耳管開放症が治ってきた?

 

2週間ほど前から、子供の風邪が移ったのか咳が止まらなくなり、特に夜中と朝方にひどい咳が出て苦しい思いをしていたため、先日病院に行って来ました。

そこで処方された薬の中に抗生物質があって、飲み始めてすぐに抗生物質の副作用が出て下痢が始まりました。2,3日下痢が続いていたのですが、突然、左の耳の聞こえ方がおかしくなってきました。

なんだか耳がスースーして、自分の声が耳に響いている感じです。下を向くと症状が和らぐ感じもありました。ネットでいろいろ検索していると、「耳管開放症」の症状にぴったりでした。

しばらくの間、耳管開放症の症状が続いていたのだけど、夜ぐっすりと眠れた次の日に、症状が出ない日がありました。↓7月11日のことです。

7月11日 朝から耳管開放症のような不快な症状はなく、昼過ぎになっても特に不快感はありませんでした。たまーに息がスースーする音が聞こえるときがあっても、下を向くとすぐに治りました。思い当たるのは、夜にぐっすり眠れた感があったことです。眠りが深くて、疲れた脳や体が回復したのかな?

やはり、睡眠は大切ということなのかなあ。

7月12日 朝は耳管開放症の症状もなく快適でしたが、途中からまた症状が出始めました。疲れには酸っぱいものが効くのかなと思って、自分で作ったしそジュースを毎日飲んでいたのだけど、今朝はもずく酢を食べたから、朝からそんなに酸っぱいもの食べたり飲んだりしなくてもいいかなと思って、しそジュース飲まなかったんだよなあ。

7月13日~7月16日 朝から耳管開放症の症状が出ていました。14、15、16日は3連休だったので、ゆっくりできたつもりではあったのだけど、まだまだリラックスできていなかったのかなぁ。

7月17日 3連休明けの朝。この日は朝から耳管開放症の症状はなく、一日中スッキリと過ごせました。思い当たるのは、やはりぐっすりと眠れた感があったこと。眠りの質が良かったのかな?

7月18日 午前中は耳管開放症の症状はなく、快適でしたが、午後は症状が出てきました。連日35℃近い気温で疲れが溜まってきています。

スポンサーリンク

7月20日 午前中は耳管開放症の症状はなく、快適でしたが、午後は症状が出てきました。そして、下を向くとたまに治ったり、また症状が出たりを繰り返している感じでした。また、食事中は症状が出ないことが時々あることにも気がつきました。顎の筋肉をよく動かすと症状が出にくいのかなあ?

 

7月21日 午前中は耳管開放症の症状はなく、快適でしたが、午後は症状が出てきました。そして、下を向くとたまに治ったり、また症状が出たりを繰り返している感じでした。4時から幼稚園の夕涼み会があったのですが、耳管開放症の症状は相変わらず続いており、お友達のママとの会話中も自分の声が響いている感じで、会話に集中できなかったです。もっと会話を楽しみたかったのに・・・。連日の猛暑に加え、日々の準備が大変だったのか、幼稚園の先生数名が熱中症になり、病院で点滴を受ける事態となりました。ただでさえ大変な幼稚園の先生達。この暑さの中、無理が祟ったのでしょう。仕事とはいえ、毎日元気いっぱいの子供達の相手をしながら準備して下さった先生達に感謝でいっぱいです。

7月22日~ ずっと、午前中は耳管開放症の症状はなく、午後になると症状が出てくるというのが約1週間続いています。調子のいいときは、午後も症状がないです。このままよくなってほしいな。

私の場合の耳管開放症を自分で考えてみました。

原因:抗生物質の副作用で下痢が続いていたため、軽く脱水症状になっていたのかも。そして、疲れが溜まっていたのかも。

症状が軽減するとき:よく眠れたなと思う日は、症状がない。(長い時間寝ていたとかではなく、ぐっすりと眠れた感があるとき)

だんだん症状が軽減されているなと感じていたのだけど、最近また疲れが溜まってきたので、ぶり返さないか不安です。疲れというか、ストレスというか・・・。

ママ友との関わりでモヤモヤ、モヤモヤ、モヤモヤすることが多く、ストレスのせいかまたストレス性?の下痢です。人間関係、調子いいときはなんともないのだけど、煩わしいと思いだすと思考回路がマイナス方向へ行ってしまうんですよね。私の場合。

とりあえず、自力でストレス解消して、耳管開放症の症状も改善したいです。

 

 

 

GABAチョコレートでストレスを低減!?

