耳管開放症が治ってきた?

 

2週間ほど前から、子供の風邪が移ったのか咳が止まらなくなり、特に夜中と朝方にひどい咳が出て苦しい思いをしていたため、先日病院に行って来ました。

そこで処方された薬の中に抗生物質があって、飲み始めてすぐに抗生物質の副作用が出て下痢が始まりました。2,3日下痢が続いていたのですが、突然、左の耳の聞こえ方がおかしくなってきました。

なんだか耳がスースーして、自分の声が耳に響いている感じです。下を向くと症状が和らぐ感じもありました。ネットでいろいろ検索していると、「耳管開放症」の症状にぴったりでした。

しばらくの間、耳管開放症の症状が続いていたのだけど、夜ぐっすりと眠れた次の日に、症状が出ない日がありました。↓7月11日のことです。

7月11日 朝から耳管開放症のような不快な症状はなく、昼過ぎになっても特に不快感はありませんでした。たまーに息がスースーする音が聞こえるときがあっても、下を向くとすぐに治りました。思い当たるのは、夜にぐっすり眠れた感があったことです。眠りが深くて、疲れた脳や体が回復したのかな?

やはり、睡眠は大切ということなのかなあ。

7月12日 朝は耳管開放症の症状もなく快適でしたが、途中からまた症状が出始めました。疲れには酸っぱいものが効くのかなと思って、自分で作ったしそジュースを毎日飲んでいたのだけど、今朝はもずく酢を食べたから、朝からそんなに酸っぱいもの食べたり飲んだりしなくてもいいかなと思って、しそジュース飲まなかったんだよなあ。

7月13日~7月16日 朝から耳管開放症の症状が出ていました。14、15、16日は3連休だったので、ゆっくりできたつもりではあったのだけど、まだまだリラックスできていなかったのかなぁ。

7月17日 3連休明けの朝。この日は朝から耳管開放症の症状はなく、一日中スッキリと過ごせました。思い当たるのは、やはりぐっすりと眠れた感があったこと。眠りの質が良かったのかな?

7月18日 午前中は耳管開放症の症状はなく、快適でしたが、午後は症状が出てきました。連日35℃近い気温で疲れが溜まってきています。

スポンサーリンク

7月20日 午前中は耳管開放症の症状はなく、快適でしたが、午後は症状が出てきました。そして、下を向くとたまに治ったり、また症状が出たりを繰り返している感じでした。また、食事中は症状が出ないことが時々あることにも気がつきました。顎の筋肉をよく動かすと症状が出にくいのかなあ?

 

7月21日 午前中は耳管開放症の症状はなく、快適でしたが、午後は症状が出てきました。そして、下を向くとたまに治ったり、また症状が出たりを繰り返している感じでした。4時から幼稚園の夕涼み会があったのですが、耳管開放症の症状は相変わらず続いており、お友達のママとの会話中も自分の声が響いている感じで、会話に集中できなかったです。もっと会話を楽しみたかったのに・・・。連日の猛暑に加え、日々の準備が大変だったのか、幼稚園の先生数名が熱中症になり、病院で点滴を受ける事態となりました。ただでさえ大変な幼稚園の先生達。この暑さの中、無理が祟ったのでしょう。仕事とはいえ、毎日元気いっぱいの子供達の相手をしながら準備して下さった先生達に感謝でいっぱいです。

7月22日~ ずっと、午前中は耳管開放症の症状はなく、午後になると症状が出てくるというのが約1週間続いています。調子のいいときは、午後も症状がないです。このままよくなってほしいな。

私の場合の耳管開放症を自分で考えてみました。

原因:抗生物質の副作用で下痢が続いていたため、軽く脱水症状になっていたのかも。そして、疲れが溜まっていたのかも。

症状が軽減するとき:よく眠れたなと思う日は、症状がない。(長い時間寝ていたとかではなく、ぐっすりと眠れた感があるとき)

だんだん症状が軽減されているなと感じていたのだけど、最近また疲れが溜まってきたので、ぶり返さないか不安です。疲れというか、ストレスというか・・・。

ママ友との関わりでモヤモヤ、モヤモヤ、モヤモヤすることが多く、ストレスのせいかまたストレス性?の下痢です。人間関係、調子いいときはなんともないのだけど、煩わしいと思いだすと思考回路がマイナス方向へ行ってしまうんですよね。私の場合。

とりあえず、自力でストレス解消して、耳管開放症の症状も改善したいです。

 

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り16

今週は海の日があったので三連休で、月曜日がお休みで、火曜日からお仕事をしました。それにしても毎日暑い暑い。夜寝る前から約3時間タイマーを掛けて冷房をかけているのだけど、エアコンが切れると暑さで目が覚めてしまいます。そうなると、知らないうちに寝不足になっているんですよね。

子供らも、汗びっしょりで寝ています。子供らは途中で目を覚ますことはあまりないのだけど、眠りは浅くなっているのかなあ?

