鬼滅の刃と足利フラワーパークのコラボ商品

「鬼滅の刃」が大流行しているのは知っていたのだけど、私自身はどんなキャラクターがいて、どんな話の内容なのかほどんど知りませんでした。

でも子供たちの間ではものすごく話題になっていて、ついにうちの子供もLiSAさんの歌う「紅蓮華」を歌いだしました。子供が歌う「紅蓮華」を聞いているとすごくいい歌なので、子供が興味を持っているうちにこの曲を是非ピアノで練習してもらおうと、動画で曲をさがしていると鬼滅の刃のキャラクター達を紹介している動画も出てきて。

ついついその動画を見ているとどんどん引き込まれて、これは面白そうな話だなと思って、Amazon プイライムビデオで見てみたらこれが面白い!大流行する理由が分かりました。でも小学生低学年が見るにはやや残酷なのかな、とは思ったのだけど。出てくるキャラクターはそれぞれ個性がありかわいくて子供受けしているのだろうなと思いました。

そんなこんなで、私も少しづつ鬼滅の刃に興味を持ち始めた頃、足利フラワーパークとのコラボレーション商品が出ることを知りました。足利市といえば約6年間住んだ思い入れのある土地。子供にとっても幼稚園の頃からずっと住んでいた場所。ほかの商品なら買うのをためらったと思うけど、この商品は手に入れたいなと思い注文しました。

注文して届いた商品がこちらの写真です。フラワーパークのオンラインショップで注文して購入しました。人気なのか、その日のうちに完売になっていました。

竈門 炭治郎(かまど たんじろう)、冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)、我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)で、藤の花と「足利」の文字が入っており、ステンドグラスみたいに透けていてとてもきれいです。

足利フラワーパークといえば藤の花ですが、藤の花が咲くころは観光客がたくさんやってきてフラワーパークの周りは大渋滞になるため、実際に見たことはないのだけど。きっとすごく素敵なんだろうなと思います。

この商品は裏に磁石もついているため冷蔵庫の側面などにもくっつけて使うことができます。下の写真は実際に壁面に磁石でくっつけた画像です。背景が白だと透けてきれいに見えます。

スポンサーリンク

足利市では私も子供らにも仲の良い友達ができて、また足利市に遊びに行きたくて行きたくて、なんだけどコロナのせいで今年は行けなさそう。残念です。コロナが落ち着いたらまた行きたいと思っています。

「紅蓮華」の曲は弾けるようになったのかというと、片手ではなんとか弾けるようになってきました。興味があるうちに両手で弾けるようになってもらいたいものです。10月は映画が公開ということで、すごく楽しみです。

2020年のワコール福袋を買ってみました

毎日下着を洗濯しているとだんだん傷んでくるので、そろそろ新しい下着が欲しいなと思っていたのですが、下着って結構高いんですよね。なので少しでもお得に買いたい。

栃木にいた頃は近くにアピタがあったのでそこの下着屋さんでいつも買っていました。でも鎌倉市に引っ越ししてくると近くに下着屋さんが見当たらない。あるのかもしれないけどまだどこにお店があるのか発見できていません。

ということで初めてワコールの福袋を買ってみることにしました。いろいろ調べてみると楽天市場やAmazon、ワコール公式通販などで買えるみたいで、私はワコール公式通販で買ってみることにしました。ワコールのお店でも元旦に福袋を販売するみたいですが、鎌倉からすぐに行ける店舗も調べないと行けないし駐車場もどこにあるのか、混み具合とか見当がつかなかったのでネット販売で購入することに。

ワコール公式通販では元旦になったらすぐの夜中の12時から販売が開始するため、手間取らないようにあらかじめワコール公式通販のホームページで登録をしました。

ここまで準備をしていよいよ元旦の夜中12時。早速ホームページを見てみると販売が開始されていました。いろいろなブランドの中でも欲しかったウイングブラ3枚セット(4200+税)を選択して購入しようとしていたのだけど、ちょっとボタンの押し間違えなどでもたもたしていると完売になってしまいました!!その間約10分。ものすごく人気のある福袋なんだと実感しました。

次にウイング(fufu)ブラ3枚セット(3500+税)を見てみるとまだ完売していなかったためこちらを購入することにしました。

商品が届いたのは1月7日の朝。支払いはクレジットカードか代引きだったので私は代引きを選択し、商品が届いたときに支払いをしました。税金と送料合わせて4345円でした。2袋買ったので実際に払ったのは4345円×2でした。