結婚、妊娠、子育て、引っ越し2回とここ数年で私はだんだんストレスが溜まってきています。特に子育てって仕事とは違う脳の部分を使うのか、ものすごくエネルギーを奪われているような気がします。

そこで、ストレス軽減をいろいろ調べていると、GABAというものがストレス軽減に良いという記事がたくさんあることに気がつきました。

GABA?いったいGABAとは何なのか分からなかったので、まずはGABAについて調べてみました。


GABAとは

GABAを一言で簡単に言うと、精神を安定させることが出来る抑制性の神経伝達物資で、興奮した神経を落ち着かせたり、ストレスを軽減させたりする役割がある物質だそうです。

GABA(ギャバ)の正式名称は、γ-アミノ酪酸(γ=ガンマ)というアミノ酸の一種の略称で、広く自然界に存在する物質です。


GABAの効果は?

  • リラックス効果
  • 睡眠効果
  • コレステロールや中性脂肪の生成を抑える
  • 血圧を下げる


GABAの必要量は?

GABAの一日の摂取目安量は、30mg~100mgとされているようです。


GABAを含む食べ物

食品100g当たりのGABAの含有量(mg)

  • トマト:60 mg
  • ジャガイモ:35 mg
  • みかん(温州):29 mg
  • ぬか漬け:100 mg
  • チョコレート:10 mg

    GABAの生成にはビタミンB6が必要

体内で効率よくGABAを生成するには、ビタミンB6が必要で、ビタミンB6を多く含む食品は、にんにく、まぐろ、かつお、酒粕、牛肉(レバー)などなどがあります。


GABAチョコレートを食べてみた結果

お店でGABA入りチョコレートがあったので、早速買ってみました。

ミルク味とビター味があり、一日当たりの摂取目安量は10g(5粒程度)です。10g当たりのGABA(γ-アミノ酪酸)含有量は28mg。

スポンサーリンク

初めはつるっとした舌触りでなめらかな食感です。そしてだんだん口の中で溶けてきて、普通に美味しいチョコレートでした。

GABAの効果が出てきたのかどうかはすぐには分からなかったのだけど、食べている間は癒やされる~って感じでした。


機能性表示食品とは(消費者庁のページより)

特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品とは異なる 新しい食品の機能性表示制度ができました。

●「機能性表示食品」は、事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに  機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた食品です。

●商品を買う前、摂取する前に、商品に表示されている注意書きや消費者庁の ウェブサイトに公開された情報をしっかり確認してください。

 

 

コーヒーを断って2週間、その後の体調は。

子育ては楽しいけど、全然思い通りにならないため、すごくストレスが溜まります。

仕事ならある程度は自分でコントロールできるし、仕事した分だけ人からは評価されるし、報酬も得られる。でも、子育てはそうではない。評価されるどころか批判されることもある。

「ほんとにも~嫌になる!」私の心の叫びです。

ストレスが溜まりすぎて自律神経も崩壊しそう。

現在2人の子育て中だけど、独身時代にはなかった身体の不調がだんだん出てくるようになりました。


身体の不調

  • とにかくイライラする
  • もう、怒り癖が付いているような気がする
  • 1ヶ月に数日、頭痛や目の奥が痛んだり頬骨が痛くなる
  • 脳に音が大きく響く感じがある
  • 脳がジーンと揺れている?音が鳴っている?ような感じがする(電動歯ブラシのような振動)
  • 首や肩が凝って痛い
  • 胃の調子が悪いときがある

