100均のクリアケースでアミーボを収納

栃木県から神奈川県に引っ越しをしてきて早2ヶ月が過ぎました。キッチンやリビングはやっと片付きましたが、子供部屋予定の部屋はまだまだ納得がいく片付けが出来ていない状態です。面倒くさがりの私は、ある程度片付いてしまうと残りの部分に取りかかるのに時間がかかってしまいます。

朝子供を送り出して、掃除機がけやら風呂掃除やら普段の掃除をしながら1日1~2箇所を目標にぼちぼち片付けている状態です。

ほとんどの時間をリビングで過ごしているため、少しずつリビングが散らかっていくのが悩みの種で、特にゲームのたぐいのものが散乱してきます。

その中でも毎日あちこちに散乱してしまうのが、アミーボです。このアミーボを使うとゲーム内で限定のアイテムとかが貰えるので誕生日なんかに買っているうちに少しずつ増えてきました。

ということで、アミーボ収納のために100均のクリアケースを買ってきてアミーボを収納してみました。このクリアケースは3つに区切られているのでアミーボ3体が収納できます。アミーボを入れて横に並べてみるとこんな感じです。

縦に並べてみました。

アミーボの背が高いので残念ながら上ははみ出ているのですが、うちでは子供が毎日アミーボを使っているので1ヶ月使ってみましたが特に埃をかぶっているということはなかったです。でも埃が気になる人はお掃除が欠かせないかもです。

スポンサーリンク

たぶん器用な人はアクリル板を自分で加工して収納ケース作ったりしているのかなと思いますが、私は今のところこれが精一杯の収納方法です。

ちょっと写真では分かりにくいのだけど、ケース下の4角に小さな出っ張りがあるので積み重ねても安定がいいです。

いつもはテレビの前に置いてあります。

今のところ毎晩子供が寝る前にはアミーボ達はこのケースに入って片付けられているので、買って良かったなと思っています。これ以上アミーボが増えてしまうともっと本格的に収納場所を考えないといけないかもしれませんが、アミーボも高いのでそう年中買えないためおそらくしばらくはこの状態で収まるはずです。

東西で味が変わるうどんのどん兵衛?

うどんの味付けが関西と関東で違うのはよく聞きますが、即席カップ麺のどん兵衛でも東西で味付けが違うというのはつい最近知りました。

よく考えたら、東西で食文化が違うので企業の戦略として東西で味を変えるというのは自然なことなのかもしれません。

ということで、今年の10連休あったゴールデンウィークを利用して四国に帰省したついでに、関西バージョンのどん兵衛を買ってきました。

余談ではありますが、今回帰ったのは私の実家のみで旦那実家には寄りませんでした。来てほしいなら数週間前には姑から電話があるはずだし、音沙汰無しと言うことはおそらく出かける予定があったのでしょう。お互い不必要にストレス溜めながら会うことは無しにしているのが自分の為だと私は思っているので、私から連絡することも無し。

話は戻って、早速東西のどん兵衛を並べてみました。
上から見たパッケージは同じでした。

上から見たパッケージは同じでした。

内容の表示を見てみると、中に入っている原材料は西と東で違うようです。左が西日本バージョンで右が東日本バージョンです。

そして、写真では分かりづらいのですが、西日本バージョンにはWのマークが、東日本バージョンにはEのマークが付いています(白丸のところ)。WestとEastの頭文字ということなんでしょう。

開けてみると中に入っている調味料のパッケージが違いました。

調味料を出してみると、東日本バージョンの方が少し色が濃いみたいです。

そして、調味料の袋を開けたところで明らかな違いが。

匂いです。全然匂いが違いました。西日本バージョンは調味料の袋を開けたとたん鰹節の匂いがしました。

実際に食べてみると、やはり西日本バージョンは鰹節の匂いが漂っていました。東日本バージョンはやや甘辛い醤油味でした。

食べ進めていくとスープの色も全然違うことが分かりました。


スポンサーリンク

こうやって食べ比べてみると違うものなんですね。

どちらのどん兵衛もそれぞれにいいとこ取りで美味しかったです。

即席カップ麺の話とは離れますが、ここ北関東ではお蕎麦も有名でお蕎麦屋さんがたくさんあります。お蕎麦と言えば醤油味の甘辛いつゆで食べますが、子供がまだ小さいときはお蕎麦を食べられなかったのでうどんをよく頼んでいました。その時に出てくるうどんは関西のうどんとは違って醤油が利いた濃いつゆに入って出てくるんですよね。それはそれで子供には食べやすいようでたくさん食べていました。

