子育ては楽しいけど、全然思い通りにならないため、すごくストレスが溜まります。
仕事ならある程度は自分でコントロールできるし、仕事した分だけ人からは評価されるし、報酬も得られる。でも、子育てはそうではない。評価されるどころか批判されることもある。
「ほんとにも~嫌になる!」私の心の叫びです。
ストレスが溜まりすぎて自律神経も崩壊しそう。
現在2人の子育て中だけど、独身時代にはなかった身体の不調がだんだん出てくるようになりました。
身体の不調
- とにかくイライラする
- もう、怒り癖が付いているような気がする
- 1ヶ月に数日、頭痛や目の奥が痛んだり頬骨が痛くなる
- 脳に音が大きく響く感じがある
- 脳がジーンと揺れている?音が鳴っている?ような感じがする(電動歯ブラシのような振動)
- 首や肩が凝って痛い
- 胃の調子が悪いときがある
などなど、不調が続いております。
自分で考えてみた不調の原因は、
不調の原因
- 仕事と違って、子育ては思い通りにならないのでストレスが溜まる
- 旦那が非協力的でストレス
- 義理家屋とのつきあいがストレス
- お菓子など甘いものの取り過ぎ
- コーヒーを1日に3~4杯飲む
- 運動不足
かなと思っています。
スポンサーリンク
いろいろ調べていると、コーヒーは交感神経を優位にする働きがあるようで、毎日イライラして交感神経が優位になっている上に、さらにコーヒーを飲むことで交感神経が優位になり、自律神経が乱れているのではないかと思いました。それで体調不良を招いているのではないかと。あくまでも自己判断ですが。
そこで、しばらくコーヒーを飲むのをやめてみようと思いました。コーヒーはガン予防やメタボ予防など良いこともたくさんあるし、美味しいので飲みたいのだけど、ちょっと我慢してみることにしてみました。
約2週間、コーヒーを飲むのをやめてみた結果、胃の不快感はほぼなくなりました。
やめて2~3日はどうしても飲みたくなったのですが、それ以後は特に飲まなくても気にならなくなりました。
まだ2週間なので、もうちょっとコーヒーをやめてみて、もっと体調が良くなるのか試してみたいです。
これから試してみたいこと
- 軽く運動する・・・今、車が使えないので幼稚園の送迎や買い物は徒歩なんだけど、ちょっと歩くだけで気持ち良くて、頭もちょっとスッキリした感じです。これもしばらく続けてみたいことです。
- セロトニン(快眠や精神の安定に欠かせない神経伝達物質)を増やす方法を調べて実践する
- マインドフルネスをしてみる
- 炭水化物などの糖分を取り過ぎないようにする
- ストレスをため込まないような思考回路を発見する
- 感動することを見つける
まだまだ子育ては続くので、元気に楽しく子育てが出来るように体調を整えていきたいです。
“コーヒーを断って2週間、その後の体調は。” への1件の返信