冷凍食品を使ったお弁当作り24

今週は月曜日が秋分の日の振替休日でお休み、金曜日は小学校の運動会の準備のため午後半休でした。

今週のお弁当も冷凍食品ばかりです。詰めるだけなので楽です。朝はどうしてもバタバタなので仕方ない。

↓この日は前日のカレーの残りが入っています。

スポンサーリンク

金曜日の天気予報では、土曜日の天気は午前中はくもり、午後は雨という予報のでした。そのため、プログラムを変更して昼食タイム無しで午前中で終了という連絡がきました。

お弁当を作らなくてもいいのは楽ちんなのだけど、子供達はお弁当を楽しみにしていたため、少し残念でした。

運動会当日は、思ったよりも雨が降り出すのが早く、さらに急ぎ急ぎのプログラムの変更となって、11時過ぎには閉会式となりました。

人混みの中だと疲れやすい私には半日くらいで終わる方(しかも晴れでなく曇りくらいの方)が楽に感じるのだけど、子供達にとっては物足りないかもしれないですね。

でも、明日も雨の予報なので、今日終わってよかったし、気分的にもすっきりです。

冷凍食品を使ったお弁当作り23

今週は、月曜日が敬老の日だったのと、水曜日が健康診断、金曜日が幼稚園の祖父母参観日ということで、仕事は火曜日と木曜日の2日でした。1週間にこんなに休みがあると、気持ち的にすごく楽です。

でも、今回の健康診断では初めてのバリウム検査があり、どきどきしていました。周りの人に聞くと、大変という人もいれば、どうってことないよという人もいて、結局どんな感じの検査なのか受けてみないことには分かりませんでした。

受付では、バリウム検査を受けるか受けないかの希望を聞いていました。希望を聞いてくれるんですね。

聴力や視力、血圧、血液などの検査をしてから、最後にバリウム検査をしました。最初に、粉の薬を飲むのだけど、口の中でブクブクなってびっくりしました。何とか粉の薬を飲んで、次にバリウムを飲みました。最近はイチゴ味だと聞いていたのですが、特にイチゴの味はしませんでした。

そして、狭い部屋に入って、クルクル回る機械に乗って検査が始まりました。機械が回るだけでなく、医師の指示に従って自分でもクルクル回るのは知らなかったので、すぐにはどういうことか理解できませんでしたが、指示を聞いて何とかクルクル回りました。

初めての検査だったのでどうなることかと思ったけど、すぐに終わりました。

結果が楽しみです。

ちなみに、先に受けた血圧検査では、上が100ありませんでした。

ということで、イベントが多かったのでお弁当は今まで以上に手抜きになり、今週はおかずは冷凍食品ばかりでした。

 

スポンサーリンク

冷凍食品を使ったお弁当作り22

最近は、特に楽しいこともなく、淡々と時間が過ぎていっている感じです。

子供の学童通いが約1年ぶりに復活したのだけど、これがなかなか大変で、家に帰ってくる習慣が出来てしまったので、学童に行きたがらなくなっています。

お友達がいないわけではないのだけど、やはり家でゆっくりしたいのでしょう。でも、やはり親としては学童に行ってもらっている方が安心します。

しばらくはこのことで悩みそうです。

お弁当には毎日パルシステムで買った梅干しが入っています。とても美味しい梅で、しその色が綺麗に梅干しについています。クエン酸効果?なのか、疲労回復のも役だってそうな気がします。

ドラマ「グッド・ドクター」が今週最終回になりました。まだ録画を見ていないのだけど、時間を見つけて早く見たいです。

山﨑賢人君の演技がとても上手で、大げさな演技とかではなく、とてもよかったなあと感じました。

サブァン症候群ということで、生きにくそうな役をしていたけど、それでも自分の道を歩いている彼が羨ましいなと思いました。ドラマだからうまくまとめているところはあると思うけど、それでもこのドラマを見てよかったです。

スポンサーリンク

子供が大きくなるにつれて、考えさせられる問題も質を変えてきました。子育てって本当に大変です。

冷凍食品を使ったお弁当作り21

9月3日は、幼稚園も小学校も始業式。小学校は給食があるのだけど、幼稚園はお弁当を持参しました。長い長い夏休みが終わって、2学期の始業式は子供達もしんどいだろうなとは思うけど、渋々登園、登校していきました。

大人でもお盆休み明けの出勤はしんどいから、1ヶ月以上も休んだ後はもっとしんどいだろうなと思います。でも、私も子供の頃は同じだったんだろうな。来年の夏休みが待ち遠しいことでしょう。

スポンサーリンク

↓前日のカレーに入っていた鶏肉を温め直してお弁当に入れました。冷えていても、思ったより美味しかったです。がっつりカレーというよりは、カレー風味の鶏肉って感じでした。ちなみに、鶏胸肉です。