などなど、不調が続いております。

自分で考えてみた不調の原因は、

不調の原因

  • 仕事と違って、子育ては思い通りにならないのでストレスが溜まる
  • 旦那が非協力的でストレス
  • 義理家屋とのつきあいがストレス
  • お菓子など甘いものの取り過ぎ
  • コーヒーを1日に3~4杯飲む
  • 運動不足

かなと思っています。

スポンサーリンク

いろいろ調べていると、コーヒーは交感神経を優位にする働きがあるようで、毎日イライラして交感神経が優位になっている上に、さらにコーヒーを飲むことで交感神経が優位になり、自律神経が乱れているのではないかと思いました。それで体調不良を招いているのではないかと。あくまでも自己判断ですが。

そこで、しばらくコーヒーを飲むのをやめてみようと思いました。コーヒーはガン予防やメタボ予防など良いこともたくさんあるし、美味しいので飲みたいのだけど、ちょっと我慢してみることにしてみました。


約2週間、コーヒーを飲むのをやめてみた結果、胃の不快感はほぼなくなりました。

やめて2~3日はどうしても飲みたくなったのですが、それ以後は特に飲まなくても気にならなくなりました。

まだ2週間なので、もうちょっとコーヒーをやめてみて、もっと体調が良くなるのか試してみたいです。


これから試してみたいこと

  • 軽く運動する・・・今、車が使えないので幼稚園の送迎や買い物は徒歩なんだけど、ちょっと歩くだけで気持ち良くて、頭もちょっとスッキリした感じです。これもしばらく続けてみたいことです。
  • セロトニン(快眠や精神の安定に欠かせない神経伝達物質)を増やす方法を調べて実践する
  • マインドフルネスをしてみる
  • 炭水化物などの糖分を取り過ぎないようにする
  • ストレスをため込まないような思考回路を発見する
  • 感動することを見つける

まだまだ子育ては続くので、元気に楽しく子育てが出来るように体調を整えていきたいです。

 

義理家族でストレス溜まる

結婚すると、年末年始、お盆、その他ふとした瞬間に義理家族のことが頭の中をぐるぐる回るようになりました。過去のことがぐるぐる頭の中を回るのは、すごくストレスになるそうです。確かに、ネガティブなことがぐるぐる頭の中を回っているときは、ちょっと病んでいるかも・・・。嫌なことを紙に書いて、書いた後ぐちゃぐちゃに丸めてゴミ箱へポイするとストレス解消になるっていうのを聞いたことがあるような気が・・・。

小さなことだけど、私が今までに義理家族に感じたモヤモヤ。

書き切れないくらいたくさんあります。実際に、ここに書いてみましたが、お見せできるような内容ではないくらい醜い内容だったので消しました。

でも、書いただけちょっとスッキリ。

でも、この先も続く関係に少々うんざりしています。

結婚する前に気がつくべきでした・・・。

でも、くよくよ考えていてももう後戻りは出来ないので、出来るだけストレスを溜めずに過ごす方法を考えていきたいと思います。

過去のこと、例えば「あの時姑や義理兄弟にあんなこと言われた」とか「あの時もっとこうしておけばよかった」とか、考えたり、未来のこと、「もしかしたら姑にあんなこと言われるかも」とかまだ起こっていないことをくよくよ悩むことは、脳にとってすごくストレスになり「脳疲労」となるようです。

確かに、過去や未来のことがぐるぐる頭の中を回っているときは、脳が疲れています。言葉ではどう現わしたらいいのかよい表現が思い浮かびませんが。

洗い物や洗濯などしていても、心ここにあらずって感じで、ネガティブな感情が湧いてくるんですよね~。

「今を生きる」と脳ストレスは減るらしい。例えば、い物しているときは洗い物に集中するってことなのかなと、素人ながらに思います。NHKでは、マインドフルネスがよいという番組でそれを言っていました。

自分でくよくよ考えて、ストレス溜めて体調崩す前に、考え方を変えれたらいいなって思います。

スポンサーリンク

 

