ホームページ

ゴロゴロ子育てのページへようこそ!

夫の転勤を機に、栃木県を経て次は神奈川県、そして愛媛県で生活するようになった子育て真っ最中の主婦のページです。毎日、家事・育児・仕事にばたばたの生活ですが、少しずつ成長している子供たちが心の支えです。

仕事をしていると何よりも心配なのが、子供たちの病気で、少しでもお鼻が出始めると、熱を出さないかいつもひやひやです。(親にとっては、仕事をしているしていないにかかわらず、子供の病気が心配なのは同じとは思います。)

特に、秋から冬、春先にかけてはインフルエンザや胃腸炎の流行があるので、毎日ピリピリしています。一人が風邪をひくと時差でもう一人も風邪をひくというのはほぼ毎回です。風邪だけなら、お鼻がずるずる出て、熱が出て、なのだけど、高熱が何日も続き、病院に行っても何の病気か分からないということもあります。そういうときは、いつ熱が下がるのかわからず毎日が不安です。また、熱でぐずる横で家事もしなければならず、家の中は荒れてきます。ママももうだんだんストレスがたまってきますが、春になりだんだん風邪をひかなくなると生活も元に戻ってきます。

小さいうちはたくさん風邪をひいたり病気をするけど、そうしながら免疫力をしっかりつけて、丈夫に育ってもらいたいものです。

また、栃木県に引っ越ししてからは、西日本とは違う食べ物や習慣に出会い楽しかったです。

食文化でいうと、うどん屋さんよりお蕎麦屋さんが多く、焼きそばにジャガイモが入っていて、イモフライ、焼きまんじゅうというものがあって、お好み焼き屋さんが少ない、というのが最初に感じたことです。

お蕎麦屋さんが多くて、お店によってそばつゆの味があり、休日にお蕎麦屋さん巡りをするのも楽しいです。子供たちも蕎麦アレルギーはないので、一緒にお蕎麦を楽しみます。ちなみに、子供2人とも初めてお蕎麦を食べたのは3歳以降です。今まで食べてきたお蕎麦と違って、蕎麦の色が白く、蕎麦自体の味が濃く感じられ、すごく美味しいです。また、お店によっては、蕎麦打ちを見学できたり、蕎麦打ちを体験できたりして、とても楽しいです。

また、焼きそばにジャガイモが入っているのも、初めて見たときはびっくりしましたが、食べてみると、焼きそばソースがジャガイモと絡んで香ばしくて美味しいです。ちなみに小学校の給食試食会の焼きそばにもじゃがいもが入っていました。

習慣というか、日常生活において、栃木県では見かけないなと感じたのは、洗濯物を干すときに使うタコの足(タオルなどを干す円形のハンガーみたいな物)がないということです。私は、タオルを干したり、子供の服を干したりするときによく使っていたのですが、この辺りではあまり見かけません。理由は、引っ越ししてきてすぐに分かったのですが、風が強いので、タコの足に干したタオルが飛んでいってしまうのです。

まだまだ新しいことに出会えるのが楽しみですね。

スポンサーリンク

栃木県に約6年住んでいましたが、急に次の転勤先が神奈川県に決まり、約2ヶ月でばたばたしながら引っ越しをしました。

引っ越しをして海が近い!!というところに魅せられました。とてもステキな場所です。これから少しずつこの辺りを探索したいと思っています。

子育て

現在、小学校低学年と年少組の2児の母をしております。

母になって約7年ですが、まだまだ子育てに関しては未知の領域だと感じることが多々あります。

ちょっと買い物に行っても、他の子供たちはお母さんと並んでお買い物できているのに、うちの子供たちはお店に着くとあっという間にお菓子売り場に飛んでいってしまいます。

もちろん、他の家庭と比べるというのは良くないとは分かってはいても、やはり気になるものです。

しつけというものは本当に難しいなと感じます。

子育てというのは、父親、母親、おじいちゃん、おばあちゃんなど、たくさんの人と関わりながらするものだと思いますが、現実は・・・やはり母親主体です。

子供が悪さをすると、多くの母親が肩身の狭い思いをしているのではないかなと思います。

うちは、夫の転勤で引っ越ししてきたため、両方の実家までは電車と飛行機と車移動で丸1日かかります。そのため、普段は私が主に育児をしているのですが、近くに身内がいたらいいなと思うこともあります。