早速商品を開けてみました。箱の内側はステキな花柄模様でした。このようなちょっとした気配りが箱ににまで行き届いているとすごく嬉しいものです。

綺麗に包装されており、型崩れもなしでした。

スポンサーリンク

赤色のブラは買ったことなかったのですが派手すぎず好きな感じの赤色なので着けてみたいなと思いました。白色やブルー系はすごく綺麗で生地も柔らかく、どれも使いやすそうな感じです。ショーツはついていないのでまた別に用意しないといけないのですが、どの色のブラもよく似たショーツは売ってそうな気がするのでお店で買いたいと思います。

柄はぴったり同じのがあるとは限らないけど、特に見せる相手もいないいい歳なので私の場合は上と下が少々違ってもいいかな。

ちなみにウイングショーツ3枚セット(1500円+税)も約10分後には完売でした。

実際に着けてみた感じですが、とても軽くて着け心地抜群で満足です。福袋は私自身は初めて買ったのですが、買ってみてよかったです。

東西で味が変わるうどんのどん兵衛?

うどんの味付けが関西と関東で違うのはよく聞きますが、即席カップ麺のどん兵衛でも東西で味付けが違うというのはつい最近知りました。

よく考えたら、東西で食文化が違うので企業の戦略として東西で味を変えるというのは自然なことなのかもしれません。

ということで、今年の10連休あったゴールデンウィークを利用して四国に帰省したついでに、関西バージョンのどん兵衛を買ってきました。

余談ではありますが、今回帰ったのは私の実家のみで旦那実家には寄りませんでした。来てほしいなら数週間前には姑から電話があるはずだし、音沙汰無しと言うことはおそらく出かける予定があったのでしょう。お互い不必要にストレス溜めながら会うことは無しにしているのが自分の為だと私は思っているので、私から連絡することも無し。

話は戻って、早速東西のどん兵衛を並べてみました。
上から見たパッケージは同じでした。

上から見たパッケージは同じでした。

内容の表示を見てみると、中に入っている原材料は西と東で違うようです。左が西日本バージョンで右が東日本バージョンです。

そして、写真では分かりづらいのですが、西日本バージョンにはWのマークが、東日本バージョンにはEのマークが付いています(白丸のところ)。WestとEastの頭文字ということなんでしょう。

開けてみると中に入っている調味料のパッケージが違いました。

調味料を出してみると、東日本バージョンの方が少し色が濃いみたいです。

そして、調味料の袋を開けたところで明らかな違いが。

匂いです。全然匂いが違いました。西日本バージョンは調味料の袋を開けたとたん鰹節の匂いがしました。

実際に食べてみると、やはり西日本バージョンは鰹節の匂いが漂っていました。東日本バージョンはやや甘辛い醤油味でした。

食べ進めていくとスープの色も全然違うことが分かりました。


スポンサーリンク

こうやって食べ比べてみると違うものなんですね。

どちらのどん兵衛もそれぞれにいいとこ取りで美味しかったです。

即席カップ麺の話とは離れますが、ここ北関東ではお蕎麦も有名でお蕎麦屋さんがたくさんあります。お蕎麦と言えば醤油味の甘辛いつゆで食べますが、子供がまだ小さいときはお蕎麦を食べられなかったのでうどんをよく頼んでいました。その時に出てくるうどんは関西のうどんとは違って醤油が利いた濃いつゆに入って出てくるんですよね。それはそれで子供には食べやすいようでたくさん食べていました。

同じ日本でも食文化が違うって面白いです。

100均の型紙を使ってクリスマスケーキ作り

2018年、今年は平成最後のクリスマスです。今年もクリスマスケーキは自家製シフォンケーキを作ることにしました。

去年はアルミシフォンケーキ型でシフォンケーキを作ったのだけど、焼き詰まりになって失敗してしまいました。

その後失敗しない焼き方をいろいろ試してみた結果、うちで使っているオーブンで焼く場合は、紙型の方が失敗しないことが判明。ということで、今年は100均の紙型を使ってクリスマスケーキを作ることにしました。

なぜ紙型だと失敗しにくいのか、ということを自分なりに考えてみたのですが、アルミシフォンケーキ型は直径18cmで紙型は直径15cm。うちで使っているオーブンの機能では、直径18cmのアルミ型だと熱の伝わり方が直径15cmの紙型よりも遅く、焼き詰まりや底上げになるのではないだろうか。もちろん、アルミ型で焼くときに、焼き時間や温度をいろいろ変えてみたのですが、やはり失敗が続きました。

