今年の4月から新しい仕事を始めて、約3ヶ月が過ぎました。今の職場は社員食堂がないため、毎日お弁当を持参しています。職場にお弁当持参というのは、かれこれ10年ぶりくらいです。
独身の頃は、朝は忙しい時間といえ、100%自分の時間だったので、自由な時間配分でお弁当作り出来ていましたが、今は子供が2人いるため、時間はほとんど自由に使えません。
今の私の朝の時間配分は、
6:00 起床
6:05 洗濯機をまわす
6:10 洗顔
6:20 お弁当作りと朝ご飯作りを開始
6:35 ご飯炊きあがり(前日夜にタイマーをセット)
長男はこの頃起きてきます
7:00 お弁当詰めと朝食作り終了
次男を起こす 寝起きが悪く、ぐずぐずしていることが多いです
7:00 みんなで朝食
でも、旦那はまだ寝ています
7:30 朝食の片付け & 洗濯干し
週2回はゴミ出しの準備
旗当番の日は、7:30~8:10まで出かけます
7:45 長男は学校へ
8:00 私の身支度
旦那起きてきて、自分のことだけして仕事へ
8:30 次男を幼稚園へ送って、そのまま私も仕事へ
ざっとこんなスケジュールで月曜日から金曜日が過ぎていきます。文章にしてみると、上記のような単純なスケジュールに見えるけど、実際はもっともっと複雑です。
子供らに、お着替えして~と言ってもいつまでもパジャマのままなので、結局私が着替えの手伝いをする。
朝になって、学校であれがいる、これがいると言い出すので、ばたばた準備する。
もう出かける時間間際になって「うんち~」。
日によっては、幼稚園に行きたくない病発症。
などなど、書き切れないくらいの様々なごたごたがあります。
なので、今はお弁当作りに時間を掛けている暇はないので、冷凍食品に頼り切っております。子供のお弁当なら、食品添加物や塩分のことなどを考えると、手作りするけど、自分のお弁当なので今は冷凍食品さまさまです。
デスクワークが多いため、私の場合少ない量で大丈夫です。そのため、冷凍食品を使うと言っても1品か2品なので、冷凍食品にかけるお金もそれほどではないです。
仕事が忙しくなり、お弁当作りが面倒になってきたらコンビニで・・・と言う日もあるかもしれないけど、今はお弁当を作って頑張っています。
↓この3ヶ月間で作ったお弁当の一例です。
↓前日のカレーを持っていくときは、衛生面を考えて調理後すぐに冷蔵保存しています。今のところお腹が痛くなったり、とかはないです。
スポンサーリンク
気持ちに余裕がある日は、厚焼き卵を焼いたり、野菜を茹でたりしています。
また、きんぴらゴボウやカレーなど、前日の夜ご飯を持っていくこともあります。衛生面が気になって作り置きが苦手な私ですが、どうしても前日の残り物を持っていきたい時は、調理してすぐに冷蔵庫や冷凍室で保存しています。
いろいろ冷凍食品を使ってみましたが、今はほうれん草のおひたしや、ほうれん草のバター炒めなど、ほうれん草を使ったおかずシリーズが大好きです。
あと数年経って、子供達が自分のことは自分で出来るようになってきたら、もう少し時間が出来るかなと思っています。