業務用フライヤーを購入して2

業務用フライヤーを購入してからは、家で揚げ物を作る頻度が上がりました。主にみんなの大好きな唐揚げが多いのだけど、今回は手作りコロッケを作ってみました。私の中では、手作りコロッケといえば俵型というイメージがあります。というのも、子供の頃から家で食べるコロッケは俵型だったからです。

コロッケは、

1,挽肉とタマネギを炒めて味付け

2,ジャガイモを茹でてつぶす

3,ジャガイモと1を混ぜる

4,3を丸める

5,4に小麦粉→溶き卵→パン粉をつける

6,揚げる

という工程を経てできあがります。まあまあ手が掛かっています。

スポンサーリンク

ここまで仕上げるのに、1時間くらい掛かりました。

子供たちも、あまり見ないコロッケの俵型に大喜びしていました。

過去の業務用フライヤーに関する記事↓

http://handsproduce.com/flyer

 

 

 

足利の山にも萩が咲き始めました

9月に入って、朝夕がグッと涼しくなり、秋を感じるようになってきました。休日は子供たちを連れて近くのハイキングコースに行って来ました!晴れていても暑くなく、すがすがしい天気で気持ちよかったです。

子供たちは早速ドングリを拾ったり、赤とんぼを追いかけたり、いろいろな秋を見つけては喜んでいました。

紅葉まではまだちょっと早いようです。

萩が咲き始めていました!

スポンサーリンク

また、お天気のいい日は子供たちを連れて自然を満喫したいです。

 

 

キッチンマットの使い心地

7月に購入したキッチンマットを、約2ヶ月半使ってみての感想は・・・使い心地いいです。布製でないので埃が出ないし、汚れても風呂場でシャワーをジャーっと掛けるだけですぐ綺麗になります。その後ちょっと外に干しておくとすぐに乾きます。

購入時に気になっていた、台所の水が落ちたときに、マットが布でないので水分を吸い込まずスリッパがびちょびちょになるかもという不安は、あまり気になりませんでした。

お手軽に洗えるので洗う頻度が上がり、清潔に保っているなと感じています。

↓購入時のブログ

http://handsproduce.com/new-kitchen-mat

スポンサーリンク

業務用のフライヤー購入しました

何か面倒だなと思って、家ではほとんど天ぷらやフライをしません。揚げ物は、フライパンで多めの油を入れて揚げ焼きにするのが精一杯でした。または、お店でフライのお総菜で済ます。でも、フライパンでの揚げ焼きだと油の処理が簡単だけど、意外とパチパチと油がはねてフライパンの回りは油でベトベトに。

ところが最近、動画で卓上の業務用のフライヤーで料理をしているところを見たのですが、結構使いやすそうな感じでした。そこで、値段が高かったのでちょっと悩んだのだけど、これから子供たちも食べ盛りになるので思い切って購入してみました。

これは油を入れたところです。4L用を購入したのですが、実際は約2.5Lあれば大丈夫です。私は、大きな食用油(たぶん1.2か1.3Lだったと思う)を2本購入しました。

初めは、子供が食べやすいかなと思い、串揚げを作ってみました。できたてのフライは美味しかったのか、野菜もたくさん食べていました。私はカボチャが美味しかったです。

スポンサーリンク

これは後日、鶏の唐揚げ、小アジの唐揚げ、小アジの南蛮漬け、エリンギの唐揚げ、ナスの揚げだしを作ったものです。小アジの唐揚げと南蛮漬けがめちゃくちゃ美味しかった!!子供たちも食べたのでびっくりしました。それくらい美味しかったです。

でも、なんといっても旦那も子供らも、一番大好きなのは鶏の唐揚げです。半日、おろし生姜と醤油に浸けて、揚げる前に片栗粉をまぶして2度揚げします。おそらく、これからも一番多く作るのは鶏の唐揚げでしょう。このフライヤーには網が付いているので、一気に揚げてそのまま網を揚げて掛けておけるので、2度揚げが簡単にできます。この網が明けられる機能は、私がこのフライヤーを選んだ理由の1つでもあります。某大手食品会社にいた時に、この機能が付いた業務用のフライヤーがあり、かなり便利なことを知っていましたので。

ここで、私が感じたこの業務用フライヤーを使っての感想は、

メリット

  • 大きいので、たくさんのものを一度に揚げられる
  • 揚げた後は、網を上げて掛けておけるので楽(2度揚げ時も楽)
  • 油跳ねがあまり気にならない(たぶん、フライヤーが深いので、外にまで油が飛び散りにくい)ので、フライヤー回りの掃除が楽
  • 温度調節が出来るので、自分の好きな温度に設定出来、温度による失敗は少ない
  • 揚げた後は油をそのまま入れておける
  • 使用後の後片付けは、コツを掴めば簡単にできる。フライヤーも丸洗い出来る。