暑くて疲れが取れないときは、酸っぱい梅干しが体に効く~って私は感じています。

この昔ながらの、添加物なしの梅干しはパルシステムで買ったのだけど、もうすぐ食べ尽くしてしまいます。名残惜しい。

また、出てきたら注文しようっと。

 

スポンサーリンク

 

今週の真ん中、突然上の子が発熱しました。病院での診察は夏風邪でしたが、37℃~37.8℃が約1日半続き、しんどそうでした。夏風邪なので、長引くかなと思っていたのだけど、すぐに熱が下がったのでよかったです。2年前に夏風邪をひいた時(小学校1年生の時)は、38℃超えの熱が約1週間続いたので覚悟はしていたのだけど、早く治って安心しました。

私が半日、旦那が1日仕事を休んで対応しました。仕事をしていると、やっぱり急に休まなければならないときに、職場に気を使います。しかたのないことなんですが。

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り15

今週も耳管開放症の症状(自己判断)が出ているのですが、一日だけその症状が出ない日がありました。ちょうど手作りのしそジュースを飲み始めたところだったので、しそジュースに入っているクエン酸や赤しその効果なのかなと思っていたのですが、残念ながら治ったのは一日だけでした。

じゃあ、なんで一日だけ症状がなかったのかなぁ?特に仕事や私生活に変化はなかったので、すごくストレスが増えたとか減ったとかなかったのだけど。

心当たりがあると言えば、夜ぐっすり眠れたということぐらいかなあ。子供2人に挟まれて寝ているので、子供らの寝返りなどで夜中に1回は目が覚めていたのだけど、その日は1時間ほど外で作業する仕事をしたため、疲れは感じていなかったのだけど、夜は一度も目が覚めずに朝まで寝ておりました。

やはり、睡眠は大切ということなのかなあ。

でも、しそジュースも少しは効果があると信じたいので、一日1杯は飲んでいます。色も綺麗で癒やされます。手作りなので、赤しそと砂糖とクエン酸のみで保存料は入っておらず、安心して飲めます。

今週も暑い日が続いています。酸っぱい梅干しが疲れを取ってくれました。

相変わらず、冷凍食品のほうれん草が入っており、保冷剤代わりになっています。お弁当袋にも大きな保冷剤を入れているので、お昼食べる頃までけっこう冷えているのだけど、冷たくてもちょっと甘めに作っている卵焼きは美味しいです。

↓食中毒が心配なので、基本的に生野菜は入れないのだけど、この日はベランダで育てている朝採れたてのミニトマトを入れました。包丁は綺麗に洗って水気をキッチンペーパーで拭いて、出来るだけ手を使わずにお箸を使ってカットしたトマトを、他のおかずとは分けて入れました。

スポンサーリンク

今週から、山﨑賢人君主演のドラマ「グッド・ドクター」が始まりました。録画してあるので、時間が出来たら早く見てみたいです。

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り14

今週はお弁当に梅干しの出番が多かったです。ゆかりも美味しいのだけど、この暑い時期は梅干しの酸味と塩分が疲れを取ってくれるようです。

でも、先週から続いている耳の不調は相変わらず続いています。下を向くと症状が軽減されることから、自己診断だけど、おそらく耳管開放症です。

疲れが取れたら治るのかな?自分の声が頭に響いたり、呼吸の音が聞こえるためかなり不快な感じです。

耳鼻科でも経過観察をと言われることが多いようなので受診はしていないのだけど、あまりにも続くようなら受診しようかと思っています。年を取ってくるといろいろ体調不良が出てきて大変です。

前日のカレーが余ったので、この日の夜ご飯はカレードリアです。ご飯にカレーをのせてチーズを掛けただけの簡単メニュー。2日目のカレーも少しだけ違った味を楽しめました。

↓冷凍食品ばかりのお弁当になりました。エビ寄せフライと、細長いコロッケと、ほうれん草のおひたしです。細長いコロッケは、パルシステムで購入したのだけど、お弁当箱に入れやすい大きさと形です。

 

スポンサーリンク

今週から7月の入りました。昨日から、大雨による特別警報が九州、中国地方、近畿に出され、被害もだいぶ出ているようで心配です。

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り12

最近、スーパーの店頭にはかわいらしいサクランボがたくさん並んでいます。まだ値段は少し高いですが、ちょっと頑張って1パック買いました。

子供らの喜ぶ顔が浮かぶようです。

買って帰ると、案の定今年初めてのサクランボに大騒ぎです。早速洗ってみんなで食べました。甘くて美味しかったです。

お弁当にも入れました。

スポンサーリンク

↓金曜日は幼稚園の給食がない日だったので、お弁当は2人分作りました。

久しぶりのお弁当に子供も大喜びです。完食して帰ってきました。完食が何よりも嬉しいです。

 

 

 

 

ミナミヌマエビ?の産卵

 

子供が小川でエビ3匹を捕まえてきたので、魚を飼っている水槽に移して飼い始めました。種類は分からないのですが、ミナミヌマエビなのかなと思っています。

今朝、水槽の水替えをしていると、なにやら動きのおかしいエビが1匹。よく見てみると、腹の下に茶色いっぽい黒い丸いものがたくさんくっついていることに気がつきました。足で新鮮な水をせわしなく送っているようにも見えます。ネットで調べてみるとどうやら産卵したようでした。