同じ日本でも食文化が違うって面白いです。

「目覚ましじゃんけん」で「ローソンのカフェラテ/コーヒーM」が当たりました。

フジテレビの朝の番組「目覚ましテレビ」では、番組内で目覚ましじゃんけんをしています。テレビの中の人とじゃんけんをして勝つとポイントが貰えて、100ポイント溜めると抽選で何かが当たるという仕組みです。

でも、たまに、じゃんけんを2回するとキーワードが出てきて、そのキーワードをフジテレビHPの該当箇所に入力すると、抽選で「ローソンのカフェラテ/コーヒーM」の無料引換券が当たるキャンペーンが開催されています。

私がじゃんけんをした時は、50万名様に当たるキャンペーンだったと思います。朝は、朝ご飯の支度や洗濯や子供らの世話、そして仕事に行く準備でバタバタしているのだけど、その合間にじゃんけんを2回すると、テレビにキーワードが出てきました。

朝9時までしか抽選に参加出来ないので、すぐにスマホでキーワードを入力し、抽選結果を待ちました。待ち時間は数秒です。

見事「あたり」が出ました!!

コーヒー1杯分とは言え、当選すると嬉しいものです。

「クーポン発券用二次元バーコード」または「クーポンコード」を取得して、それを店頭にある機会で読み取って、商品と引き替えになります。やり方は、知っていれば簡単なのだけど、分からなかったら店員さんに聞くと教えてくれると思います。

でも、私、ローソンで手渡しやセルフのコーヒー買ったことがないので、買い方が分からなかったのだけど、実際行ってみると心配は無用でした。普通に、店員さんが手渡ししてくれました。

朝食用としてコーヒーを飲みたいなと思って、朝早く買いに行ったのだけど、ついでにパンやヨーグルトやお菓子など、いろいろ買ってしまいました。

スポンサーリンク



私は、コーヒーMを貰ったのだけど、とても美味しかったです。コンビニのコーヒーを飲むきっかけはめざましじゃんけんだったけど、美味しかったので、ローソンのコーヒーのファンになりそうです。

お店にもシロップやミルクを置いてあるのだけど、私は家に帰ってきて牛乳を入れて飲みました。

朝は、本当に忙しいのだけど、またコーヒーの抽選があったときは、参加したいです。

ちなみに、コーヒーの抽選で「あたり」が出てから、なかなかローソンに行く機会がなくて、日にちが過ぎていき引き替え期限が迫ってきていたのだけど、登録していたスマホのメールに、「引き替え期限が迫ってきているので、早めに引き替えに行ってくださいね~」という感じのメールが届きました。親切ですね。

 

夏休みは那須へ旅行に行きました。

今年も夏休みは栃木県の那須に行って来ました。いつもはお盆を避けて行っていたのですが、今年は私の休みがお盆にしか取れなかったので、お盆に那須へ向かったら、高速道路が大変な渋滞になっていました。

宇都宮や日光のだいぶ手前からのろのろ走行になり、矢板の辺りも渋滞でした。いつもなら、足利から高速道路に乗って、休憩を挟んでも1時間半位で那須に着いていたのに、この日は4時間かかってしまいました。子供達は、渋滞の間よく寝ていたので退屈することなく那須に到着したのが救いでした。

那須で宿泊した場所は、自然に囲まれていて、静かで日常を忘れさせてくれる場所で、とても癒やされました。子供らもすごく喜んでいました。車も来ないし、住宅街でないので、走り放題、しゃべり放題。子供達にとってもストレスのない宿泊になりました。

昼間も涼しかったのですが、夜もすごく涼しくて、持参していた花火をして楽しみました。蚊や虫がいなかったのがよかったです。

↓ここも宿泊場所の敷地内で、自由に散歩することができます。自然な感じで花が植わっていて、私は花壇に敷き詰められているよりも、こういう自然な植え方が好きです。とても素敵な場所でした。