ということで、原因はともあれ紙型のシフォンケーキ型でシフォンケーキを作ることにしました。

スポンサーリンク

最初に、卵黄3個を泡立て器でぐるぐるほぐし、砂糖30gを入れてさらにぐるぐると白っぽくなるまで混ぜます。ここで、私の経験ですが、白っぽくもったりするまで混ぜるのが上手く焼くコツです。

このとき、白身3個は冷やすため冷凍庫に。オーブンは170℃の予熱を開始です。

今回は子供らが代わりばんこに混ぜてくれました。余談ですが、爪が伸びているのが気になったため、この後綺麗に切って手洗いをしました。やはり、料理をするときは清潔が基本です。

白くもったりしてきたら、サラダ油25gを少しずつ加えてさらにぐるぐると混ぜていきます。私はバージンオリーブオイルを加えています。ヘルシーかなという理由で。サラダ油を使うときは乳化剤が入っていないものを使用するのが綺麗に焼くコツです。

黄身とオリーブオイルがしっかりと混ざったら、水25gを少しずつ加えて混ぜていきます。

水を加えるとさらさらとした感じになります。

その後薄力粉45gをふるいでふるいながら加えてぐるぐると混ぜていきます。私は粉っぽさがなくなった時点で混ぜるのをストップしています。

この作業も子供がしてくれました。ふるいで粉をふるう作業は子供が大好きな作業です。遊びの延長なのでしょう。

次は大事な大事なメレンゲ作りの作業です。

冷凍庫から取り出した白身3個分は少し凍り始めていますが、冷えていることが大事なのでこのまま作業を続けます。

ハンドミキサーで手早くメレンゲを作っていきます。この時、白身の入ったボールやハンドミキサーに水分や汚れが付いていないことが大切な条件です。少しでも水分や汚れが付いていると綺麗にメレンゲが作れません。

少しツノが立つくらいにまで混ぜた後、砂糖35gを3回くらいに分けて加えて、ツノが立つまでしっかりと混ぜていきます。

ツノが立ちメレンゲにつやが出てきた頃がちょうどいいかなと思います。さらに混ぜ続けるとボソボソした感じになってきます。

先ほどの卵黄のボールにメレンゲの1/3を加えて、ゴムべらでややしっかり目に混ぜます。

残りのメレンゲを加えて、ゴムべらでボールの底から混ぜていきます。ぐるぐると混ぜる感じではなく、さっくりと切るように混ぜるのがコツです。

メレンゲと黄身が綺麗に混ざった状態です。混ぜすぎると中の空気が潰れてしまってふんわりとしたシフォンケーキになりません。

型に生地を流し入れて、170℃に予熱しておいたオーブンで35分焼きます。これはうちで使っているオーブンで焼く場合の温度と時間です。

35分焼いて取り出した後はすぐに逆さまにしたコップの上に逆さまに置いて冷ましていきます。

心なしか少し沈んでいる気もするのですが。

竹串で紙型とケーキの間に隙間を作って、紙型に付いているミシン目から丁寧に型を外していきます。

内側の円にも竹串をいれて、丁寧に剥がしていきます。

紙型を剥がした状態。見た目は綺麗に焼けていました。

後は、生クリームを泡立てて、生クリームとサンタさん・雪だるまとアラザンで子供達が飾り付けをしました。

お店で売っているような綺麗な出来栄えとはちょっと違いますが、子供が作った可愛らしいケーキに仕上がりました。雪だるまはかくれんぼをしているそうです。

肝心の味は・・・上出来でした。

家で作るこのシンプルな味のケーキが私は大好きです。

(料理やお菓子の勉強をしてきたわけではなく、本やネットからの情報を頼りに作った自己流のシフォンケーキなので、分量等は参考程度に。)

冷凍食品を使ったお弁当作り31と、ローソンの「星のカービィ」スイーツ

スポンサーリンク

つい先日、ローソンで「星のカービィ」のスイーツが販売されているという記事をインターネットで見つけました。「星のカービィ」は子供がやっているゲームに出てくるキャラクターで、子供が好きそうなピンク色の丸っこい可愛いキャラクターです。

左側がカービィで右側がワドルディ。カービィは知っていたけど、ワドルディは知りませんでした。敵キャラのようだけど、このキャラクターも丸っこくて可愛い。数量限定のため、なくなると販売終了となるみたいだったので、特に期待せずにお店に行ったのだけど、1パックだけありました。カービィを買いに行くのが目的ではなく、水道代を払いに行ったついでに置いてあるか見てみたのだけど、1パックあったのでついつい買ってしまいました。