2018年6月9日

産卵していることに気がつく。スマホでの撮影なのでちょっとピンボケ。

 

スポンサーリンク

 

2018年6月10日

相変わらず、足で卵に新鮮な水を送っているような動きをしています。

2018年6月13日

ちょっとだけ、卵の色が薄くなってきたかなぁと感じました。親エビの動きは、他のエビと比べてすごくゆっくりです。

6月17日

卵の色に大きな変化はなく、薄い茶色です。親エビは、ゆさゆさと卵に新鮮な水を送っているような動きはしているものの、餌を食べたりうろうろ泳いだりすることはなく、1箇所にとどまってあまり動いてはいないです。

6月20日

仕事に行く前に水槽を見てみると、いつもならお腹の下に見える薄茶色の卵が見当たりませんでした。もしかして孵化したのかなと思って、仕事から帰ってきて水槽内を探してみましたが、稚エビは見当たりませんでした。

6月21日

朝、もう一度よく水槽内を見てみると、孵化したのではなくて、卵の色が薄茶色から透明になってきたのかなという感じに見えました。

初めてのことなので良く分からないのだけど、孵化が近づくと卵の色が変わってくるのかも。

もうしばらく様子を見てみることにします。

6月23日

いつもは動きがゆっくりで水草の間から出てこないのに、今日は元気よく泳いでいました!

そして、お腹の下には卵も何もありませんでした。が、水槽をよく見てもエビは見当たりません。小さすぎて見えないのかなあ?

初めてのことでよく分からないのだけど、今は見えていないエビが大きくなってくるのを待ってみることにしました。

 

冷凍食品を使ったお弁当作り11

いつも使っている冷凍食品ですが、これまで使ってみて、私の中ではほうれん草を使ったおかずが好きです。

ちょっと濃いめの味付けかなと思うのだけど、とても食べやすいです。

前日はカレーを作ったので、その残りがお弁当のおかずになりました。冷えてもまあまあ美味しかったです。

ちなみに、残ったカレーはお鍋のまま冷蔵庫保存しておいて、朝鍋ごと温め直しています。

 

スポンサーリンク

冷凍食品を使ったお弁当作り10

今週は関東も梅雨入りしました。サラッとした湿度の低い日もあったり、じっとりと暑い日があったりと、安定しない日が続いています。子供達も毎日水筒持参でこまめに水分補給しています。

幼稚園では約2週間前に、溶連菌の子が出たとメール連絡がきたので、罹らないか心配していましたが、今のところうつることなく過ごせています。

↓ゆかりが最後だったので、塩多めでした。

プランターで植えているミニトマト第一号が収穫期になりました。

早速子供達に収穫してもらい、1個は私のお弁当に、残りは子供達の朝食に食べました。

↓収穫したミニトマト。

 

スポンサーリンク

 

明日からまた雨が続くようなので、今日はいっぱい洗濯物をしています。

 

冷凍食品を使ったお弁当作り9

今年もだんだん梅雨の時期が近づいてきました。曇りや、しとしと雨の日がありましたが、今日は湿度も低く、カラッとした爽やかな天気になりました。

仕事では、本を探したり読んだりする時間が長く、すごく肩が凝って、肩は痛いし首は痛いし頭は重いし、体調がいまいち優れませんでした。

以前はこんなことなかったのに、年のせいですね。そして、運動不足やらストレスやらいろいろな要因があるのかとも思っています。

↓自己流ニンジンシリシリは少し甘めに味付けをしていて、子供らがぺろっと食べてしまいます。

ウインナーはパルシステムの、無添加のものです。

 

スポンサーリンク

 

やっぱり冷凍食品が多いけど、時間がないので仕方ないです。

 

「羊と鋼の森」がもうすぐ公開になります

「羊と鋼の森」が2018年6月8日(金)に公開されます。

今、原作を読んでいるのだけど、これがまた面白い。

久しぶりに本を読んだから、読書そのものが面白いのか、または作品自体が素晴らしいため面白いのかなのか。でもやはり、作品が素晴らしいのだと思います。

読み始めたきっかけが、山﨑賢人君が映画に出るからという理由だったのだけど、それでもきっかけは何であれ、面白い作品に出会えたことが嬉しいです。

 

「斎木楠雄のΨ難」は、先日DVDを借りて見ました。

これは原作の漫画を読んだことがないので、原作通りなのかどうなのか分からなかったのだけど、後半の方が面白かったような気がします。

なんたって、原作を知らなかったので、映画の内容を理解し始めたのは、だいぶ時間が経ってからでした。

スポンサーリンク

 

山﨑賢人君は、去年はドラマ「陸王」にも出ていました。

そして、なんとなんと、偶然撮影しているところを見ることができて、感動しました!

背が高くて綺麗な顔でした。

↓お饅頭も買いました。老舗和菓子屋さんが作っていたらしくて、とても美味しかったです。

「トドメの接吻」にも出ていたし、もうすぐ「グッド・ドクター」も始まるので大忙しですね。

映画もドラマもとても楽しみです。