子供が小川でエビ3匹を捕まえてきたので、魚を飼っている水槽に移して飼い始めました。種類は分からないのですが、ミナミヌマエビなのかなと思っています。
今朝、水槽の水替えをしていると、なにやら動きのおかしいエビが1匹。よく見てみると、腹の下に茶色いっぽい黒い丸いものがたくさんくっついていることに気がつきました。足で新鮮な水をせわしなく送っているようにも見えます。ネットで調べてみるとどうやら産卵したようでした。
2018年6月9日
産卵していることに気がつく。スマホでの撮影なのでちょっとピンボケ。
スポンサーリンク
2018年6月10日
相変わらず、足で卵に新鮮な水を送っているような動きをしています。
2018年6月13日
ちょっとだけ、卵の色が薄くなってきたかなぁと感じました。親エビの動きは、他のエビと比べてすごくゆっくりです。
6月17日
卵の色に大きな変化はなく、薄い茶色です。親エビは、ゆさゆさと卵に新鮮な水を送っているような動きはしているものの、餌を食べたりうろうろ泳いだりすることはなく、1箇所にとどまってあまり動いてはいないです。
6月20日
仕事に行く前に水槽を見てみると、いつもならお腹の下に見える薄茶色の卵が見当たりませんでした。もしかして孵化したのかなと思って、仕事から帰ってきて水槽内を探してみましたが、稚エビは見当たりませんでした。
6月21日
朝、もう一度よく水槽内を見てみると、孵化したのではなくて、卵の色が薄茶色から透明になってきたのかなという感じに見えました。
初めてのことなので良く分からないのだけど、孵化が近づくと卵の色が変わってくるのかも。
もうしばらく様子を見てみることにします。
6月23日
いつもは動きがゆっくりで水草の間から出てこないのに、今日は元気よく泳いでいました!
そして、お腹の下には卵も何もありませんでした。が、水槽をよく見ても稚エビは見当たりません。小さすぎて見えないのかなあ?
初めてのことでよく分からないのだけど、今は見えていない稚エビが大きくなってくるのを待ってみることにしました。