映画「斎木楠雄のΨ難」

スポンサーリンク

山﨑賢人君主演の映画「ジョジョの奇妙な冒険」まだ上映しているかなと思ってふらっと映画館をのぞいてみると、もうすでに終わっていました。

が、賢人君主演の「斎木楠雄のΨ難」が始まっていて、大きなパネルが飾ってありました。パネルは立体になっていて、手のひらの上に乗れるようになっていました。

子供らと一緒に行っていたので、子供を乗せて撮ってみました。

こんな感じで手のひらに乗れます。賢人君の手のひらの上に乗れるなんて夢のよう!私も乗ってみたかったなぁ。

この映画は、うちから来るまで10分ほどのところでも撮影が行われました。見てみたかった!

 

 

鼻、小鼻の美容

最近、鼻の頭がザラザラしてきて、イチゴのツブツブみたいになってきました。鼻の毛穴に汚れが溜まってきている感じです。

そこで、5.6年前に購入していた鼻の毛穴の汚れを吸引する美容器を久しぶりに充電して、早速使ってみました。

ブーンと掃除機のように鼻の毛穴の汚れを吸い取ってくれました。たくさん汚れが取れて気分爽快です!吸引後は毛穴が広がらないように化粧水をパシャパシャ。手で触った感じがつるつるで気持ちいいです。

スポンサーリンク

吸引部は取り外して水洗いできるので清潔です。

 

UVレジンで可愛いあじさいのピアス作り

1年くらい前に、子供が近所のショッピングセンターでUVレジンでキーホルダーを作ったのですが、これがとても面白かったようなので、我が家でもUVレジン作りセットを一通り揃えました。キーホルダーだけではもったいないと思い、他に何か作れないかなとインターネットを検索していると、ピアスも作れることが分かりました。そこで、いろいろ作り方を探して、あじさいのドライフラワーを使ったピアスを作ることにしました。

材料は、近所の手芸店やインターネットショップで揃えました。100均でもよく似た道具などがあるので、上手に100均を利用してもいいと思います。

スポンサーリンク

ざっと説明すると、

  1. UVランプ
  2. UVレジン液
  3. ドライフラワー
  4. 丸カン
  5. 樹脂ピアス
  6. ニッパ(金属を切る道具)
  7. ヤットコ(金属を持ったり、曲げたりする道具)
  8. 指カン(丸カンを開いたり閉じたりするときに使用)
  9. ピンバイス(穴を開ける道具)
  10. あじさいのドライフラワー

その他、作りたいものによっていろいろ材料は変わってきます。私は金属アレルギーがあるため、樹脂製のピアスを買いました。また、指カンは手芸店で買ったのだけど、100均でも売っていました。

 

ドライフラワーはインターネットショップで、分けありの4色セットで激安のを買いましたが、品はとてもよかったです。色も綺麗でした。中には花びらが小さくて使えないのもありましたが、なんせ激安ですから仕方ないです。でも初心者の私の練習用としては上等でした。

で、超初心者の私が初めて作ったピアスがこちら。

花びらに一枚ずつ100均のメイク用のブラシでレジン液を丁寧に塗って、金具取り付けて完成です。

まだまだ塗りむらがありますが、まあまあの出来でした。

もうちょっと練習を重ねて、綺麗にレジン液が塗れるように頑張りたいです。

 

業務用フライヤーを購入して2

業務用フライヤーを購入してからは、家で揚げ物を作る頻度が上がりました。主にみんなの大好きな唐揚げが多いのだけど、今回は手作りコロッケを作ってみました。私の中では、手作りコロッケといえば俵型というイメージがあります。というのも、子供の頃から家で食べるコロッケは俵型だったからです。

コロッケは、

1,挽肉とタマネギを炒めて味付け

2,ジャガイモを茹でてつぶす

3,ジャガイモと1を混ぜる

4,3を丸める

5,4に小麦粉→溶き卵→パン粉をつける

6,揚げる

という工程を経てできあがります。まあまあ手が掛かっています。

スポンサーリンク

ここまで仕上げるのに、1時間くらい掛かりました。

子供たちも、あまり見ないコロッケの俵型に大喜びしていました。

過去の業務用フライヤーに関する記事↓

http://handsproduce.com/flyer

 

 

 

足利の山にも萩が咲き始めました

9月に入って、朝夕がグッと涼しくなり、秋を感じるようになってきました。休日は子供たちを連れて近くのハイキングコースに行って来ました!晴れていても暑くなく、すがすがしい天気で気持ちよかったです。

子供たちは早速ドングリを拾ったり、赤とんぼを追いかけたり、いろいろな秋を見つけては喜んでいました。

紅葉まではまだちょっと早いようです。

萩が咲き始めていました!

スポンサーリンク

また、お天気のいい日は子供たちを連れて自然を満喫したいです。