写真は、朝食の後散歩したときの様子です。

次の日は南が丘牧場に行って来ました。今回で2回目です。

前回行ったときは二人ともウサギの散歩がすごく気に入っていたので、今回もウサギの散歩をしました。

そして、ロバにも乗りました。たくさんの子供達を乗せて、少々ロバはお疲れの様子でしたが。

お土産は「那須の花図鑑」を買いました。クリームをサンドしたお菓子で、甘すぎることなく美味しかったです。職場にも買ったのですが、個別に包装してあるので配りやすく、花の絵も描かれているので華やかな感じがよかったです。

スポンサーリンク



また、那須に行きたいです。

耳管開放症が治ってきた?

 

2週間ほど前から、子供の風邪が移ったのか咳が止まらなくなり、特に夜中と朝方にひどい咳が出て苦しい思いをしていたため、先日病院に行って来ました。

そこで処方された薬の中に抗生物質があって、飲み始めてすぐに抗生物質の副作用が出て下痢が始まりました。2,3日下痢が続いていたのですが、突然、左の耳の聞こえ方がおかしくなってきました。

なんだか耳がスースーして、自分の声が耳に響いている感じです。下を向くと症状が和らぐ感じもありました。ネットでいろいろ検索していると、「耳管開放症」の症状にぴったりでした。

しばらくの間、耳管開放症の症状が続いていたのだけど、夜ぐっすりと眠れた次の日に、症状が出ない日がありました。↓7月11日のことです。

7月11日 朝から耳管開放症のような不快な症状はなく、昼過ぎになっても特に不快感はありませんでした。たまーに息がスースーする音が聞こえるときがあっても、下を向くとすぐに治りました。思い当たるのは、夜にぐっすり眠れた感があったことです。眠りが深くて、疲れた脳や体が回復したのかな?

やはり、睡眠は大切ということなのかなあ。

7月12日 朝は耳管開放症の症状もなく快適でしたが、途中からまた症状が出始めました。疲れには酸っぱいものが効くのかなと思って、自分で作ったしそジュースを毎日飲んでいたのだけど、今朝はもずく酢を食べたから、朝からそんなに酸っぱいもの食べたり飲んだりしなくてもいいかなと思って、しそジュース飲まなかったんだよなあ。

7月13日~7月16日 朝から耳管開放症の症状が出ていました。14、15、16日は3連休だったので、ゆっくりできたつもりではあったのだけど、まだまだリラックスできていなかったのかなぁ。

7月17日 3連休明けの朝。この日は朝から耳管開放症の症状はなく、一日中スッキリと過ごせました。思い当たるのは、やはりぐっすりと眠れた感があったこと。眠りの質が良かったのかな?

7月18日 午前中は耳管開放症の症状はなく、快適でしたが、午後は症状が出てきました。連日35℃近い気温で疲れが溜まってきています。

スポンサーリンク



7月20日 午前中は耳管開放症の症状はなく、快適でしたが、午後は症状が出てきました。そして、下を向くとたまに治ったり、また症状が出たりを繰り返している感じでした。また、食事中は症状が出ないことが時々あることにも気がつきました。顎の筋肉をよく動かすと症状が出にくいのかなあ?

 

7月21日 午前中は耳管開放症の症状はなく、快適でしたが、午後は症状が出てきました。そして、下を向くとたまに治ったり、また症状が出たりを繰り返している感じでした。4時から幼稚園の夕涼み会があったのですが、耳管開放症の症状は相変わらず続いており、お友達のママとの会話中も自分の声が響いている感じで、会話に集中できなかったです。もっと会話を楽しみたかったのに・・・。連日の猛暑に加え、日々の準備が大変だったのか、幼稚園の先生数名が熱中症になり、病院で点滴を受ける事態となりました。ただでさえ大変な幼稚園の先生達。この暑さの中、無理が祟ったのでしょう。仕事とはいえ、毎日元気いっぱいの子供達の相手をしながら準備して下さった先生達に感謝でいっぱいです。