デメリット

  • ちょっとフライヤーの値段が高い
  • 使用する油の量が多い
  • ちょっと置き場所に場所を取る

やりくり上手な主婦の方達なら、上手にコストを抑えて美味しい揚げたての天ぷら、フライを作れると思います。私はまだまだその辺りが下手なので、勉強中です。

ちなみに、揚げ油、小麦粉、卵、パン粉、片栗粉、食材の材料費などが掛かるので、これらのコストを抑えながら美味しい料理を出せるように頑張ります。

ダイソーのお得な消しゴムセット

うちでは、小学校に持って行く消しゴムを買ってもすぐにボロボロになって小さくなるか、学校でなくして帰ってくるので、1個や2個買ったところですぐにまた買い足さないといけなくなる。毎回、丁寧に使ってと注意してもダメで、お友達のお母さんに聞くと、男の子のおうちではやはり消しゴムの消費が早いみたいです。

無くなったから次を買い足すというのでは、根本的な解決にならないのだけど、結局買わないといけないので、出来るだけお得に買いたいなと思っていたところ、ダイソーでお得な消しゴムセットを見つけました。

スポンサーリンク

これは大小合わせて全部で16個入り

国内工場で生産された消しゴムの切れ端がたくさん入っています。

 

 

 

2017年 運動会お弁当

今年も運動会の季節がやってきました。運動会といえば、お弁当!お母さん達は朝早くからお弁当作りに精を出していることと思います。ネット検索すると、美味しそうなお弁当の数々が出てきます。

私は料理が得意というわけでもなく、まためんどくさがり屋なので簡単にお弁当を作りたい。でも子供のために、いつもよりは豪華に作りたい、ということで頑張って作りました。

  1. パルシステムのウインナー(偏頭痛の原因かも?といわれている硝酸塩Naが入っていないので、よく使っています)とブロッコリーとアスパラガスを同じ鍋で茹でる・・・茹でるだけ
  2. ミートボール(レトルト)・・・袋のまま茹でるだけ
  3. 唐揚げ、エビ寄せフライ、スパゲッティー(冷凍食品)・・・チン
  4. にんじんを豚肉で巻いた・・前日に用意したもの(細切りにした生のにんじんを豚バラ肉でクルクル巻く)を朝フライパンで甘辛く焼く
  5. いなり寿司・・・ご飯に混ぜるだけのちらし寿司の素を混ぜて、味付けのお揚げ詰めるだけ
  6. おにぎり
  7. ロールパン・・サンドイッチパンにイチゴジャムを塗ってクルクル巻くだけ

スポンサーリンク

頑張ったといっても、冷凍食品を使っていますけど。

所要時間は、朝6時半に起きて、お弁当箱に詰め終わったのは8時半。約2時間ですが、その間に子供らを起こして、朝ご飯を食べさせて準備させて、洗い物も全部終わったので、私なりにまあまあ満足です。

朝、手際よく準備するためのコツは、洗濯物は夜に終わらせておくことと、お弁当の下ごしらえは前日にということかな。でも、これらの事は世の中のお母さん達はすでにやっていることで、もっともっと豪華なお弁当を作っていることでしょう。

でもまあ、お昼に子供たちがお弁当をぱくぱく食べて完食してくれたことが嬉しかったです。

今回失敗したことは、卵料理を作るのをすっかり忘れていたことです。運動会が終わって次の日に、ふと考えてみると卵料理がなかったことに気がつきました。ふっくら卵焼きを作る予定だったのに~

 

可愛いダイソーのウォールステッカー

台所用品を買うために、久しぶりにダイソーへ行ったら、いろいろ新しい商品が出ていてびっくりしました。プラプラと店内の商品を見ていると、可愛いパステル調のイラストがあり、よく見るとウォールステッカーということでした。ウォールステッカーは今まで買ったことなかったので、どのように使うか分からなかったのだけど、とても可愛かったので買ってみることにしました。

壁への張り方は、商品の説明文を参考にして貼ってみました。

 

真白だった壁が可愛くなり、子供もすごく喜んでいました。        買って大成功でした!

