遊びながらプログラミング(プログラミングロボ コード・A・ピラー)

クリスマス直前になりました。上の子は、ニンテンドースイッチがほしいみたいだけど、サンタさんの判断で今年はwii Uが届くようです。wiiで使っていたリモコンやソフトが使えるので、サンタさんにとっては経済的ですね。

下の子はどうしようか悩んでいたのだけど、この前イオンで”遊びながらプログラミングできるイモムシ型おもちゃ”を見つけました。どのように使うのか早速家に帰ってきてから調べてみると、イモムシの胴体が1個ずつくっつけたり切り離せたりできる仕組みになっていて、胴体の組み合わせ方によってイモムシの進み方が変わるようです。そう、プログラミングできるイモムシなんですね。

このおもちゃ、日本玩具協会が主催する「日本おもちゃ大賞2017」の「エデュケーショナル・トイ部門」で、優秀賞を受賞しておりました。

正式名称は、フィッシャープライスのイモムシ型の新感覚プログラミングおもちゃ「プログラミングロボ コード・A・ピラー」です。

遊びながらプログラミングが身につくと言うことで、下の子にはこのおもちゃに決めました。対象年齢は3才~6才ということなのでぴったりです。おそらく上の子も一緒に遊ぶはず。

楽天市場で送料無料で最安値のお店を見つけて注文したものが、本日届けられました。子供らに見つかったらいけないので、日時指定していました。

「プログラミングロボ コード・A・ピラー」

 

スポンサーリンク

まだ開けるわけにはいかないので、外から眺めてみました。子供でも操作しやすそうないい大きさです。クリスマスの朝に喜んでくれることを祈っています。

 

文部科学省では、2020年以降に施行される、小学校でのプログラミング教育必修化を盛り込んだ学習指導要領改定案を発表しました。私がプログラミングと聞いて思い浮かべるのは、パソコンで言語を入力してゲームを作るようなプログラミングです。しかし、小学校では、パソコンでパチパチとプログラムを組むのではなく、論理的な思考の育成を目的としているようです。

おそらく、このイモムシのおもちゃのように、最初にこう動かして次にこう動かして、というプログラムを組んで、スタートからゴールをまでの道筋を組み立てられる思考を育てるということだと思います。(あくまで私が考えたことですが。)

クリスマスの日に、私も実際にこのおもちゃで遊んでみたいと思っています。

外食時もママは大変

今日のお昼は、久しぶりに親子4人で近所のお店でランチを食べました。座敷がいくつかあるお店なので、子供連れの家族がいつも多いお店です。今日も数組の子供連れの家族が食べに来ていました。

ちょうど私たちが座っているテーブルの向かい側は、ママとパパと赤ちゃんとおじいちゃんでした。赤ちゃんは離乳食のランチパックを持参していたので、生後数ヶ月から1才くらいの赤ちゃんかなと思います。

そこのテーブルにも注文していた料理が次々運ばれてきました。パパ、おじいちゃんは運ばれてきた料理をパクパク美味しそうに食べ始めました。でも、ママは赤ちゃんのお世話をしながらなので、なかなかゆっくりと食べれていませんでした。

あ~、私も数年前を思い出してきました。外食しても、以前のようにゆっくり時間をかけて味わいながら食事・・・とはいかないんですよね。

先に、赤ちゃんにご飯を食べさせながら、合間に自分も料理をつまむ。でもパパは自分の好きなペースで食べる。ひどいときには、自分だけ食べ終わるとたばこを吸いにちょっと外に出たりする。

そして、楽しいはずの外食でイライラ、イライラ!!

