掃除・片付け

独身時代は、好きな場所を好きな時間帯に好きなだけ掃除できていましたが、結婚後、子供ができてからは、そうはいかなくなりました。まず、結婚後は旦那が毎晩のようにビールや発泡酒を飲むので、その空き缶がすぐに溜まっていきます。飲んだ後、缶の中を水ですすいで乾かして不燃物の袋に入れてゴミに出す、という流れなのだけど、旦那が飲んだ後は空いた缶が翌日の朝まで机の上に置きっ放し。共働きだったため、朝は私もバタバタしているのでそのまま夕方まで置きっ放しのときもあり、イライラがだんだん溜まっていきました。ということで、今は飲んだらすぐに中をすすいで流し台にひっくり返しておき、翌日の朝は空き缶をつぶして専用の袋に入れておく、というのを旦那がしています。これで、少しイライラが無くなりました。飲むのは旦那なので、当たり前といえば当たり前なのですが。

あとは、衣類の脱ぎっぱなしがひどいです。朝は、脱いだパジャマをあちこちに脱ぎっぱなし、夜は仕事から帰ってきたら上着を脱ぎっぱなし。脱いだパジャマはすぐに洗濯機に入れる、上着はハンガーに掛ける、というのがなかなかできないのです。今までの生活習慣が違うので、お互い習慣を変えるというのは難しいものです。でも、できればお互いが歩み寄りながら、部屋も散らかさないというのが理想ですね。日々のちょっとしたことを習慣にすると、部屋も散らからないし、掃除も楽なのです。結局掃除するのは私なのですから。ハンガーに掛けるのが手間になるのかなと思って、ハンガーポールを買って、掛けるだけにしてみたら、少しやりやすくなったのか、帰ってきてすぐにぽいっと上着を掛けるようになりました。パジャマの方はいまだ改善されずです。

子供ができてからは、想像以上にとにかく時間に追われる日々になり、ちょっと油断すると散らかってきます。すでに子供がいた友達の話だと、とにかく時間が無いと聞いてはいたのですが、実際自分がそうなるとは。自分の中で要領よくというのは心がけてはいるものの、子供は予想外のことをしてくれるので大変です。仕事などはある程度自分でコントロールできるのに、子供のことは全然コントロールできません。ここは、時間がかかり遠回りになりそうだけど、こつこつお片付けの習慣を教えるのが一番の近道だと最近思うようになりました。旦那はもうすでに大人なので、こうしてねといってもなかなか動きませんが。

あと、毎日の掃除としては、食卓下の掃除が毎日大変です。ぽろぽろとご飯やお菓子の食べこぼしがひどく、一日2回~3回拭き掃除をしてもすぐに汚れてきます。ほうきを購入してみようかとただ今検討中です。

2017年6月

充電式の掃除機を購入するか、ほうきを購入するか迷ったけど結果、ほうきを購入しました。

ほうきの使い心地は下記です。↓

http://handsproduce.com/cleaning