ハンドスピナーでストレス解消!?

最近、動画サイトなどでハンドスピナーが流行しており、我が家でも旦那がUFOキャッチャーで時々ハンドスピナーを取ってくるようになりました。で、今我が家には5個のハンドスピナーがあり、子供らは大喜びで回しています。

スポンサーリンク

流行っているとはいえ、ただクルクル回すだけのおもちゃなのに、みんなよく飽きずに遊んでいるなあというのが、正直な私の感想でした。そして、UFOキャッチャーだって、回数を重ねたらまあまあの金額になるのに・・・とも思っていました。なので、ハンドスピナーが家にあっても私はそれを回して遊んだことがなかったのです。

ところが、先日たまたまNHKのEテレを見ていたら、「発明」というテーマで番組をしており、発明するためには、緊張とリラックスが鍵みたいな内容で、そのリラックス状態にするのに、ハンドスピナーが有効だということを言っていました。そして、実際に脳波を測定してハンドスピナーをしているときの脳の状態を数値で表していましたが、確かにリラックスしていました。ただ、ストレス解消するみたい、と言われるよりは、理系出身の私からすると実際に数値で表されると納得度は高いです。

なので、早速私も家に転がっているハンドスピナーをクルクル回してみました。どの種類もクルクル気持ちよく回り、ただ回しているのを眺めているだけなのだけど、その間は頭の中は「無」になるような気がしました。私の個人的な好みとしては、ちょっと重量感のあるハンドスピナーがいいなと感じました。

手足口病

2017年初夏から、日本全国で手足口病が流行しており、ついに幼稚園でも流行し出しました。そして、うちの子供も先日、手足口病の兆候が見られたため病院に行くと、やはり手足口病でした。

スポンサーリンク

手足口病の初日

日曜日の午前中に、道の駅に行って買い物をした後、のどが渇いたというので自販機で野菜ジュースを買って飲んでいたとき、唇の周りに小さなぽつぽつがたくさん出てきているのに気がつきました。今まで口の周りにぶつぶつが出ることがあまりなかったので、おかしいなとは思っていたのだけど、ふと手のひらを見てみると、赤いぽつぽつが出てきていました。今までに、上の子が2回、下の子が1回手足口病にかかったことがあったので、この出方はおそらく手足口病だなと感じました。車に乗って、体中見てみると、口元と手のひら以外に、肘と膝にも数カ所ぽつぽつが出てきていました。

熱はなく、機嫌も悪いことはなく、口の中が痛がるということはありませんでした。

病院へ

月曜日病院に行って診察をしてもらうと、口の中と手足とおなかを診て、やはり手足口病という結果でした。下の子は2年前に手足口病にかかっていたため、手足口病は2回罹ることがあるのか聞いたところ、ウイルスの型が違うと罹るのだそうです。ただ、2回目ということで軽くすんだ可能性もあるとのことでした。型は違っても、前回の免疫が働いている可能性があるようです。

幼稚園に電話連絡をすると、やはり園でも流行していて、熱が出ている子、熱が出ていない子など症状の重症度に個人差があるようでした。

その後

熱が出ることもなく、発疹が増えることもなく症状は安定しています。が、上の子が口の中が痛いというので、懐中電灯で口の中を見ると、赤いぽつぽつが・・・おそらく移ったのでしょう。下の子に赤いぽつぽつが出てきたのが日曜日、上の子にぽつぽつが出てきたのが水曜日、ということは潜伏期間は3~4日ということでしょうか。恐るべし感染力です。

本日の朝食は、亜硝酸ナトリウムを使用していないウインナーで。

休日の朝食は、いつもゆっくりしています。子供たちは大体7時や8時くらいまで寝ているので、私も朝食はゆっくり、そして簡単に作っています。主食はご飯の時とパンの時と半々くらいかな。そして、ウインナーはパルシステムの亜硝酸ナトリウムを使用していないものをよく使います。というのも、亜硝酸ナトリウムが偏頭痛の原因の一つということを知ったからです。

私はもともと頭痛持ちということではないのですが、たま~にストレスが溜まってきたり、肩が凝ってきたら偏頭痛特有の目がチカチカする症状が出ていました。それで、少しでもあの不快感を起こさないように調べていたら、食品に偏頭痛の原因になる物質があり、その中の一つが亜硝酸ナトリウムということでした。

スーパーなどで売っているウインナーはほとんどのものに亜硝酸ナトリウムが添加されていますが、パルシステムのウインナーには入っていないということで、愛用しております。味は、スパイシーって感じではなく、塩味のお肉って感じで、私も子供たちも大好きです。

スポンサーリンク

きゅうりのぬか漬け

乳酸菌が体に良いということで、去年からぬか漬けをしています。米ぬかで1から作るのはハードルが高いため、和歌山県にあるお店から、ぬかをお取り寄せして、去年からぬか漬けをしています。

私が一番美味しいなと思うのはきゅうりです。子供達もすごく好きで、朝はおにぎりときゅうりの漬け物という素朴な朝食の時もあります。

スポンサーリンク

冷え取りの靴下

数ヶ月前、知人から初めて冷え取り健康法っていうのがあるというのを聞きました。きっかけは、私が北関東に引っ越ししてきてから、冬になると足の指がしもやけになるという話をしたことからでした。

子供の頃は、靴下一枚に制服のスカートというスタイルだったので、小学校時代は6年間冬になると足がしもやけになり、3月、4月と暖かくなると、治ってきているためなのか、痒くなるという繰り返しでした。

それがここにきて、またしもやけが復活したのです。おそらく、運動をあまりしないので血の循環が悪くなっているのと、気温が低いというのが原因だと思っています。

その、冷え取り健康法っていうのは、簡単に言うと靴下の重ね履き。絹100%の5本指靴下と、面100%の靴下を何枚か重ね履きするのだとか。すると、足の裏から汗と一緒に体の毒素も出てくるというから驚きです。

とりあえずしもやけ対策ということで、早速購入してみました。4枚も靴下を履くのは不精者の私は無理だと思ったので、2枚重ねにしてみました。5本指の靴下は履きづらく、なかなか指が入りませんでした。今でも履きづらいです。

効果は・・・

スポンサーリンク

約5ヶ月重ね履きした結果、今年はしもやけになりませんでした。もう少し詳しく言いますと、12月は足の指にしもやけができかけていたのですが、靴下を購入して履き始めるとしもやけは治っていました。それからはしもやけはできておりません。重ね履きをしたからしもやけができなかったのか、それとも絹と綿の重ね履きの効果だったのかは分かりません。たとえば、ウールの靴下2枚の重ね履きでも効果があったのかどうかなど。

あと、変化があったのが、下にはいている絹の5本指靴下の小指爪部分が左右とも穴が空いたことです。冷え取りで、足の裏から毒素が出て靴下に穴が空くというのは聞いたことがあります。私の場合、小指の爪が伸びて穴が空いたのか、それとも小指裏が破れたのかは不明です。というのも、絹の靴下は上下がないためです。

ただ、爪が伸びてきて親指部分に穴が空いたことはあったのですが、小指に穴が空くのは初めてです。

今までのところ、大きな体調変化はないのですが、もう少し重ね履きを続けてみようと思っています。