スポンサーリンク

子供がタケコプターで

夕食の片付けをしていると、ドサーッという音と共に子供が椅子から落ちた。

びっくりして、「どうした?」と聞くと、「タケコプターで飛んだのに飛べんかった!」と言いながらブロックを握りしめていた。

どうやら、ブロックで作ったタケコプターで飛ぼうとしていたらしい。

4歳児の発想は面白いけど、度々危険を伴うので注意が必要である。

スポンサーリンク

子供を呼ぶとき

「宿題するから早くこっちおいで!」「こっち来て片付けして!」と言っても、子供たちは一向に来る気配がない。そして絶対に来ない。「パパが帰ってきたら怒ってもらうから!」と言っても効き目なし。

でも台所で私が小さな声で、「これ美味しいわ~」ってコソっと言うと、わらわらと寄ってくる子供たち。

子供の心を掴むのはやはり食べ物なのか・・・。

スポンサーリンク

ダイソーの泡立て器(洗顔フォーム)が便利!

ダイソーで、洗顔フォームやボディーソープを簡単に泡立てる道具を発見しました。発売は結構前だったようですが、私は初めて知りました。

子供が生まれてからは自分の時間を出来るだけ削るため、洗顔時の泡立てを省略するために、約7年前から泡で出てくる洗顔フォームを使っていました。

泡立てるネットは泡立てるのに時間が掛かるし、泡立てた後のネットの洗浄も面倒だし、綺麗に水が切れないのでどうも使いにくかったので、私はほとんど使ったことがありませんでした。

でも、今回このダイソーの泡立て器を見つけて興味を持ったので、買ってみることにしました。

↓実際に使ってみました。まずは、いつも使っている泡の洗顔フォームを3プッシュして、少しお湯を入れて、泡立て器で20秒ほどシュポシュポすると、すでに泡の洗顔フォームがさらにもっちり泡に変身!

もっちり泡でさらに顔の汚れが取れそうな泡になりました。

今は、泡の洗顔フォームしかもっていないので、これを泡立てましたが、次はクリーム状の洗顔フォームで試したいです。

次に、足の裏を洗うマット。これは、樹脂製のブラシで足の裏を洗えるというマットなのですが、足だけではなかなか綺麗にボディーソープが泡立たなかったので、このダイソーのを使ってたくさんの泡で足を洗ってみました。

↓柔らかいふわふわの泡がとても気持ちよかったです。

子供らにも、「ちゃんと足の裏洗ってね」と何回も言わなくても、遊び感覚で泡をたくさん作って足の裏を綺麗に洗うようになりました。

スポンサーリンク

使い終わったとも、シャワーでさっと流せば簡単に洗えるし、水切れもいいのですごく使いやすいです。

私は風呂場で使っているのですが、約2ヶ月使ってみた今でも、容器にカビが生えたりすることもないし、汚れも付かないし、今のところ清潔に使えています。

 

スイートポテト

食欲の秋です。美味しい旬の野菜や果物がたくさんお店に出てきました。そこで、鳴門金時を使って美味しいスイートポテトを作ってみました。

材料

  • 鳴門金時 2本
  • バター  20g
  • 砂糖   15g
  • 牛乳   20mL
  • 塩    少々

作り方

  • 鳴門金時をそれぞれ3等分して、鍋で茹でる。(約20分)
  • ゆで汁を捨てる。
  • 鳴門金時をつぶす。
  • バター、砂糖、牛乳、塩を入れて混ぜる。
  • 丸めて卵黄を塗り、トースターで焼く(1000Wで20分)。

スポンサーリンク

コロコロ転がして丸める作業を子供と一緒にしたかったのだけど、子供達は興味なし・・・残念。

でも、美味しかったらしくてパクパク食べてくれました。

食物繊維も豊富で、ヘルシーなおやつです。

足利の山にも萩が咲き始めました

9月に入って、朝夕がグッと涼しくなり、秋を感じるようになってきました。休日は子供たちを連れて近くのハイキングコースに行って来ました!晴れていても暑くなく、すがすがしい天気で気持ちよかったです。

子供たちは早速ドングリを拾ったり、赤とんぼを追いかけたり、いろいろな秋を見つけては喜んでいました。

紅葉まではまだちょっと早いようです。

萩が咲き始めていました!

