冷凍食品を使ったお弁当作り13

先週から子供らの風邪がうつったのか、のどが痛くなりだんだん咳が出てきました。鼻水や熱は無いのだけど、咳だけがだんだんひどくなってきました。普段はそこまでひどくなることはないのだけど、今回は途中で治ることもなくひどくなるいっぽう。

市販薬の咳止めを3日間飲んだけど、全く効果はありませんでした。夜中の咳がとにかくひどくて、咳き込んでほとんど寝ることが出来ず、次の日は仕事中に猛烈な眠気が襲ってきて大変でした。

そんな咳が1週間続いたので、仕事帰りに病院で診て貰うことにしました。

病院での診断は、長引く咳というのは呼吸器科系のお医者さんでも診断が難しいとのことで、この日はアレルギーを抑える薬と、逆流性食道炎からの咳かも胃酸を抑える薬と、抗生物質と、痰の薬を出してくれました。先生の話だと、今回はあえて咳止めは出していないとのことでした。

早速その日の夜から処方してくれた薬を飲み始めました。

すると、その日の夜からピタッと咳が止まりぐっすり寝ることが出来ました!どの薬が効いたのかは分かりませんが、とにかく収まってよかったです。

自覚はないけど、実は逆流性食道炎だったのか。それとも花粉症ではあるけれど、それ以外のアレルギーも持っていて、風邪をきっかけにアレルギー症状が出たのか。それとも、そろそろ治る時期だったのか。分かりませんがとにかくよかったです。

出された薬は飲みきった方がいいのかなと思って飲んでいたのですが、2日目辺りから下痢が続くようになりました。それもちょっとひどい下痢が・・・。食べ過ぎとか、風邪からくる下痢とはちょっと違うような感じです。いろいろ調べていると、抗生物質の副作用で下痢になることがあることが分かりました。そういえば、子供が抗生物質を処方されるとき、副作用で下痢になることがあるからと乳酸菌が処方されていたのを思い出しました。

素人判断ではあるけど、私も抗生物質の副作用なのかなと思っています。

そして、その下痢の影響か何なのかは分かりませんが、耳の調子が悪くなり、耳管開放症のような症状が出てきました。息をするとスースーと息の音が聞こえるし、自分の声は頭に響くし、集中力無くなるし、不愉快な症状です。まだ治っていませんが、この土日ゆっくり休んで早く治ることを祈るばかりです。

今週も相変わらず冷凍食品が大活躍。だんだん暑くなってきたので、保冷剤代わりにもなっています。最近は日中の気温が30℃を超えていますが、お弁当箱の中は冷凍食品と保冷剤のおかげでランチタイムまでよく冷えています。

 

スポンサーリンク

 

コープで、しそと食塩のみの昔ながらの梅干しを買いました。素朴な味で私はこの味の梅干しが大好きです。

 

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り12

最近、スーパーの店頭にはかわいらしいサクランボがたくさん並んでいます。まだ値段は少し高いですが、ちょっと頑張って1パック買いました。

子供らの喜ぶ顔が浮かぶようです。

買って帰ると、案の定今年初めてのサクランボに大騒ぎです。早速洗ってみんなで食べました。甘くて美味しかったです。

お弁当にも入れました。

スポンサーリンク

↓金曜日は幼稚園の給食がない日だったので、お弁当は2人分作りました。

久しぶりのお弁当に子供も大喜びです。完食して帰ってきました。完食が何よりも嬉しいです。

 

 

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り11

いつも使っている冷凍食品ですが、これまで使ってみて、私の中ではほうれん草を使ったおかずが好きです。

ちょっと濃いめの味付けかなと思うのだけど、とても食べやすいです。

前日はカレーを作ったので、その残りがお弁当のおかずになりました。冷えてもまあまあ美味しかったです。

ちなみに、残ったカレーはお鍋のまま冷蔵庫保存しておいて、朝鍋ごと温め直しています。

 

スポンサーリンク

冷凍食品を使ったお弁当作り10

今週は関東も梅雨入りしました。サラッとした湿度の低い日もあったり、じっとりと暑い日があったりと、安定しない日が続いています。子供達も毎日水筒持参でこまめに水分補給しています。

幼稚園では約2週間前に、溶連菌の子が出たとメール連絡がきたので、罹らないか心配していましたが、今のところうつることなく過ごせています。

↓ゆかりが最後だったので、塩多めでした。

プランターで植えているミニトマト第一号が収穫期になりました。

早速子供達に収穫してもらい、1個は私のお弁当に、残りは子供達の朝食に食べました。

↓収穫したミニトマト。

 

スポンサーリンク

 

明日からまた雨が続くようなので、今日はいっぱい洗濯物をしています。

 

冷凍食品を使ったお弁当作り9

今年もだんだん梅雨の時期が近づいてきました。曇りや、しとしと雨の日がありましたが、今日は湿度も低く、カラッとした爽やかな天気になりました。

仕事では、本を探したり読んだりする時間が長く、すごく肩が凝って、肩は痛いし首は痛いし頭は重いし、体調がいまいち優れませんでした。

以前はこんなことなかったのに、年のせいですね。そして、運動不足やらストレスやらいろいろな要因があるのかとも思っています。

↓自己流ニンジンシリシリは少し甘めに味付けをしていて、子供らがぺろっと食べてしまいます。

ウインナーはパルシステムの、無添加のものです。

 

スポンサーリンク

 

やっぱり冷凍食品が多いけど、時間がないので仕方ないです。

 

冷凍食品を使ったお弁当作り8

今週の仕事は、職場にある図書室に閉じこもって調べ物をずっとしていました。すごく歴史のある図書室なので、手に取る本も古いものが多く、埃などで手が真っ黒になるほどです。

でも、昔の書籍を手に取る機会なんて今までなかったので、すごく楽しいです。探している本はまだ見つかっていないのですが。

↓この日は子供が宇都宮にある子供総合科学館に遠足のため、お弁当は2人分作りました。

前日に、豚肉の薄切りでニンジンの細切りをクルクル巻いておいたものを、朝フライパンで焼いて甘辛く味付けをしました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

サンドイッチパンは、イチゴジャムを塗ってクルクルと巻きました。

とても食べやすいようで、好評でした。

   

おにぎりでない方がリクエストがあったため、普通にご飯を詰めただけです。

私は、宇都宮の子供総合科学館は行ったことないのだけど、プラネタリウムなど面白かったみたいです。是非、私も行ってみたいです。

冷凍食品を使ったお弁当作り7

5月中旬、暑かったり寒かったりと安定しない気温なので、毎日の服装に気を使います。子供らは、ちょっと動くと汗びっしょりになっていたりします。汗をかいて身体が冷えてくると風邪をひいたりするので、出来るだけ汗かいた後は着替えをさせますが、私も子供達もちょっと面倒なんですよね。

暑い日は、お弁当も仕事に持っていくときに、保冷剤を1個増やしました。

スポンサーリンク

 

自然解凍OKの冷凍食品を入れておけば、保冷剤代わりになります。

↓前日の夜ご飯のカレーの具(ジャガイモ、ニンジン、鶏肉)を入れました。ウエルシュ菌が繁殖しないように、夜ご飯でカレーを取り分けた後は、鍋ごと冷蔵庫に入れておき、朝はそのまま鍋で温め直しています。 

↓朝作ったゆで卵がちょっと半生っぽかったので、お弁当に持っていくか迷ったのだけど、保冷剤を1個追加して持っていきました。

お昼までお弁当の中はよく冷えていて、お腹を壊すようなこともありませんでした。

冷凍食品を使ったお弁当作り6

今週は、何かと朝バタバタして、冷凍食品が多いお弁当になりました。と言っても、普段から冷凍食品が多いのですが・・・

野菜関係の冷凍食品はお手軽で、ビタミンも摂れて重宝しています。卵焼きを作るときはちょっと時間が掛かるのですが、ご飯、冷凍食品を詰めるだけであれば、大体15分で出来ます。

もうちょっと料理の腕が上がれば、もう少し豪華なおかずが作れるかなと思っています。

でも、子供らの朝食の用意や、洗い物、洗濯など朝は時間がないため、しばらくはこんな感じになるかなと思っています。

 

スポンサーリンク

 

冷凍食品を使ったお弁当作り5

いよいよゴールデンウィークが始まりました。でも、カレンダー通りの仕事のため今週は2日間仕事です。

職場ではお休みを取っている人もいたため、いつもよりのんびりした空気が流れていました。

↓初めて食べたパルシステムのグラタンは、冷えていても美味しかったです。

スポンサーリンク

冷凍食品を使ったお弁当作り4

新しい仕事を始めて約3週間が過ぎました。

張り詰めていた緊張感が、だんだんほぐれてきて気持ちも緩んできたのかどうかは分かりませんが、お腹の調子が悪い一週間でした。

でも、家族に調子が悪い人がいないため、おそらく精神的なストレスによるものかなと思っております。身体は正直ですね。

 

↓ほうれん草の卵とじと冷凍食品のエビ寄せフライです。

↓この日はお弁当持参しなかったので、子供達の朝食です。卵焼きに顔を描くだけで食欲がアップするようです。

スポンサーリンク

冷凍食品のお野菜は本当に便利ですね。

自然解凍でいいので、これから暑くなる時期は保冷剤代わりになりそうです。