買って帰って子供達に見せるとすごく興奮してました。いつもゲームしているカービィがお菓子になっているとは、思ってもみなかったのでしょう。

2個入りなので、子供達は好きな方のキャラクターを選んで、嬉しそうに頭からかじっていました。私も一口ずつ食べてみました。

外側はもっちりした食感で、中はクリームが入っていました。カービィの方はカスタード味で、ワドルディはキャラメル味。カスタード味の方はプリンのような味がして、美味しかったです。もちろんキャラメル味も美味しかった。

今年もそろそろ終わり。平成最後の冬です。平成の次は何になるのかなあ。

今年は仕事を4月から始めて、毎朝のお弁当作りも始まりました。朝は子供達2人の準備もあるので、私のお弁当にそこまで時間を掛けられないため、ほとんどが冷凍食品になりました。それも、自然解凍のおかずが大活躍でした。

たまに、前日の晩ご飯の残りがお弁当のおかずになりましたが、それはそれで味がしみていて美味しい。

前日がカレーの日は、大きく切ったカレーの具をお弁当に持っていくことが多いです。

来年はもう少しお弁当の中身を充実させることが目標かな。

冷凍食品を使ったお弁当作り30とスイートポテト作り

2018年もあと少しになりました。ここ北関東も朝晩がかなり寒くなって、エアコン(暖房)をつける日が多くなってきました。

冬はクリスマスやお正月など楽しいイベントがあるけど、私にとっては、子供達が風邪をひかないか心配な季節です。幼稚園でもクリスマス会や発表会などイベントがたくさんあるので、外から帰ってきたら手洗いをして風邪予防に努めたいところだけど、なかなか思い通りに手洗いの習慣が身に付かない。ここは根気よく毎日「外から帰ったら手洗いするよ~」の声かけしかないのかなあ。

今週もお弁当には冷凍食品が大活躍。忙しい朝、自然解凍のおかずを入れるだけというのはありがたい。

実家から鳴門金時が送られてきました。この鳴門金時、蒸かしても焼き芋にしても甘くて美味しい。

なかでも子供達はスイートポテトが大好き。なので、中くらいの鳴門金時2本を使ってスイートポテトを作りました。

作り方はすごく簡単で、皮をむいた鳴門金時を柔らかくなるまで茹でて、スプーンの背中でイモをつぶして(私は不精者なので、裏ごしもせず)、砂糖少しと牛乳を加えてしっとりするまで混ぜ合わせます。

小さめに丸めて形を作り、卵黄を刷毛でぬってオーブントースターで20分ほど焼きました。

小さめに丸めて作ったので食べやすくて、子供達にも好評でした。サツマイモ2本分があっという間になくなってしまいました。

インターネットで作り方を見ていると、サツマイモの皮を器にしていたり、黒ごまをふっていたり、とてもおしゃれで美味しそうなスイートポテトのレシピがたくさんありました。バターを入れるとこくが出て美味しいそうです。

また次回挑戦してみたいです。

手作りお菓子は少し手間と時間がかかるけど、保存料も使ってないし、材料もシンプルなので安心して食べられます。特にサツマイモは食物繊維もたっぷりなので体にも嬉しいおやつです。

毎日お弁当に梅干しを入れているからなのか、以前より疲労感が少なくなったような気がしています。クエン酸効果なのかなあ?

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り29と小学生の漢字の覚え方

我が家の小学生はとにかく漢字が苦手。この前の漢字テストは、いったいどうした?というような点数をとってきました。かろうじて書ける漢字も、書いているところを見ていると、書き順が間違いだらけ。小学生のうちは、よく遊んでよく寝て元気ならそれでいいと思っていたのだけど、さすがに不安になってきました。

自主学習で漢字練習はしているものの、やはりもう少し努力も必要と思い、考えたのがお風呂で漢字練習というもの。

いすに座ってノートを広げてもうちの子はやる気があまりない様子。そして、実際に漢字をノートに書き始めてもドリルの漢字を移すだけ。おそらく覚えるにまでは至っていない。

なので、まじめに勉強するよりもお風呂に入りながら毎日1個から2個ずつでもいいから一緒に書いていった方がいいのかもと思い、お風呂で描くことができるクレヨンを買ってみました。

