子育て

現在、小学校低学年と年少組の2児の母をしております。

母になって約7年ですが、まだまだ子育てに関しては未知の領域だと感じることが多々あります。

ちょっと買い物に行っても、他の子供たちはお母さんと並んでお買い物できているのに、うちの子供たちはお店に着くとあっという間にお菓子売り場に飛んでいってしまいます。

もちろん、他の家庭と比べるというのは良くないとは分かってはいても、やはり気になるものです。

しつけというものは本当に難しいなと感じます。

子育てというのは、父親、母親、おじいちゃん、おばあちゃんなど、たくさんの人と関わりながらするものだと思いますが、現実は・・・やはり母親主体です。

子供が悪さをすると、多くの母親が肩身の狭い思いをしているのではないかなと思います。

うちは、夫の転勤で引っ越ししてきたため、両方の実家までは電車と飛行機と車移動で丸1日かかります。そのため、普段は私が主に育児をしているのですが、近くに身内がいたらいいなと思うこともあります。

特にしつけの面では、一人だけがするのは偏りがあるし、言う方も疲れてくるので大変です。夫も家にいるときは、言えばそれなりに協力はしてくれますが、言わないといつまでも自分の趣味に没頭しています。

ファミリーサポートがあるので、どうしても用事があるときはお願いしたこともあり、そのときは優しそうなおばあさん3人が見てくださり、安心して預けることができました。少しだけ子供から離れることができ(しかも、市が運営しているので安心して預けることができ)日々のストレスが少しだけ軽減されました。

毎日本当に大変だけど、元気で、特に大きな怪我や病気もなく、毎日が過ごせているのが何よりもありがたいです。普段は忙しすぎて、なかなかそんなことを考えていられないのが現実ですが・・・。

1日1日何の変化もないような感じで過ぎていっていますが、1年前の写真を見ると、背も伸びて成長しているし、言葉も増えて、1人でできることも増えてすごく成長しているのを感じます。

まだ、子供らは小さいので、母の悩みも「宿題ができてない」「早寝早起きができてない」「好き嫌いが多い」などですが、もっと高学年になるときっと悩みの種が変わってくると思います。そのときになってみないと、どうなるか分かりませんが、きっとそのときもすごく悩みながら何とかやっていると思います。

小さい小さいと思っていても、気がつけばあっという間に数年過ぎてしまいました。元に戻れるなら、あのときに怒らずにもう少し優しくできていればとか、とかいろいろ思うところはあるけど、もう過去には戻れないので、これからを考えていきたいものです。