スポンサーリンク

また、お天気のいい日は子供たちを連れて自然を満喫したいです。

 

 

ダイソーのお得な消しゴムセット

うちでは、小学校に持って行く消しゴムを買ってもすぐにボロボロになって小さくなるか、学校でなくして帰ってくるので、1個や2個買ったところですぐにまた買い足さないといけなくなる。毎回、丁寧に使ってと注意してもダメで、お友達のお母さんに聞くと、男の子のおうちではやはり消しゴムの消費が早いみたいです。

無くなったから次を買い足すというのでは、根本的な解決にならないのだけど、結局買わないといけないので、出来るだけお得に買いたいなと思っていたところ、ダイソーでお得な消しゴムセットを見つけました。

スポンサーリンク

これは大小合わせて全部で16個入り

国内工場で生産された消しゴムの切れ端がたくさん入っています。

 

 

 

ちょっとお散歩

夏休みも終わって9月に入ったとたんに朝夕が涼しくなってきました。日中は日差しがあるときは暑いものの、湿度は低いのかとても過ごしやすいです。久しぶりに子供たちを連れて、足利の公園にお散歩に行きました。ここは、レンガ敷きの小道を通って山を登ると、小さな丘に出ます。春の桜が咲く頃はここも賑わうのですが、今の時期はあまり人が訪れないため、子供たちは思う存分ギャーギャー騒いでいました。

(ツクツクボウシ発見!)

普段は家で騒ぐと近所迷惑になるため、なかなか大きな声を出せない子供たちも、今日はのびのびと遊んでいました。遊ぶといってもアスレチックなどがあるわけではないのだけど、子供たちは自由に遊びを発見していきます。この時期に自由に遊ぶことが、勉強する脳を育てる・・・のではないかと勝手に思っています。

とても気持ちのよいすがすがしい一日でした。

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク

 

 

お盆の帰省

 

お盆に、私の実家と旦那の実家に帰省しました。関東から四国への交通手段はいろいろあるのだけど、今回の帰省は、関東から四国へは電車と飛行機で、帰りの四国から関東へはフェリーを利用しました。

フェリーはオーシャン東九フェリーで、東京⇔徳島⇔北九州間で運行されています。フェリーの利用は初めてだったので、子供達が長時間の乗船で飽きないだろうかとか、大人も含め揺れなどで酔わないだろうかと心配でした。で、乗船の結果から言うと、エンジン音が少々響くものの、大きな揺れはなく家族みんな酔うことはありませんでした。おそらく、台風が出来ていたり、天気が悪かったりするともっと揺れると思いますが、運良く私たちが乗るときは穏やかな天気に恵まれました。生後数ヶ月と思われる赤ちゃんから、幼児、小学生などたくさんの子供達も乗っていました。

約19時間の航海中は、船の中を散策したり、ご飯を食べたり、お風呂(タオルは持参か、船内の自販機にて購入)に入ったり、キッズルームでDVDを見たりと長時間の割りには有意義に過ごせました。ただ、電波は届かないのでインターネットや携帯・スマホからの通話はできませんが。公衆電話は船に付いていました。船旅に慣れてそうな人は、ポータブルDVDを持参して見ていたり、本を読んだりして過ごしていました。大きなカメラを持って、甲板から海や陸を撮っている人達もいました。

スポンサーリンク

船内は、どこも清潔な感じで、部屋もお風呂もトイレも綺麗でした。次回はいつフェリーを利用するか未定ですが、また利用したいなと思えるような乗り心地でした。私たちは車を持って行っていなかったので、帰りは船のインフォメーション兼売店で乗り合いタクシーを予約して、到着してからそのタクシーで近くの国際展示場駅(東京ビッグサイトの近く)まで行きました。ほとんどの人達は車を持ってきており、フェリーの場合はその方が便利そうでした。