スポンサーリンク

 

 

上州みそパン

近所のスーパーで「上州みそパン」が売られていたので、買ってみました。袋には、群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」のイラストがプリントされています。四国出身の私は、ここに引っ越ししてきて味噌パンたるものを初めて知りました。

パンを袋から出してみると、∞のような形のパンが出てきました。

半分に割ってみると、スライスされたパンの間にたっぷりとお味噌が入っていました。お味噌がパン生地に練り込まれているっていうのではないのですね。

実際に食べてみると、パンは柔らかめのフランスパンのような食感で、お味噌は塩っ辛い感じで、ごまが入っているため噛むとごまの味が口いっぱいに広がります。今までに食べたことのないような不思議な味でした。子供達もこのパンを食べてみましたが、いまいちの反応でした。大人向きのパンかもしれません。今回は味噌パンをスーパーで買いましたが、以前群馬県にあるイオンのパン屋さんにも味噌パンを売っていたので買ったことがあります。そのパンも同じように∞のような形で、スライスしたパンの間にお味噌が塗ってありました。

私にとっては新しい味だけど、群馬県民にとっては懐かしい味なのかもしれません。私はこのパンとお味噌の組み合わせ好きです。

「上州」というのも引っ越ししてきて初めて聞く言葉で、「上毛」という言葉もあるようです。また、時間のあるときに調べてみたいと思います。

ここまで読んでくださってありがとうございます。

スポンサーリンク

 

干しキノコ

9月に入り、だいぶ涼しくなって湿度も低くなり、からっとした天気が続くようになりました。スーパーのキノコ類も種類や量がだいぶ増えてきたように感じます。そんなキノコ売り場を眺めていると、「丹波の本しめじ」が目にとまりました。

コロンとした形ですごくかわいい。その形に惹かれ思わず購入してしまいました。

一緒に購入した信州の舞茸と一緒にざるに入れて、約半日、よく日が当たり、風通しのよい場所に干しておきます。

何故干すかというと、キノコ類を干すといいことがたくさんあるからです。

  • 干しキノコにはビタミンDがたっぷり

もともとキノコにはビタミンDが含まれていますが、干すことによってビタミンDがさらに増えます。このビタミンDは、カルシウムの吸収をよくする役割があり、これが不足すると骨にいろいろ支障が出てきます。

日頃から意識して、少しでもビタミンDを多く取り入れたいところです。このビタミンDは、キノコのような食品から取れますが、食事からだけではなく太陽の光を浴びる日光浴でもビタミンDは作られます。

  • 美味しい出汁が出る

干すことによって、キノコの細胞からうまみ成分が出てきやすくなるので、美味しい出汁が出てきます。そして、干したシイタケだけに、グアニル酸といううまみ成分が含まれているそうです。

  • 食物繊維が増える

キノコには多くの食物繊維が含まれていますが、干すことによってさらに増すそうです。手軽に食物繊維を摂れるのがうれしいですね。

私はとても不精者なので、干したキノコを丁寧に瓶に保管したり、干しキノコを水で戻したりするのが面倒なため、その日食べる分だけを干しておいて、そのまま晩ご飯のおかずとして使ってしまいます。半日干しだと、からっからになってしまう前なので、水で戻す手間なく、でも生のキノコよりも歯ごたえよいキノコ料理が食べられます。今は仕事に行っていないので、午前中の時間が空いたときにキノコを干していますが、仕事をしていた頃は出勤する前に軒下にざるを出して干し、帰ってきてから料理に使っていました。

ちなみに、スライスしたゴーヤも同じように干して使っています。干すと歯ごたえがよくなります。あの苦いゴーヤだけど、この干しゴーヤでゴーヤチャンプルを作ると、不思議なことに子供たちも残すことなく食べてくれます。これには驚きです。

10時から15時まで干したら、このようにカラカラに乾いて色も濃くなります。

この日は、このキノコをオリーブオイルで炒めて砂糖と醤油で甘辛く炒めて卵でとじました。生のキノコ類を炒めると水分がたくさん出てきて、まるで煮物のようにビチャッとするけど、干してあるので炒めてもカラッとしています。さらに歯ごたえはコリコリしていてとても美味しい。子供たちもぱくぱく食べて、足りないくらいでした。

スポンサーリンク

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

 

ちょっとお散歩

夏休みも終わって9月に入ったとたんに朝夕が涼しくなってきました。日中は日差しがあるときは暑いものの、湿度は低いのかとても過ごしやすいです。久しぶりに子供たちを連れて、足利の公園にお散歩に行きました。ここは、レンガ敷きの小道を通って山を登ると、小さな丘に出ます。春の桜が咲く頃はここも賑わうのですが、今の時期はあまり人が訪れないため、子供たちは思う存分ギャーギャー騒いでいました。

(ツクツクボウシ発見!)

普段は家で騒ぐと近所迷惑になるため、なかなか大きな声を出せない子供たちも、今日はのびのびと遊んでいました。遊ぶといってもアスレチックなどがあるわけではないのだけど、子供たちは自由に遊びを発見していきます。この時期に自由に遊ぶことが、勉強する脳を育てる・・・のではないかと勝手に思っています。

とても気持ちのよいすがすがしい一日でした。

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク