耳管開放症が治ってきた?

 

2週間ほど前から、子供の風邪が移ったのか咳が止まらなくなり、特に夜中と朝方にひどい咳が出て苦しい思いをしていたため、先日病院に行って来ました。

そこで処方された薬の中に抗生物質があって、飲み始めてすぐに抗生物質の副作用が出て下痢が始まりました。2,3日下痢が続いていたのですが、突然、左の耳の聞こえ方がおかしくなってきました。

なんだか耳がスースーして、自分の声が耳に響いている感じです。下を向くと症状が和らぐ感じもありました。ネットでいろいろ検索していると、「耳管開放症」の症状にぴったりでした。

しばらくの間、耳管開放症の症状が続いていたのだけど、夜ぐっすりと眠れた次の日に、症状が出ない日がありました。↓7月11日のことです。

7月11日 朝から耳管開放症のような不快な症状はなく、昼過ぎになっても特に不快感はありませんでした。たまーに息がスースーする音が聞こえるときがあっても、下を向くとすぐに治りました。思い当たるのは、夜にぐっすり眠れた感があったことです。眠りが深くて、疲れた脳や体が回復したのかな?

やはり、睡眠は大切ということなのかなあ。

7月12日 朝は耳管開放症の症状もなく快適でしたが、途中からまた症状が出始めました。疲れには酸っぱいものが効くのかなと思って、自分で作ったしそジュースを毎日飲んでいたのだけど、今朝はもずく酢を食べたから、朝からそんなに酸っぱいもの食べたり飲んだりしなくてもいいかなと思って、しそジュース飲まなかったんだよなあ。

7月13日~7月16日 朝から耳管開放症の症状が出ていました。14、15、16日は3連休だったので、ゆっくりできたつもりではあったのだけど、まだまだリラックスできていなかったのかなぁ。

7月17日 3連休明けの朝。この日は朝から耳管開放症の症状はなく、一日中スッキリと過ごせました。思い当たるのは、やはりぐっすりと眠れた感があったこと。眠りの質が良かったのかな?

7月18日 午前中は耳管開放症の症状はなく、快適でしたが、午後は症状が出てきました。連日35℃近い気温で疲れが溜まってきています。

スポンサーリンク

7月20日 午前中は耳管開放症の症状はなく、快適でしたが、午後は症状が出てきました。そして、下を向くとたまに治ったり、また症状が出たりを繰り返している感じでした。また、食事中は症状が出ないことが時々あることにも気がつきました。顎の筋肉をよく動かすと症状が出にくいのかなあ?

 

7月21日 午前中は耳管開放症の症状はなく、快適でしたが、午後は症状が出てきました。そして、下を向くとたまに治ったり、また症状が出たりを繰り返している感じでした。4時から幼稚園の夕涼み会があったのですが、耳管開放症の症状は相変わらず続いており、お友達のママとの会話中も自分の声が響いている感じで、会話に集中できなかったです。もっと会話を楽しみたかったのに・・・。連日の猛暑に加え、日々の準備が大変だったのか、幼稚園の先生数名が熱中症になり、病院で点滴を受ける事態となりました。ただでさえ大変な幼稚園の先生達。この暑さの中、無理が祟ったのでしょう。仕事とはいえ、毎日元気いっぱいの子供達の相手をしながら準備して下さった先生達に感謝でいっぱいです。

7月22日~ ずっと、午前中は耳管開放症の症状はなく、午後になると症状が出てくるというのが約1週間続いています。調子のいいときは、午後も症状がないです。このままよくなってほしいな。

私の場合の耳管開放症を自分で考えてみました。

原因:抗生物質の副作用で下痢が続いていたため、軽く脱水症状になっていたのかも。そして、疲れが溜まっていたのかも。

症状が軽減するとき:よく眠れたなと思う日は、症状がない。(長い時間寝ていたとかではなく、ぐっすりと眠れた感があるとき)

だんだん症状が軽減されているなと感じていたのだけど、最近また疲れが溜まってきたので、ぶり返さないか不安です。疲れというか、ストレスというか・・・。

ママ友との関わりでモヤモヤ、モヤモヤ、モヤモヤすることが多く、ストレスのせいかまたストレス性?の下痢です。人間関係、調子いいときはなんともないのだけど、煩わしいと思いだすと思考回路がマイナス方向へ行ってしまうんですよね。私の場合。

とりあえず、自力でストレス解消して、耳管開放症の症状も改善したいです。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です