お弁当

毎日、幼稚園や学校、職場にお弁当を持って行っている人は多いと思います。そのために、前日の夜から下ごしらえをしていたり、朝早く起きて調理したりと、各家庭によって様々でしょう。

スポンサーリンク

私の場合、幼稚園のお弁当を約2年間毎日作らないといけなかったため、少し早く起きて作っていました。今は、幼稚園でも給食の日があるため、お弁当は月に数回です。

うちの場合は、よく作るおかずは厚焼き卵で、溶き卵に砂糖と塩のプレーンな厚焼き卵や、ミックスベジタブルが入っている卵焼き、かにかまぼこを巻いた卵焼き、焼き海苔を巻いた卵焼き、などなど日替わりでいろいろな卵焼きを作っていました。子供らが一番好きなのは、かにかまぼこを巻いた卵焼きでした。

次に、野菜のおかずとして、ブロッコリーの塩ゆでやアスパラガスの炒め物をよく作りました。どちらも約2分で火が通るため、朝起きてからさっと準備することができ、しかも栄養もあるので重宝しました。

でも、ブロッコリーは房の間に土や虫が付いていることがあるので、ボールに溜めた水にしばらく浸けて、その後よく洗うのが大事です。ちょっと油断してよく洗っていないと、ジャリっと砂が残っていることがあるので要注意です。ブロッコリーの塩ゆでにマヨネーズをかけると、子供らもぱくぱく食べます。

後は、にんじんを細切り、もしくはおろし金で細長くおろして、オリーブオイルで甘みが出るまで炒めて、砂糖と醤油で味付けをし、溶き卵を入れてよく混ぜたものがみんな大好きなので、たくさん作ってお弁当に入れます。

主食は、うちはほとんどご飯でした。夜のうちにお米を仕掛けておいて、朝炊きたてのご飯をお弁当に詰めます。白ご飯だけでもぱくぱく食べるのだけど、昆布入りのおにぎりが大好きなので、よく作っていました。

後は、ウインナーだったり、ミートボールだったり、チキンナゲットなどを日替わりで入れていました。どれも大好物です。

時間があると、リンゴやイチゴやバナナも別の小さい容器に入れてあげます。やはり、ビタミンCは大事ですからね。

朝は、起きてから、幼稚園や学校に送り出すまでの時間が短いため、お弁当の具をちょっと多めに作って、お弁当に詰めた残りを朝食として食べます。朝食と昼食が同じだと、ちょっと栄養が偏ってそうで心配は心配なのですが・・・。

最近は、キャラ弁が流行っているので、幼稚園では凝ったお弁当を持ってきている子たちも多いみたいです。私は、のりやチーズをチョキチョキはさみで切って、おにぎりやおかずに貼るのは、衛生面が心配なので、あまりしませんが、たまに「ウサギさんのリンゴにして」と、リクエストがあれば、簡単なものは作ることもあります。

子供にとってお弁当は、楽しみの一つだと思うので、頑張って作りたいです。

2017年運動会お弁当↓

2017年 運動会お弁当

日常で作っているお弁当はブログを見てみて下さいね。↓

 ブログ