ノロウイルス予防にラクトフェリンのヨーグルト

恐ろしい恐ろしいノロウイルスには、ワクチンも特効薬も今のところありません。でも、絶対に罹りたくない!子供がまだ小さいので、この恐ろしい病気を出来るだけ持ち込みたくないです。

先日、偶然寄ったお店で森永乳業さんが「ラクトフェリンヨーグルト」という商品を紹介しており、試供品を頂きました。森永乳業さんによると、このラクトフェリンという成分がノロウイルスの予防に効果があるとのこと。

ラクトフェリンとは(森永乳業さんHP参考)

ラクトフェリは人間の母乳をはじめ、多くの哺乳動物の乳に含まれているたんぱく質の一種で、初乳(出産後5日目ごろまでの母乳)には100mℓ当たり約600mgのラクトフェリンが含まれているそうです。

ラクトフェリンは、1939年に最初に牛乳から発見され,研究が進むにつれ、鉄を結合する力が非常に強いことがわかり、「ラクト=乳」の中の、「フェリン=鉄」を結合するたんぱく質ということから「ラクトフェリン」という名前が付きました。この性質が微生物の生育を抑制する働きにつながっています。

スポンサーリンク

 

このラクトフェリンのチカラがすごいそうです。簡単にいうと、外敵から体を守ってくれる作用があるそうです。

ということで、最近は買い物の時にこのラクトフェリンヨーグルトを買うようになりました。

今日行ったお店では、このヨーグルトが30%OFFになっていました。このお店では、通常価格(税抜)が1個108円なので30%OFFだと1個75円ですごくお得になっていました。販売価格はお店によって異なるようで、近所のスーパー3軒を比較しただけでもかなりの差がありました。

そして、このヨーグルトは毎日摂取することが大事みたいです。

飲むタイプもあります。

 

味はちょっと甘くて、子供でも食べやすい味(飲みやすい味)です。

手洗いうがいと合わせてこのヨーグルトの摂取で予防を期待しています。

そして早くワクチンガ出来ることも、特効薬が出来ることも祈っております!!

 

 

 

スイートポテト

食欲の秋です。美味しい旬の野菜や果物がたくさんお店に出てきました。そこで、鳴門金時を使って美味しいスイートポテトを作ってみました。

材料

  • 鳴門金時 2本
  • バター  20g
  • 砂糖   15g
  • 牛乳   20mL
  • 塩    少々

作り方

  • 鳴門金時をそれぞれ3等分して、鍋で茹でる。(約20分)
  • ゆで汁を捨てる。
  • 鳴門金時をつぶす。
  • バター、砂糖、牛乳、塩を入れて混ぜる。
  • 丸めて卵黄を塗り、トースターで焼く(1000Wで20分)。

スポンサーリンク

コロコロ転がして丸める作業を子供と一緒にしたかったのだけど、子供達は興味なし・・・残念。

でも、美味しかったらしくてパクパク食べてくれました。

食物繊維も豊富で、ヘルシーなおやつです。

鼻、小鼻の美容

最近、鼻の頭がザラザラしてきて、イチゴのツブツブみたいになってきました。鼻の毛穴に汚れが溜まってきている感じです。

そこで、5.6年前に購入していた鼻の毛穴の汚れを吸引する美容器を久しぶりに充電して、早速使ってみました。

ブーンと掃除機のように鼻の毛穴の汚れを吸い取ってくれました。たくさん汚れが取れて気分爽快です!吸引後は毛穴が広がらないように化粧水をパシャパシャ。手で触った感じがつるつるで気持ちいいです。

スポンサーリンク

吸引部は取り外して水洗いできるので清潔です。

 

足利の山にも萩が咲き始めました

9月に入って、朝夕がグッと涼しくなり、秋を感じるようになってきました。休日は子供たちを連れて近くのハイキングコースに行って来ました!晴れていても暑くなく、すがすがしい天気で気持ちよかったです。

子供たちは早速ドングリを拾ったり、赤とんぼを追いかけたり、いろいろな秋を見つけては喜んでいました。

紅葉まではまだちょっと早いようです。

萩が咲き始めていました!

