冷凍食品を使ったお弁当作り3

今週の仕事は、新しい分析機器の使い方を教えて貰いました。

FT-IRやSEMを実際に扱うのは初めてだったので慣れるまでにちょっと時間が掛かりましたが、一度覚えるとすぐに使えるようになりました。

ICPに比べると簡単ですね。まだFT-IRやSEMが初心者だからそんなことを言ってられるのかもしれませんが。

お弁当は、相変わらず1~2品は冷凍食品に頼ってしまいます。

↓カレーは前日の夕食の残りです。冷えていても美味しかったです。白く見えているところは大豆の水煮。

PHメーターは久しぶりに使いました。最近のPHメーターはいろいろ機能が付いていてハイテクになっていました。しかも、操作はタッチパネルでした。びっくりです。

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り2

今週から学校が始まり、火曜日からは給食も始まるので、お昼の作り置きをしなくてもよくなりました。

ただ、幼稚園は月、火曜日とお弁当持参です。園児の方は給食よりもお弁当の方が嬉しいらしく、喜んでお弁当箱をカバンに詰めていました。

ウインナーは亜硝酸ナトリウム入っていないのでちょっと色が悪いですが、このウインナー(パルシステムで購入)を使っています。

亜硝酸ナトリウムは偏頭痛の原因かも、と言われている物質なので、念のため入っていないものを使っています。味は美味しいですよ。

↓夕食の残りのきんぴらゴボウが入っています。

↓夕食のロールキャベツを作った後のトマトソースで、朝食とお弁当用にパスタを作りました。

朝は忙しいので、やっぱり冷凍直品に助けられますね。

スポンサーリンク

 

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り1

今週から仕事を始めました。今までの職場では社員食堂があったのですが、ここではないため、お弁当持参です。

そして、まだ小学校も春休みのため、子供の分のお昼ごはんも一緒に作っています。

おかずの種類も量も少ないですね。

なかなか理想のお弁当は難しいです。

スポンサーリンク

 

 

2017年 運動会お弁当

今年も運動会の季節がやってきました。運動会といえば、お弁当!お母さん達は朝早くからお弁当作りに精を出していることと思います。ネット検索すると、美味しそうなお弁当の数々が出てきます。

私は料理が得意というわけでもなく、まためんどくさがり屋なので簡単にお弁当を作りたい。でも子供のために、いつもよりは豪華に作りたい、ということで頑張って作りました。

  1. パルシステムのウインナー(偏頭痛の原因かも?といわれている硝酸塩Naが入っていないので、よく使っています)とブロッコリーとアスパラガスを同じ鍋で茹でる・・・茹でるだけ
  2. ミートボール(レトルト)・・・袋のまま茹でるだけ
  3. 唐揚げ、エビ寄せフライ、スパゲッティー(冷凍食品)・・・チン
  4. にんじんを豚肉で巻いた・・前日に用意したもの(細切りにした生のにんじんを豚バラ肉でクルクル巻く)を朝フライパンで甘辛く焼く
  5. いなり寿司・・・ご飯に混ぜるだけのちらし寿司の素を混ぜて、味付けのお揚げ詰めるだけ
  6. おにぎり
  7. ロールパン・・サンドイッチパンにイチゴジャムを塗ってクルクル巻くだけ

スポンサーリンク

頑張ったといっても、冷凍食品を使っていますけど。

所要時間は、朝6時半に起きて、お弁当箱に詰め終わったのは8時半。約2時間ですが、その間に子供らを起こして、朝ご飯を食べさせて準備させて、洗い物も全部終わったので、私なりにまあまあ満足です。

朝、手際よく準備するためのコツは、洗濯物は夜に終わらせておくことと、お弁当の下ごしらえは前日にということかな。でも、これらの事は世の中のお母さん達はすでにやっていることで、もっともっと豪華なお弁当を作っていることでしょう。

でもまあ、お昼に子供たちがお弁当をぱくぱく食べて完食してくれたことが嬉しかったです。

今回失敗したことは、卵料理を作るのをすっかり忘れていたことです。運動会が終わって次の日に、ふと考えてみると卵料理がなかったことに気がつきました。ふっくら卵焼きを作る予定だったのに~

 

幼稚園お弁当

今日のお弁当は、にんじんの卵とじ入りです。これは子供たちが大好きで、にんじんの煮物はあまり食べないけど、炒め物にするとぺろりと食べてしまいます。

きっとオリーブオイルで炒めるとにんじんの甘みが出てきておいしいのだと思います。にんじんにはβ-カロテンが豊富に入っていて、健康にも良いため、どんどん食べてもらいたいものです。

あと、色が赤からオレンジ色なのでお弁当に入れたら彩りにもなります。

スーパーでは一年中出回っているので、料理するには重宝しますね。

ひじきの煮物は、今回も冷凍食品で、お昼に食べる頃にはちょうど解凍されて食べ頃になっています。ひじきも子供らは大好きで、よく食べます。

ひじきは、カルシウム、食物繊維、鉄分が豊富な海藻で、しかも低カロリーなので女性にもうれしい食べ物です。

また、生ひじきがスーパーに並ぶ頃になったら、いっぱい煮物を作って食べたいものです。

今日も、お弁当を完食していました。

幼稚園お弁当

昨日の幼稚園お弁当は、冷凍食品のひじきの煮物入り。

凍ったまま入れて、お昼には解凍されてちょうど食べ頃に。

すごく手軽です。

デザートはイチゴとバナナ。

見事に完食していました!

 

幼稚園お弁当

今日の幼稚園お弁当は、今が旬のイチゴ入り。ビタミンCもたっぷりで、風邪予防にもいい果物です。うちの子供たちはイチゴが大好き!

栃木は”とちおとめ”が有名で、今の時期はスーパーや道の駅でたくさん売られています。

美容のためにも是非この時期食べたい果物ですね。

また、切り干し大根とちくわの煮物を入れていたのだけど、見事に大根だけ残っていました。

ウインナー

子供らはいつでもウインナー大好き。お弁当に入れると大喜びして、朝食でもウインナーとスクランブルエッグの日は、主食がパンでもご飯でもあっという間に完食します。

特に皮なしウインナーが食べやすいみたいで大好きです。

幼稚園お弁当

去年の6月から行き始めた幼稚園も金曜日で終業式だったので、3学期のお弁当はこれが最後でした。

といっても、春休みも登園するのでお弁当はまだまだ続きますが。

大好きなウインナーが2個入っています。

ブロッコリーは水洗いして茹でたのだけど、食べていると若干ジャリッとして、砂が付いていました。水洗いしたので、おそらく付いていたというよりは、つぼみの中に入り込んでいたのが洗いきれていなかったのだろうと思います。

野菜の汚れをきれいに洗うには、水道水で流すだけでなく、しばらく水を張ったボールに浸けておくのがいいみたいです。そうすることで、土や砂の汚れだけでなく、虫も出て来るみたい。

同じお弁当をママ用も作って、会社で食べます。

お弁当は食べる頃は冷たくなっているけど、それはそれでいつもと違う味わいがありますね。