キッチンマットの使い心地

約1ヶ月前に新しいキッチンマットを購入しました。前のキッチンマットがぼろぼろになったためです。→http://handsproduce.com/new-kitchen-mat

スポンサーリンク

それから約1ヶ月使ってみての感想は・・・手入れしやすいので、清潔に使えています。布製ではないため、埃や水を吸収しないので汚れが分かりやすく、すぐに「洗おう」って気になるため、清潔に使えていると思います。洗い方は、私の場合は風呂場のシャワーでジャーっとするだけです。その後フェンスに干しておくと、あっという間に乾きます。洗うのが面倒なときは、シュロのほうきでさっと掃除するだけでも大丈夫です。今のところ、使い心地には満足しています。

パソコンの画面が真っ暗に

先日の朝、いつものようにパスワードを入力してパソコンを起ち上げたところ、画面が真っ暗のまま全然画面が開かない状態に!!今までこんなことなかったのでびっくりしました。

どういうことなのかすぐには理解できずに、考えていたのだけど、もう一度電源を切って起ち上げてみることにしました。でも、真っ暗のまま。何回やってみても、電源を入れるとパスワードを入力する画面が現れて、パスワードを入れて起ち上げると、真っ暗な画面にカーソルのみが表示されるという状況でした。カーソルは、マウスに合わせて自由に動きます。

これ以上どうすることも出来ず、旦那もまだ寝ていたため、スマホで「パソコン画面 真っ暗」で検索してみました。いろいろ検索していると、パソコン自体は正常なのだけど、画面が壊れているパターンが出てきましたが、私の場合パスワードを入力する画面は表示されるので、画面は壊れている訳ではなさそうでした。あと、ウィルスの可能性のパターンもあって、これだといやだなあと思いながらも、パソコンを買ったときにウィルス対策もしてもらっているし、まだ期限は切れていないはずだし違うかなと思い、さらに検索をしていると、「一度、パソコンにつないでいるUSB等を全部とってから再起動してみる」というのがあって、これをやってみることにしました。私の場合、充電するコードと、スマホを充電するUSBと、絵を描くためのボードをつないでいるUSBを取り外して再起動してみました。

結果、正常に画面が立ち上がりました!!よかったです。パソコンにはあまり詳しくはないのだけど、とりあえず今回は接続していたUSBを取り外して再起動で元通りになりました。よかった。

スポンサーリンク

メダカの飼育

我が家では、小さな水槽で5匹のヒメダカを飼っていました。飼育歴は浅く、1ヶ月ほどだけど、その間に卵を産むメダカもいたり、順調に育っていたのに、ある日突然、すべてのメダカが旅立ってしまいました。なぜ突然なのか、しばらく分からなかったのだけど、思い当たる出来事が一つありました。その日の夕方、部屋に虫が1匹入ってきたので、プッシュ式の殺虫剤をシュっと2回噴射したのです。水槽を置いてある部屋だったのだけど、でも、水槽からは2~3m程は離れていたと思います。思い当たる出来事はこれしかないので、これが原因ではないかと思います。

「メダカ 殺虫剤」でネット検索すると、それに関する記事がたくさん出てきました。知識不足とは言え、メダカに対してはかわいそうなことをしてしまいました。それにしても殺虫剤の威力には驚きです。

スポンサーリンク

メダカの飼い方についてもっと調べてみると、残った餌、メダカの糞などが分解されることでアンモニアから亜硝酸塩(亜硝酸イオン)から硝酸塩(硝酸イオン)へ変わっていくため、水質が酸性に傾くので、定期的に水替えも必要なのだとか。もっと勉強が必要ですね。

今、産み落とされた卵が孵化し始めて、赤ちゃんメダカが10匹になりまた。頑張って大きくなるまで育てたいです。

 

 

 

 

手足口病

2017年初夏から、日本全国で手足口病が流行しており、ついに幼稚園でも流行し出しました。そして、うちの子供も先日、手足口病の兆候が見られたため病院に行くと、やはり手足口病でした。

スポンサーリンク

手足口病の初日

日曜日の午前中に、道の駅に行って買い物をした後、のどが渇いたというので自販機で野菜ジュースを買って飲んでいたとき、唇の周りに小さなぽつぽつがたくさん出てきているのに気がつきました。今まで口の周りにぶつぶつが出ることがあまりなかったので、おかしいなとは思っていたのだけど、ふと手のひらを見てみると、赤いぽつぽつが出てきていました。今までに、上の子が2回、下の子が1回手足口病にかかったことがあったので、この出方はおそらく手足口病だなと感じました。車に乗って、体中見てみると、口元と手のひら以外に、肘と膝にも数カ所ぽつぽつが出てきていました。

熱はなく、機嫌も悪いことはなく、口の中が痛がるということはありませんでした。

病院へ

月曜日病院に行って診察をしてもらうと、口の中と手足とおなかを診て、やはり手足口病という結果でした。下の子は2年前に手足口病にかかっていたため、手足口病は2回罹ることがあるのか聞いたところ、ウイルスの型が違うと罹るのだそうです。ただ、2回目ということで軽くすんだ可能性もあるとのことでした。型は違っても、前回の免疫が働いている可能性があるようです。

幼稚園に電話連絡をすると、やはり園でも流行していて、熱が出ている子、熱が出ていない子など症状の重症度に個人差があるようでした。

その後

熱が出ることもなく、発疹が増えることもなく症状は安定しています。が、上の子が口の中が痛いというので、懐中電灯で口の中を見ると、赤いぽつぽつが・・・おそらく移ったのでしょう。下の子に赤いぽつぽつが出てきたのが日曜日、上の子にぽつぽつが出てきたのが水曜日、ということは潜伏期間は3~4日ということでしょうか。恐るべし感染力です。

本日の朝食は、亜硝酸ナトリウムを使用していないウインナーで。

休日の朝食は、いつもゆっくりしています。子供たちは大体7時や8時くらいまで寝ているので、私も朝食はゆっくり、そして簡単に作っています。主食はご飯の時とパンの時と半々くらいかな。そして、ウインナーはパルシステムの亜硝酸ナトリウムを使用していないものをよく使います。というのも、亜硝酸ナトリウムが偏頭痛の原因の一つということを知ったからです。

私はもともと頭痛持ちということではないのですが、たま~にストレスが溜まってきたり、肩が凝ってきたら偏頭痛特有の目がチカチカする症状が出ていました。それで、少しでもあの不快感を起こさないように調べていたら、食品に偏頭痛の原因になる物質があり、その中の一つが亜硝酸ナトリウムということでした。

スーパーなどで売っているウインナーはほとんどのものに亜硝酸ナトリウムが添加されていますが、パルシステムのウインナーには入っていないということで、愛用しております。味は、スパイシーって感じではなく、塩味のお肉って感じで、私も子供たちも大好きです。

スポンサーリンク

レゴ収納マットをハンドメイド

子供らは、小さい頃からレゴが大好きで、誕生日やクリスマスプレゼントでは、必ずレゴのリクエストがあります。シーズンごとにいろいろな種類のレゴがだんだん増えてきました。最初は、100均で売っているプラスチックのケースに、大きさや種類ごとに分けて収納していたのですが、だんだん面倒になってきたのか、出しっ放しになってきました。部屋のあちこちに小さなレゴが落ちており、ゴミと間違えて捨てそうになったりするので、レゴの収納法をいろいろインターネットで探していると、レゴを収納できるマットがあることが分かり、早速作ってみることにしました。

1.好きな布を丸く切る(裏と表の2枚)

私は1m×1mの布で作りました。

布を裏返して、ひもをつけたマジックで弧を描く

2.縫い代を中に織り込んで、丸く縫う

3.12カ所にハトメを取り付ける

↓これは、金槌で打ち付けるときに、道具の向きを間違えて、ガタガタになってしまったもの。失敗です。

4.ひもを取り付ける

100均で3mのひもを買って取り付けました。

遊び終わったら、ひもをぎゅっと絞って巾着にしてお片付け。

子供らは手作りということに大喜び!!

「これママが作ったん?」と半信半疑でしたが・・・

もう1つ作ったので、姪っ子にプレゼントする予定です!

スポンサーリンク

新しいキッチンマット

約2年間使用している、布製のキッチンマットが、だいぶくたびれてきました。昨日、お風呂場でごしごしたわしで洗って汚れを落としていたのだけど、布の部分がボロボロになってきました。と言うことで、新しいキッチンマットを購入することにしました。

出来るだけお手軽価格で購入したいので、近所のビバホームへお出かけして探すことにしました。本当は、デザイン性に優れた素敵なマットがほしいのだけど、おそらくすぐに子供らがジュースやら醤油やらをこぼして、すぐに汚くなるのが目に見えるため、機能性で選ぶことにしました。

キッチンマット売り場では、布製とビニール製があり、どっちにするのか10分ほど売り場で迷ったのですが、汚れたらすぐに拭き取りや丸洗いができるビニール製を購入することにしました。また、今まで使っていた布製は、結構綿埃が出ていたので、ほこりが出ないビニール製にしてみました。ちょっと不安なのが、水しぶきが飛んだときに、布製だとすぐに吸収してくれるのだけど、ビニール製だとビチャビチャになりそうだなということです。しばらく使ってみて、あまりにビチャビチャするようなら、また別の方法を考えたいと思います。

今回購入したキッチンマットと、敷いた感じはこちらです↓

それほど広くないマンションのキッチンですが、50×120cmサイズのキッチンマットがちょうどいい感じに収まりました。マットの表面はストライプ状の並々模様が付いて、上を歩くとふんわりした感じで、体圧を分散してくれる感じです。材質はNBR(発泡ゴム)で、耐熱・耐寒温度は約100℃からー20℃です。

しばらく使ってみて、使い心地を確かめてみます。

スポンサーリンク

足利の山でバーベキュー

今年も7月に入り、夏本番が近づいてきました。今日は、家族で足利の山中でバーベキューすることにしました。といっても、計画を立てていたわけではなく、長男が行ってみたいということで行くことになりました。私は面倒だったのであまり乗り気ではなかったのだけど、旦那が準備をしてくれるということなので行くことにしました。

まだ子供たちもたくさんは食べないので、お肉2パックと、野菜類を20分程で準備し、お出かけしました。

車で約20分のところの山に到着し、木の下の木陰でバーベキューをしました。他にも3組ほどのグループがバーベキューしていました。

最初に、炭に火をつけるのに旦那が少々手間取っていましたが、火が付いてからは焼くだけなので楽ちんです。久しぶりに炭火焼きのお肉やナス、とうもろこしを食べて大満足です。子供らも、大喜びでバーベキューを手伝ってくれて、その後は小川に入ったり、草むらの虫を捕まえたりして楽しんでいました。

約4時間ほどだったけど、充実した1日になりました。

私も、久々に山に癒やされたためなのか、頭の中がスーっと軽くなったようです。もしかしたら、血中コルチゾールが下がってたりするのかなぁ~

スポンサーリンク