↓前日の野菜と大豆のトマト煮込みが余っていたので、卵でとじた物をお弁当に入れました。野菜もタンパク質も一緒に摂れました。

冷凍食品を使ったお弁当作り20

今週は夕立が多く、テレビのニュースではゲリラ豪雨と放送していました。確かに、激しい雷雨でした。関東のあちこちで落雷があったようです。もう、雷恐怖症の私にとっては生きた心地のしない1週間でした。生きた心地のしない・・・というと大げさに聞こえるかもしれませんが、それくらい雷が怖いのです。絶対に外には出たくないし、光るのを見るのも嫌です。仕事の行き帰りや、子供らの送迎時には、雷鳴っていてほしくないです。

この恐怖症を克服する方法はあるのでしょうか。それとも、諦めて雷が通り過ぎるのを待つか。

スポンサーリンク

今週は、子供らの夏休み最後の週でした。3人分のお弁当作りも今週までです。相変わらず冷凍食品が入っています。

コープで購入できるミニカップの冷凍もずく。子供らはこのもずくが大好き。カップに入っているので、汁漏れもなく、お昼までには凍っていたもずくも解凍されているので、美味しくいただけます。

パッケージに書かれているメッセージがなんともユニークで可愛らしい。いろいろなバージョンがあって楽しいです。

ここ最近、「ステキ」なんて言葉、誰にも掛けてもらっていないけど、このもずく酢を見て、密かに癒やされました。

 

冷凍食品を使ったお弁当作り19

先週はパパがお盆休みだったので、子供達は家で遊んでいました。私は仕事だったのですが。

で、お盆休みが明けたため今週からまた3人分のお弁当作りが再開しました。朝の忙しい時間帯にお弁当を作るので、やっぱり冷凍食品は重宝します。

スポンサーリンク

↓この日は、ポークビッツと卵焼きを作りました。ポークビッツはちょっと塩味が強いけど、子供達は大好きです。

↓この日は、厚焼き卵を作りました。仮面ライダーのレトルトのカレーを持っていくというので、この日は白ご飯を持っていきました。レトルト食品も重宝します。

↓子供達は、普段からもずく酢が大好き。コープではミニカップに入った冷凍もずく酢を売っています。お弁当に持って行くにはちょうどいい大きさで、しかも冷凍のため保冷剤の役割もしてくれます。そして、ミニカップのパッケージも可愛い。

先週は涼しかったのに、今週は猛暑日が多くて、体はすごくしんどいです。

早く涼しくなって欲しい。

「目覚ましじゃんけん」で「ローソンのカフェラテ/コーヒーM」が当たりました。

フジテレビの朝の番組「目覚ましテレビ」では、番組内で目覚ましじゃんけんをしています。テレビの中の人とじゃんけんをして勝つとポイントが貰えて、100ポイント溜めると抽選で何かが当たるという仕組みです。

でも、たまに、じゃんけんを2回するとキーワードが出てきて、そのキーワードをフジテレビHPの該当箇所に入力すると、抽選で「ローソンのカフェラテ/コーヒーM」の無料引換券が当たるキャンペーンが開催されています。

私がじゃんけんをした時は、50万名様に当たるキャンペーンだったと思います。朝は、朝ご飯の支度や洗濯や子供らの世話、そして仕事に行く準備でバタバタしているのだけど、その合間にじゃんけんを2回すると、テレビにキーワードが出てきました。

朝9時までしか抽選に参加出来ないので、すぐにスマホでキーワードを入力し、抽選結果を待ちました。待ち時間は数秒です。

見事「あたり」が出ました!!

コーヒー1杯分とは言え、当選すると嬉しいものです。

「クーポン発券用二次元バーコード」または「クーポンコード」を取得して、それを店頭にある機会で読み取って、商品と引き替えになります。やり方は、知っていれば簡単なのだけど、分からなかったら店員さんに聞くと教えてくれると思います。

でも、私、ローソンで手渡しやセルフのコーヒー買ったことがないので、買い方が分からなかったのだけど、実際行ってみると心配は無用でした。普通に、店員さんが手渡ししてくれました。

朝食用としてコーヒーを飲みたいなと思って、朝早く買いに行ったのだけど、ついでにパンやヨーグルトやお菓子など、いろいろ買ってしまいました。

スポンサーリンク

私は、コーヒーMを貰ったのだけど、とても美味しかったです。コンビニのコーヒーを飲むきっかけはめざましじゃんけんだったけど、美味しかったので、ローソンのコーヒーのファンになりそうです。

