Can Do(100均)の折り紙

今年も残すところあと1ヶ月となりました。子供が通う幼稚園も毎年恒例の、お世話になった先生へのプレゼントを作ることになりました。

各個人で、好きなように写真や折り紙などでプレゼント用に作製するので、うちも折り紙を買ってきました。そこで、近所の100円ショップのCan Doでいろいろな色紙を買ってきました。

買ってきてから、ゆっくり見ていると、4冊買ってきたうちの3冊が愛媛県四国中央市の折り紙でした!四国中央市といえば、製紙工場がたくさんある場所で有名。こんなところでお目にかかれるとは。四国中央市で遊んだことなどが思い出されます!

↓四国中央市、紙のまち資料館のホームページより

愛媛県四国中央市は、映画「書道ガールズ!」の生誕地として全国にその名が発信されましたが、書道用紙はもとより古くから良質の紙を生産する町として栄え、今では紙製品出荷額全国1位の紙のまちとして知られています。

 

スポンサーリンク

 

その中でも”透明おりがみ”は、特許申請中だそう。中身はセロファンのような感じですが、素材はPVCで日本の食品検査に合格しています。(MADE IN CHINA、他の2冊はMADE IN JAPAN)

子供が帰ってきたらいろいろ作りたいです。

100均の毛糸でマフラー作り

だんだん寒くなってきて、暖かいマフラーが恋しくなってきました。お店にはたくさんの可愛いマフラーがたくさん並んでいます。

久しぶりに100円ショップに寄ったとき、変わった毛糸を見つけたので、この毛糸を使ってマフラーを作ってみることにしました。

買ったのは、白い毛糸。でも、よく見かける1本の毛糸ではなく、細い毛糸を筒状に編んでいる軽い紐みたいなものでした。

写真では分かりづらいのですが、ふわふわの軽い紐のような状態になっています。

うで編みでスヌードがつくれるようですが、作り方が分からないので私はかぎ針で普通のマフラーを作ってみました。

かぎ針は大きなものを使いました。不器用な私でも、編み目が大きく見えるのでとても編みやすかったです。そして、短時間で編めました。めんどくさがり屋の私でも飽きることなく編めました(約1時間)。

スポンサーリンク

出来上がりは、ふんわりと軽いマフラーになりました。

でも、作るのが上手な人はもっとふんわりと綺麗に仕上がったかも・・・です。

今回は4玉使ったので、400円のマフラーの出来上がり!

UVレジンで可愛いあじさいのピアス作り

1年くらい前に、子供が近所のショッピングセンターでUVレジンでキーホルダーを作ったのですが、これがとても面白かったようなので、我が家でもUVレジン作りセットを一通り揃えました。キーホルダーだけではもったいないと思い、他に何か作れないかなとインターネットを検索していると、ピアスも作れることが分かりました。そこで、いろいろ作り方を探して、あじさいのドライフラワーを使ったピアスを作ることにしました。

材料は、近所の手芸店やインターネットショップで揃えました。100均でもよく似た道具などがあるので、上手に100均を利用してもいいと思います。

スポンサーリンク

ざっと説明すると、

  1. UVランプ
  2. UVレジン液
  3. ドライフラワー
  4. 丸カン
  5. 樹脂ピアス
  6. ニッパ(金属を切る道具)
  7. ヤットコ(金属を持ったり、曲げたりする道具)
  8. 指カン(丸カンを開いたり閉じたりするときに使用)
  9. ピンバイス(穴を開ける道具)
  10. あじさいのドライフラワー

その他、作りたいものによっていろいろ材料は変わってきます。私は金属アレルギーがあるため、樹脂製のピアスを買いました。また、指カンは手芸店で買ったのだけど、100均でも売っていました。

 

ドライフラワーはインターネットショップで、分けありの4色セットで激安のを買いましたが、品はとてもよかったです。色も綺麗でした。中には花びらが小さくて使えないのもありましたが、なんせ激安ですから仕方ないです。でも初心者の私の練習用としては上等でした。

で、超初心者の私が初めて作ったピアスがこちら。

花びらに一枚ずつ100均のメイク用のブラシでレジン液を丁寧に塗って、金具取り付けて完成です。

まだまだ塗りむらがありますが、まあまあの出来でした。

もうちょっと練習を重ねて、綺麗にレジン液が塗れるように頑張りたいです。

 

レゴ収納マットをハンドメイド

子供らは、小さい頃からレゴが大好きで、誕生日やクリスマスプレゼントでは、必ずレゴのリクエストがあります。シーズンごとにいろいろな種類のレゴがだんだん増えてきました。最初は、100均で売っているプラスチックのケースに、大きさや種類ごとに分けて収納していたのですが、だんだん面倒になってきたのか、出しっ放しになってきました。部屋のあちこちに小さなレゴが落ちており、ゴミと間違えて捨てそうになったりするので、レゴの収納法をいろいろインターネットで探していると、レゴを収納できるマットがあることが分かり、早速作ってみることにしました。

1.好きな布を丸く切る(裏と表の2枚)

私は1m×1mの布で作りました。

布を裏返して、ひもをつけたマジックで弧を描く

2.縫い代を中に織り込んで、丸く縫う

3.12カ所にハトメを取り付ける

↓これは、金槌で打ち付けるときに、道具の向きを間違えて、ガタガタになってしまったもの。失敗です。

4.ひもを取り付ける

100均で3mのひもを買って取り付けました。

遊び終わったら、ひもをぎゅっと絞って巾着にしてお片付け。

子供らは手作りということに大喜び!!

「これママが作ったん?」と半信半疑でしたが・・・

もう1つ作ったので、姪っ子にプレゼントする予定です!

スポンサーリンク