特にしつけの面では、一人だけがするのは偏りがあるし、言う方も疲れてくるので大変です。夫も家にいるときは、言えばそれなりに協力はしてくれますが、言わないといつまでも自分の趣味に没頭しています。

ファミリーサポートがあるので、どうしても用事があるときはお願いしたこともあり、そのときは優しそうなおばあさん3人が見てくださり、安心して預けることができました。少しだけ子供から離れることができ(しかも、市が運営しているので安心して預けることができ)日々のストレスが少しだけ軽減されました。

毎日本当に大変だけど、元気で、特に大きな怪我や病気もなく、毎日が過ごせているのが何よりもありがたいです。普段は忙しすぎて、なかなかそんなことを考えていられないのが現実ですが・・・。

1日1日何の変化もないような感じで過ぎていっていますが、1年前の写真を見ると、背も伸びて成長しているし、言葉も増えて、1人でできることも増えてすごく成長しているのを感じます。

まだ、子供らは小さいので、母の悩みも「宿題ができてない」「早寝早起きができてない」「好き嫌いが多い」などですが、もっと高学年になるときっと悩みの種が変わってくると思います。そのときになってみないと、どうなるか分かりませんが、きっとそのときもすごく悩みながら何とかやっていると思います。

小さい小さいと思っていても、気がつけばあっという間に数年過ぎてしまいました。元に戻れるなら、あのときに怒らずにもう少し優しくできていればとか、とかいろいろ思うところはあるけど、もう過去には戻れないので、これからを考えていきたいものです。

 

 

冷凍食品を使って時短でお弁当作りしています

今年の4月から新しい仕事を始めて、約3ヶ月が過ぎました。今の職場は社員食堂がないため、毎日お弁当を持参しています。職場にお弁当持参というのは、かれこれ10年ぶりくらいです。

独身の頃は、朝は忙しい時間といえ、100%自分の時間だったので、自由な時間配分でお弁当作り出来ていましたが、今は子供が2人いるため、時間はほとんど自由に使えません。

今の私の朝の時間配分は、

6:00 起床

6:05 洗濯機をまわす

6:10 洗顔

6:20 お弁当作りと朝ご飯作りを開始

6:35 ご飯炊きあがり(前日夜にタイマーをセット)

長男はこの頃起きてきます

7:00 お弁当詰めと朝食作り終了

次男を起こす  寝起きが悪く、ぐずぐずしていることが多いです

7:00 みんなで朝食

でも、旦那はまだ寝ています

7:30 朝食の片付け & 洗濯干し

週2回はゴミ出しの準備

旗当番の日は、7:30~8:10まで出かけます

7:45 長男は学校へ

8:00 私の身支度

旦那起きてきて、自分のことだけして仕事へ

8:30 次男を幼稚園へ送って、そのまま私も仕事へ

ざっとこんなスケジュールで月曜日から金曜日が過ぎていきます。文章にしてみると、上記のような単純なスケジュールに見えるけど、実際はもっともっと複雑です。

子供らに、お着替えして~と言ってもいつまでもパジャマのままなので、結局私が着替えの手伝いをする。

朝になって、学校であれがいる、これがいると言い出すので、ばたばた準備する。

もう出かける時間間際になって「うんち~」。

日によっては、幼稚園に行きたくない病発症。

などなど、書き切れないくらいの様々なごたごたがあります。

なので、今はお弁当作りに時間を掛けている暇はないので、冷凍食品に頼り切っております。子供のお弁当なら、食品添加物や塩分のことなどを考えると、手作りするけど、自分のお弁当なので今は冷凍食品さまさまです。

デスクワークが多いため、私の場合少ない量で大丈夫です。そのため、冷凍食品を使うと言っても1品か2品なので、冷凍食品にかけるお金もそれほどではないです。

仕事が忙しくなり、お弁当作りが面倒になってきたらコンビニで・・・と言う日もあるかもしれないけど、今はお弁当を作って頑張っています。

↓この3ヶ月間で作ったお弁当の一例です。

↓前日のカレーを持っていくときは、衛生面を考えて調理後すぐに冷蔵保存しています。今のところお腹が痛くなったり、とかはないです。

スポンサーリンク

 

気持ちに余裕がある日は、厚焼き卵を焼いたり、野菜を茹でたりしています。

また、きんぴらゴボウやカレーなど、前日の夜ご飯を持っていくこともあります。衛生面が気になって作り置きが苦手な私ですが、どうしても前日の残り物を持っていきたい時は、調理してすぐに冷蔵庫や冷凍室で保存しています。

いろいろ冷凍食品を使ってみましたが、今はほうれん草のおひたしや、ほうれん草のバター炒めなど、ほうれん草を使ったおかずシリーズが大好きです。

あと数年経って、子供達が自分のことは自分で出来るようになってきたら、もう少し時間が出来るかなと思っています。

 

お買い物

自分の服を買ったり、子供や旦那の服を買ったり、お買い物はすごく楽しいです。この服似合うかなとか、これ買って帰ると喜ぶかなとか、すごく想像しながらいつもお店をまわっています。

私も歳はだんだんとっていくのだけど、服の好みは大きくは変わらないですね。でも、昔はスカートが多かったけど、今はズボンが多いです。というのも、子供が小さいと、しゃがむことや座ることが多く、気兼ねなく動作ができるとなると、やはりズボンスタイルになってしまいます。

でも、ズボンだからといっておしゃれができないわけではなく、世の中のママさん達は、ズボンをすごくおしゃれに着こなしています。かわいいトップスにしたり、おしゃれな靴にしたり。みんなすごくおしゃれ上手だと感じます。

おしゃれを楽しんで、育児、家事の疲れを感じさせないような人にあこがれますね。家事、育児でみんな同じように疲れるなら、ちょっとでも気分を上げて毎日を過ごしたいものです。

また、家電製品のお買い物も楽しいものです。家電製品といっても、ジャンルが広いですね。私が主に購入する家電製品は、掃除に関わるものとキッチンに関わるものかなと思います。洗濯機は引っ越しを機に買い換えて、今までは全自動洗濯機だったのを、ドラム式にしました。子供が小さいと洗濯物が増えるので、乾燥機があると、雨の日でも安心してたくさん洗濯ができてストレスが軽減されます。ドラム式の乾燥機にかけるとふわふわの仕上がりになるのだけど、使っているうちにタオルが傷むのか、少し色がくすんできます。なので、ちょっといい服は部屋干しにして、その他もろもろは乾燥機にかけています。

キッチン用品では、電子レンジ、炊飯器、電気ポットなどがありますが、私は約2年前に購入したハンドブレンダーが活躍しています。これは、毎朝新鮮な手作りジュースを飲みたかったし、子供にも飲ませたかったので購入しました。初めはジューサーなどを検討していたのだけど、キッチンが狭いため、場所をとらずに、毎日手軽に使えるものを探していたところ、ハンドブレンダーがいいことが分かりました。これは、使用後の手入れも本当に手軽で、しかも刃を変えると、ミンチ肉もできるし、生クリームなどの泡立て器にもなるし、重宝しています。我が家の一番の人気は、牛乳プラスバナナのジュースです。砂糖不使用でも甘くておいしいです。また、今の季節は、牛乳プラスイチゴです。これも砂糖不使用で、フレッシュなジュースを味わえます。朝から、手軽にビタミンCとカルシウムが摂れて健康になれそうです。

ちょっと高額にはなるけど、まだまだ欲しい家電製品があるので、計画的に便利なものを購入できたらと思います。

 

ブログ

鬼滅の刃と足利フラワーパークのコラボ商品

「鬼滅の刃」が大流行しているのは知っていたのだけど、私自身はどんなキャラクターがいて、どんな話の内容なのかほどんど知りませんでした。 でも子供たちの間ではものすごく話題になっていて、ついにうちの子供もLiSAさんの歌う「 …

2020年のワコール福袋を買ってみました

毎日下着を洗濯しているとだんだん傷んでくるので、そろそろ新しい下着が欲しいなと思っていたのですが、下着って結構高いんですよね。なので少しでもお得に買いたい。 栃木にいた頃は近くにアピタがあったのでそこの下着屋さんでいつも …

100均のクリアケースでアミーボを収納

栃木県から神奈川県に引っ越しをしてきて早2ヶ月が過ぎました。キッチンやリビングはやっと片付きましたが、子供部屋予定の部屋はまだまだ納得がいく片付けが出来ていない状態です。面倒くさがりの私は、ある程度片付いてしまうと残りの …