お店にもシロップやミルクを置いてあるのだけど、私は家に帰ってきて牛乳を入れて飲みました。

朝は、本当に忙しいのだけど、またコーヒーの抽選があったときは、参加したいです。

ちなみに、コーヒーの抽選で「あたり」が出てから、なかなかローソンに行く機会がなくて、日にちが過ぎていき引き替え期限が迫ってきていたのだけど、登録していたスマホのメールに、「引き替え期限が迫ってきているので、早めに引き替えに行ってくださいね~」という感じのメールが届きました。親切ですね。

 

夏休みは那須へ旅行に行きました。

今年も夏休みは栃木県の那須に行って来ました。いつもはお盆を避けて行っていたのですが、今年は私の休みがお盆にしか取れなかったので、お盆に那須へ向かったら、高速道路が大変な渋滞になっていました。

宇都宮や日光のだいぶ手前からのろのろ走行になり、矢板の辺りも渋滞でした。いつもなら、足利から高速道路に乗って、休憩を挟んでも1時間半位で那須に着いていたのに、この日は4時間かかってしまいました。子供達は、渋滞の間よく寝ていたので退屈することなく那須に到着したのが救いでした。

那須で宿泊した場所は、自然に囲まれていて、静かで日常を忘れさせてくれる場所で、とても癒やされました。子供らもすごく喜んでいました。車も来ないし、住宅街でないので、走り放題、しゃべり放題。子供達にとってもストレスのない宿泊になりました。

昼間も涼しかったのですが、夜もすごく涼しくて、持参していた花火をして楽しみました。蚊や虫がいなかったのがよかったです。

↓ここも宿泊場所の敷地内で、自由に散歩することができます。自然な感じで花が植わっていて、私は花壇に敷き詰められているよりも、こういう自然な植え方が好きです。とても素敵な場所でした。

写真は、朝食の後散歩したときの様子です。

次の日は南が丘牧場に行って来ました。今回で2回目です。

前回行ったときは二人ともウサギの散歩がすごく気に入っていたので、今回もウサギの散歩をしました。

そして、ロバにも乗りました。たくさんの子供達を乗せて、少々ロバはお疲れの様子でしたが。

お土産は「那須の花図鑑」を買いました。クリームをサンドしたお菓子で、甘すぎることなく美味しかったです。職場にも買ったのですが、個別に包装してあるので配りやすく、花の絵も描かれているので華やかな感じがよかったです。

スポンサーリンク

また、那須に行きたいです。

冷凍食品を使ったお弁当作り18

今週も3人分のお弁当を作りました。卵焼きが続いていたので、長男はちょっと飽きてきたみたい。ミートボールやハンバーグは大好き。

↓鯖の塩焼きにスダチが合います。小さいときからスダチがある環境だったので、懐かしい感じです。スダチの爽やかな香りと、ほどよい酸味が食欲をそそり、夏ばて気味の体には嬉しいです。スダチをたくさん搾ってジュースとして飲みたいくらい。

スポンサーリンク

今年もお盆がやってきました。今年は帰省なしです。

冷凍食品を使ったお弁当作り17

今年も夏休みが始まりました。この夏休みの始まりに、ちょっとしたゴタゴタがありまして・・・気分は沈みがちです。久しぶりにストレスマックスで、胃は痛いし、寝付きは悪いし、眠りは浅いし。思春期か!!って思うくらい人間関係に悩みまくっています。

子育て中は、試練の連続。人間関係も、自分だけのことではなく、子供らの分も背負わなければならないんですね。思い通りにはいかないものです。

仕事のことだけ考えていればいい旦那が恨めしいです。実際は、仕事だけではないいのだろうけど、私にはそう見えます。

今シーズンのドラマ「グッド・ドクター」では、山﨑賢人君演じる自閉症の小児科医が出てきますが、彼を取り巻く人間関係に何故か癒やされる部分があります。言葉では言い表せない何かがある感じです。

夏休みなので、朝から3人分のお弁当を作っていて、大変だけど完食してくれるので作りがいがあります。そして、けっこう楽しい。

冷凍食品の使用量も3倍ですが。

酸っぱい梅干しだけど、2人とも食べて帰ってきます。塩としそだけのシンプルな梅干しが美味しいのでしょう。私も、昔ながらのシンプルな梅干しが大好きです。

↓この日は白ご飯にして、レトルトのカレーを持っていきました。このカレーは温めなくても美味しく食べられるし、1箱に2個入りなので便利です。

↓この日は卵焼きではなくゆで卵です。朝食の時は、ゆで卵に醤油を少し垂らして食べました。

スポンサーリンク

まだまだ子育てもこれから。ストレスで潰れそうな時もあるけど、いいストレス解消法や気持ちの切り替え方を見つけて頑張っていきたいです。