↓おふろdeキットバスという商品です。箱の後ろには使い方が書かれています。

箱の中を開けてみるとシートがくるくると巻かれた状態で入っていました。そして、クレヨンと消しゴム代わりのスポンジも入っていました。

水でシートを濡らすと、浴室の壁にぴたりとくっつきました。クレヨン入れも吸盤で壁にくっつけることが出来ます。

そして実際の書き心地は。想像以上になめらかに、そしてしっかりと書くことが出来ました。写真ではちょっと分かりにくいのだけど、なめらかに、そしてしっかりと字を書くことが出来ます。

スポンサーリンク



このおふろdeキットバスを買った日から早速使っています。毎日、1個、2個の覚える漢字を選んでおいて、おふろで私と一緒に書き順を確認しながら練習しています。

この方法だと、いかにもお勉強、という意気込みでなくても取り組めるし、間違ったときも書き直すときも簡単にスポンジで消すことができるので本当に楽です。ノートだと、消しゴムで字を消すときに力がいるし、消しゴムのカスがでるので子供もめんどくさがりますが、このやり方だと本当にやりやすいです。

使い始めて2週間経ちましたが、今のところ毎日続いています。我が家では買って大正解でした。

今週のお弁当も冷凍食品が大活躍でした。

秋もだんだん深まってきて、街路樹もだいぶ紅葉してきました。機会があれば子供達と一緒に紅葉を見に行きたいものです。

 

2018年 運動会お弁当

今年も運動会の季節がやってきました。今年は台風がとても多くて、小学校の運動会も朝から雨が降っており、天気がすごく悪かったです。小雨が降る中、なんとか運動会はできたのだけど、お弁当タイム無しの午前中のみの開催でした。

その2週間後に幼稚園の運動会があったのだけど、幼稚園の方は、少し肌寒い天気でしたが雨の心配はありませんでした。

子供らはとても運動会を楽しみにしていたので、お弁当も頑張って作ろうという気になれました。でも、すごく料理が得意というわけでもないし、お弁当作りに力を使い果たして子供の競技に集中できないのもあれなので、冷凍食品も使いながら、でも美味しそうなお弁当を作りました。

  1. パルシステムのウインナー(偏頭痛の原因かも?といわれている硝酸塩Naが入っていないので、よく使っています)と前日にカットしたブロッコリーを同じ鍋で茹でる・・・茹でるだけ
  2. 卵焼き
  3. 唐揚げ、(冷凍食品)・・・チン
  4. にんじんとピーマンを豚肉で巻いたもの・・・前日に用意したもの(細切りにした生のにんじんとピーマンを豚肉でクルクル巻く)を朝フライパンで甘辛く焼く
  5. おにぎり・・・昆布の佃煮入り、ふりかけのおにぎり
  6. 焼きそばパン・・・ライ麦入りのパンをカットし、焼きそば(冷凍食品)を挟む

一番人気は、野菜を巻いた豚肉でした。やはり手作りの素朴な味が美味しいのかな。

クルクル巻くのが少し大変だけど、たまに作ろうかな。

お昼からも競技はあるし、おやつも食べるるので、作った量はちょうどよかったです(4人分)。

スポンサーリンク



かけっこの競技では、見事1番でした。そして、障害物競走では2番でしたが、とても嬉しそうでした。

若い頃は人混みの中でも何も感じなかったのだけど、最近は人混みがすごく疲れます。運動会もたくさんの人達が集まってくるので、正直疲れました。

何に疲れるなかなあ。知らない人達に疲れるのか、それとも顔や名前は知っているけど、という人達に知らないうちに気を使っているのか。

疲れるけど、そういう場に行くことで脳は活性されていたりするのかなあ?

日常では限られた人にしか会わないからなあ。

2017年 運動会お弁当

 

イオンカードセレクトでお買い物&ポイントゲット

今年(2018年)の5月に、友達からイオンカードでポイントを貯めるとお得だよという情報を得たので、早速インターネットから、イオンのカードを作ることにしました。

カードの種類はいろいろあるのだけど、私はイオンカードセレクトを作ることにしました。イオンカードセレクトとは、キャッシュカードとクレジットカードと電子マネーWAONが一枚になっているカードです。イオン銀行口座からのみ引き落としができます。

私はディズニーの絵が可愛いのでディズニー・デザインを選びました。このカードはJCBのみだったのですが、どこのお店でもJCBがあれば大丈夫だろうと思っていました。私の場合子供の公文の費用をクレジットカード払いにしようとしたら、公文ではJCBが使えませんでした。でも、今のところそれ以外は特に不便はしていません。

公文のクレジットカード払いは、VISAもしくはMastercardで。(2018年10月現在)

足利市にあるヤオコーでは、店員さんがレジで商品の値段をピピッとして、支払いは自分で別の機械でするというシステムなのですが、その機械は現金かクレジットカードか自分で選んで支払うことができます。なので、クレジットカードを他人に渡すことなくクレジットカード払いが出来るので私は安心で便利だなと感じています。週に数回ヤオコーで買い物をして、クレジット払いでときめきポイントを貯めています。

スポンサーリンク



そして、大きな買い物はイオンでして、ここでもクレジットカード払いにしてときめきポイントを溜めるようになりました。

ここで、ときめきポイントとは、クレジットカード払いして貯めるポイントのことです。WAONポイントとは異なります。

ここまででどれだけポイントが貯まったかと言うと。

  • 5月上旬 インターネットからイオンカードセレクトを申し込む(基本年会費無          料)
  • 5月下旬 カードが家に届く
  • 8月 獲得ポイント合計1,531 ポイント                (内)カードご利用分に対するポイント521ポイント(内)ボーナスポイント1,010ポイント
    内容 ポイント数
    イオン銀行口座開設キャンペーン 500ポイント
    Web明細登録ポイント 10ポイント
    自動車税カード払いご利用キャンペーン 500ポイント
  • 9月 獲得ポイント合計3,735 ポイント                 (内)カードご利用分に対するポイント257ポイント(内)ボーナスポイント3,478ポイント
    内容 ポイント数
    Web明細登録ポイント 10ポイント
    (WEB限定)イオンカードネット募集キャンペーン 3,000ポイント
    (イオンモール)ときめき10倍キャンペーン 270ポイント
    (イオンモール)ときめき10倍キャンペーン 135ポイント
    (イオンモール)ときめき10倍キャンペーン 63ポイント
  • 10月 獲得ポイント合計1,453 ポイント               (内)カードご利用分に対するポイント616ポイント(内)ボーナスポイント837ポイント
    内容 ポイント数
    ときめきポイントTOWNでの獲得ポイント           780ポイント
    Web明細登録ポイント 10ポイント
    いつでもときめきポイント2倍特典 47ポイント

ということで、約4ヶ月で7070ポイント貯まりました

上記に書いてあるキャンペーンは、イオンフィナンシャルサービス 暮らしのマネーサイトというサイトで募集しているキャンペーンに応募して、貰ったポイントです。毎年春にやってくる車の税金も今年はインターネットからクレジットカード払いにして、ポイントを貰いました。

買い物の時に、ただクレジットカード払いするのではなく、キャンペーンに応募しておくとお得にときめきポイントを貯められます

貯まったときめきポイントは、イオンフィナンシャルサービス 暮らしのマネーサイトの掲載されている商品と交換したり、商品券やWAONポイントに換えたりすることが出来ます。

約4ヶ月で、現金ではないけど、銀行に預けた時の利子よりずっと多く還元されました。

まだまだ初心者だけど、もっといろいろ調べてお得に買い物したいです。

次の目標は、ゴールドカードです。

ゴールドカードになると、いろいろ特典が付いてきます。

 

SK-Ⅱの化粧水と乳液で若返り

 

冷凍食品を使ったお弁当作り25

先週の土曜日に、小雨の中何とか小学校の運動会が終わりました。お弁当無しの急ぎ急ぎの運動会ではあったのだけど、楽しかったです。子供達は次々プログラムに合わせて行動しなければならなかったので大変そうでしたが。

ということで、月曜日は運動会の振替休日で学校はお休みのため、子供は朝から学童に行く予定だったのですが、朝になって学童行くの嫌だと言いだし、何とか車に乗せて連れて行ったのだけど、どうしても車から出てこず、結局お休みしました。お仕事も急遽お休みしました。一人で留守番だと黙って友達のお家に遊びに行く可能性等々心配事があるからです。無理矢理車から降ろそうとしたときに子供に引っ掻かれてうでには傷ができてしまいました。

急に平日がお休みになったので、せっかくなので二人でイオンや公園へ行きました。この、平日にお休みという滅多にない状況がよっぽど嬉しかったのか、ずーっとご機嫌でした。まあ、ずる休みでもないしなかなかこういうこともないのでいい経験なりました。

今週のお弁当もほとんど冷凍食品のお世話になりました。手軽にパッとお弁当が作れるのでありがたいです。

スポンサーリンク



 

ここからは旦那への愚痴になります。

 

“冷凍食品を使ったお弁当作り25” の続きを読む