7月22日~ ずっと、午前中は耳管開放症の症状はなく、午後になると症状が出てくるというのが約1週間続いています。調子のいいときは、午後も症状がないです。このままよくなってほしいな。

私の場合の耳管開放症を自分で考えてみました。

原因:抗生物質の副作用で下痢が続いていたため、軽く脱水症状になっていたのかも。そして、疲れが溜まっていたのかも。

症状が軽減するとき:よく眠れたなと思う日は、症状がない。(長い時間寝ていたとかではなく、ぐっすりと眠れた感があるとき)

だんだん症状が軽減されているなと感じていたのだけど、最近また疲れが溜まってきたので、ぶり返さないか不安です。疲れというか、ストレスというか・・・。

ママ友との関わりでモヤモヤ、モヤモヤ、モヤモヤすることが多く、ストレスのせいかまたストレス性?の下痢です。人間関係、調子いいときはなんともないのだけど、煩わしいと思いだすと思考回路がマイナス方向へ行ってしまうんですよね。私の場合。

とりあえず、自力でストレス解消して、耳管開放症の症状も改善したいです。

 

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り13

先週から子供らの風邪がうつったのか、のどが痛くなりだんだん咳が出てきました。鼻水や熱は無いのだけど、咳だけがだんだんひどくなってきました。普段はそこまでひどくなることはないのだけど、今回は途中で治ることもなくひどくなるいっぽう。

市販薬の咳止めを3日間飲んだけど、全く効果はありませんでした。夜中の咳がとにかくひどくて、咳き込んでほとんど寝ることが出来ず、次の日は仕事中に猛烈な眠気が襲ってきて大変でした。

そんな咳が1週間続いたので、仕事帰りに病院で診て貰うことにしました。

病院での診断は、長引く咳というのは呼吸器科系のお医者さんでも診断が難しいとのことで、この日はアレルギーを抑える薬と、逆流性食道炎からの咳かも胃酸を抑える薬と、抗生物質と、痰の薬を出してくれました。先生の話だと、今回はあえて咳止めは出していないとのことでした。

早速その日の夜から処方してくれた薬を飲み始めました。

すると、その日の夜からピタッと咳が止まりぐっすり寝ることが出来ました!どの薬が効いたのかは分かりませんが、とにかく収まってよかったです。

自覚はないけど、実は逆流性食道炎だったのか。それとも花粉症ではあるけれど、それ以外のアレルギーも持っていて、風邪をきっかけにアレルギー症状が出たのか。それとも、そろそろ治る時期だったのか。分かりませんがとにかくよかったです。

出された薬は飲みきった方がいいのかなと思って飲んでいたのですが、2日目辺りから下痢が続くようになりました。それもちょっとひどい下痢が・・・。食べ過ぎとか、風邪からくる下痢とはちょっと違うような感じです。いろいろ調べていると、抗生物質の副作用で下痢になることがあることが分かりました。そういえば、子供が抗生物質を処方されるとき、副作用で下痢になることがあるからと乳酸菌が処方されていたのを思い出しました。

素人判断ではあるけど、私も抗生物質の副作用なのかなと思っています。

そして、その下痢の影響か何なのかは分かりませんが、耳の調子が悪くなり、耳管開放症のような症状が出てきました。息をするとスースーと息の音が聞こえるし、自分の声は頭に響くし、集中力無くなるし、不愉快な症状です。まだ治っていませんが、この土日ゆっくり休んで早く治ることを祈るばかりです。

今週も相変わらず冷凍食品が大活躍。だんだん暑くなってきたので、保冷剤代わりにもなっています。最近は日中の気温が30℃を超えていますが、お弁当箱の中は冷凍食品と保冷剤のおかげでランチタイムまでよく冷えています。

 

スポンサーリンク



 

コープで、しそと食塩のみの昔ながらの梅干しを買いました。素朴な味で私はこの味の梅干しが大好きです。

 

 

 

「羊と鋼の森」がもうすぐ公開になります

「羊と鋼の森」が2018年6月8日(金)に公開されます。

今、原作を読んでいるのだけど、これがまた面白い。

久しぶりに本を読んだから、読書そのものが面白いのか、または作品自体が素晴らしいため面白いのかなのか。でもやはり、作品が素晴らしいのだと思います。

読み始めたきっかけが、山﨑賢人君が映画に出るからという理由だったのだけど、それでもきっかけは何であれ、面白い作品に出会えたことが嬉しいです。

 

「斎木楠雄のΨ難」は、先日DVDを借りて見ました。

これは原作の漫画を読んだことがないので、原作通りなのかどうなのか分からなかったのだけど、後半の方が面白かったような気がします。

なんたって、原作を知らなかったので、映画の内容を理解し始めたのは、だいぶ時間が経ってからでした。

スポンサーリンク



 

山﨑賢人君は、去年はドラマ「陸王」にも出ていました。

そして、なんとなんと、偶然撮影しているところを見ることができて、感動しました!

背が高くて綺麗な顔でした。

↓お饅頭も買いました。老舗和菓子屋さんが作っていたらしくて、とても美味しかったです。

「トドメの接吻」にも出ていたし、もうすぐ「グッド・ドクター」も始まるので大忙しですね。

映画もドラマもとても楽しみです。

 

 

 

イオンのクレジットカードで自動車税を支払うともれなくときめきポイント

お友達から、イオンカードを持っていると買い物したときにポイントが付いてお得だよ~と聞いたので、イオンカードの申し込みをしました。今なら新規入会をインターネット申し込みするといろいろな得点があります。

↓イオンのHPより

Web限定!新規ご入会・ご利用特典

特典① 新規ご入会でもれなく

ときめきポイント1,000ポイント プレゼント!(1,000円相当分)

2018年3月1日(木)~2018年5月31日(木)の期間中に対象カードに新規お申込みいただき、2018年6月30日(土)時点でカード発行が確認できる方が対象となります。

特典② カードショッピングのご利用
20,000円(税込)以上で

ときめきポイント1,000ポイント プレゼント!(1,000円相当分)

40,000円(税込)以上で

ときめきポイント2,000ポイント プレゼント!(2,000円相当分)

上記特典①の条件を満たし、発行されたカードにて2018年7月10日(火)までにカードショッピングをご利用いただいた方が対象となります。
カードご利用金額に応じてポイントがアップ!※

※上記ご利用特典のときめきポイントの重複提供はございません。

スポンサーリンク



もれなく1000ポイント貰えるのはうれしいですね。

そして、インターネットでの申し込みから約2週間でイオンカードが届きました。

その送られてきた封筒を開けてみると、いろいろなキャンペーンのチラシが入っていて、その中に、自動車税カード払いキャンペーンのチラシが入っていました。

例えば、コンビニで自動車税を払うと、自動車税+決済手数料0円でポイントなし。イオンマークのカードのクレジット払いだと、自動車税+決済手数料で、通常のときめきポイント+キャンペーンポイントの500ポイント。この決済手数料は各自治体によって違うようで、栃木県だと以下のようです。

納付金額納税者手数料~10,000円78円(税込み)

10,001~20,000円157円(税込み)

20,001~30,000円236円(税込み)

30,001~40,000円315円(税込み)

40,001~50,000円394円(税込み)

なので、イオンのクレジットカードで自動車税34500円を払ったとすると、172ポイント(通常のときめきポイント)+500ポイント(キャンペーンのときめきポイント)ー決済手数料315円で、375円分のときめきポイントがたまることなります。

ただし、インターネットから、キャンペーンの申し込みが必要みたいです。

お友達の話だと、定期的に割引の案内のチラシなども送られてくるそうです。

私はまだまだ初心者ですが、上手にポイントや割引を利用してお得にお買い物できたらいいなと思っております。

※ちなみにときめきポイントは、ときめきポイントは、ときめきポイントカタログの希望の商品に交換出来るほか、WAONポイント、Suicaへの交換や、寄付などに利用出来ます。(1000ポイントたまってからの交換、WAON POINTとは少しだけ違うけど、WAON POINTに交換も出来ます。)

SK-Ⅱの化粧水と乳液で若返り

イオンカードセレクトでお買い物&ポイントゲット

シフォンケーキ失敗から脱出しました

去年のクリスマスに、久しぶりにシフォンケーキを焼いたのだけど失敗しました。

その後、何回も失敗(底上げや焼き詰まり)が続き、いろいろ試行錯誤しているうちにだいぶ綺麗な焼き上がりになってきたのだけど、100%満足のいくものではありませんでした。

↓あまり膨らまず・・・

↓ちょっと焦げていて・・・

↓焼き詰まりに。

↓デコレーションして食べましたが。

何回か作ってみましたが、やっぱり失敗が続きました。

綺麗に膨らんだと思っても、ひどい底上げ状態だったりしました。

メレンゲはしっかりと泡立てる、黄身はしっかりと混ぜて乳化させるなど、基本的なことはしっかりとレシピ通りにした上で、オーブン内の温度を変えたり、焼き時間を変えたり試行錯誤していたら、だんだん綺麗に焼けるようになりました。

でも、やっぱり焼き詰まりは解消されませんでした。

ある日、ダイソーでフランス製、紙型のシフォンケーキ型を売っていたので、買って作ってみることにしました。直径15cmで、レシピは型に付いていたものを使用しました。すると、失敗することもなく綺麗に焼けました。↓

100均の紙型を使ってシフォンケーキを焼いてみた

そこで、もしかしたら15cm型のレシピで焼くと綺麗に焼けるのかも・・・と思い、作ってみることにしました。

紙型とアルミ型では熱の伝わり型が違い、焼き上がりも違うのかなとは思ったのですが。

私がもっているアルミ型は17cmなので、いつものレシピより生地の量は少なめになります。

結論から言うと、大成功でした!

今回作ったレシピ

基本上記のレシピなのだけど、紅茶とベーキングパウダーは入れずにプレーンのシフォンケーキを作りました。以下、私が作ったレシピです。

最初に、オーブンを170℃の予熱しておく

  1. ボウルに黄身2個をほぐして入れて砂糖25gを加えて、全体が白っぽくなるまでしっかり混ぜる
  2. 1にサラダ油25mLを少しずつ加えてよく混ぜる
  3. 水25mLを少しずつ加えてよく混ぜる
  4. 3に薄力粉45gをふるいながら入れて、さっくりと混ぜる
  5. 別の綺麗なボウルに卵白3個を入れて持ったりするまで泡立てて、砂糖30gを3回に分けて入れ、ピント角が立つまで泡立ててメレンゲを作る
  6. 4に5のメレンゲを1/3入れて泡立て器で混ぜる
  7. さらに残りのメレンゲを2回に分けて入れて、底から混ぜるように丁寧に混ぜる
  8. 7を型にゆっくりと入れて表面を平らにする その時上から軽く落として、空気を抜く
  9. 170℃で約35分焼く 膨らみきった生地が少し沈んだらOK

*焼くときは私は天板を使わずに100均で売っている網を底に敷いて焼いています

ひっくり返して冷ましてカットする

生地の量が少ないので高さは低いシフォンケーキになりましたが、底上げも焼き詰まりもない焼き上がりになりました。

我が家で使っているオーブン(パナソニック NE-M265)では、性能から言ってこの量が一番綺麗に焼けるレシピなのかもしれません。

もっと大きなオーブンで、性能がこれとは違うものだと、アルミ型17cmで17cm型レシピでも綺麗に焼けるのかもしれませんが。

スポンサーリンク



とりあえず、あと数回は同じレシピで作ってみたいと思っています。

↓アルミのシフォンケーキ型の簡単な洗い方

シフォンケーキ型の洗い方

 

シフォンケーキ底上げの原因判明?

シフォンケーキ、底上げはなくなったけど焼き詰まりに。

 

この花の名は?

この前、お天気が良かったので、お弁当を持って子供達と山でお昼ごはんを食べました。

桜もほぼ満開でとても綺麗で、暖かいけど湿度が低いのか、サラッとした感じで過ごしやすかったです。

お昼ごはんを食べた後は、山の中を散策しました。

桜だけではなく、いろいろな山野草の花が咲いていました。

 

山野草の名前には疎いので、何の花なのかは分かりませんでしたが、春を感じることが出来ました。

子供らも春休みになって、毎日家でゲームばかりしていたので、この日は思いっきり外で遊べて満足そうでした。

スポンサーリンク