スポンサーリンク

また、お天気のいい日は子供たちを連れて自然を満喫したいです。

 

 

干しキノコ

9月に入り、だいぶ涼しくなって湿度も低くなり、からっとした天気が続くようになりました。スーパーのキノコ類も種類や量がだいぶ増えてきたように感じます。そんなキノコ売り場を眺めていると、「丹波の本しめじ」が目にとまりました。

コロンとした形ですごくかわいい。その形に惹かれ思わず購入してしまいました。

一緒に購入した信州の舞茸と一緒にざるに入れて、約半日、よく日が当たり、風通しのよい場所に干しておきます。

何故干すかというと、キノコ類を干すといいことがたくさんあるからです。

  • 干しキノコにはビタミンDがたっぷり

もともとキノコにはビタミンDが含まれていますが、干すことによってビタミンDがさらに増えます。このビタミンDは、カルシウムの吸収をよくする役割があり、これが不足すると骨にいろいろ支障が出てきます。

日頃から意識して、少しでもビタミンDを多く取り入れたいところです。このビタミンDは、キノコのような食品から取れますが、食事からだけではなく太陽の光を浴びる日光浴でもビタミンDは作られます。

  • 美味しい出汁が出る

干すことによって、キノコの細胞からうまみ成分が出てきやすくなるので、美味しい出汁が出てきます。そして、干したシイタケだけに、グアニル酸といううまみ成分が含まれているそうです。

  • 食物繊維が増える

キノコには多くの食物繊維が含まれていますが、干すことによってさらに増すそうです。手軽に食物繊維を摂れるのがうれしいですね。

私はとても不精者なので、干したキノコを丁寧に瓶に保管したり、干しキノコを水で戻したりするのが面倒なため、その日食べる分だけを干しておいて、そのまま晩ご飯のおかずとして使ってしまいます。半日干しだと、からっからになってしまう前なので、水で戻す手間なく、でも生のキノコよりも歯ごたえよいキノコ料理が食べられます。今は仕事に行っていないので、午前中の時間が空いたときにキノコを干していますが、仕事をしていた頃は出勤する前に軒下にざるを出して干し、帰ってきてから料理に使っていました。

ちなみに、スライスしたゴーヤも同じように干して使っています。干すと歯ごたえがよくなります。あの苦いゴーヤだけど、この干しゴーヤでゴーヤチャンプルを作ると、不思議なことに子供たちも残すことなく食べてくれます。これには驚きです。

10時から15時まで干したら、このようにカラカラに乾いて色も濃くなります。

この日は、このキノコをオリーブオイルで炒めて砂糖と醤油で甘辛く炒めて卵でとじました。生のキノコ類を炒めると水分がたくさん出てきて、まるで煮物のようにビチャッとするけど、干してあるので炒めてもカラッとしています。さらに歯ごたえはコリコリしていてとても美味しい。子供たちもぱくぱく食べて、足りないくらいでした。

スポンサーリンク

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

 

ちょっとお散歩

夏休みも終わって9月に入ったとたんに朝夕が涼しくなってきました。日中は日差しがあるときは暑いものの、湿度は低いのかとても過ごしやすいです。久しぶりに子供たちを連れて、足利の公園にお散歩に行きました。ここは、レンガ敷きの小道を通って山を登ると、小さな丘に出ます。春の桜が咲く頃はここも賑わうのですが、今の時期はあまり人が訪れないため、子供たちは思う存分ギャーギャー騒いでいました。

(ツクツクボウシ発見!)

普段は家で騒ぐと近所迷惑になるため、なかなか大きな声を出せない子供たちも、今日はのびのびと遊んでいました。遊ぶといってもアスレチックなどがあるわけではないのだけど、子供たちは自由に遊びを発見していきます。この時期に自由に遊ぶことが、勉強する脳を育てる・・・のではないかと勝手に思っています。

とても気持ちのよいすがすがしい一日でした。

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク