小学校の参観日

今日は小学校の参観日です。進級して初めての参観日なので、クラスの雰囲気やお友達の様子がとても気になります。先生は、1年生のときと同じ担任なので、安心です。子供も優しい先生のことが大好きなので、一年間は楽しく過ごしてくれると思います。優しい中にも、時には厳しくきっちりしている先生なので、安心しています。

普段は、家の中でバタバタ騒いでいるけど、さすがに参観日は先生のお話をじっと聞いていました。クラスのみんなもきちんと座って先生のお話を聞いていました。参観日はきちんとお話を聞いているのだけど、家で宿題をしているときは分からないところが多く、「先生のお話ちゃんときいている?」と聞くと、「聞いている」とは言うものの怪しいです。

私が小学生の頃は、親が授業を見に来てくれるということで、すごくうれしくて、張り切って手を挙げて発表したものだけど、息子は恥ずかしがってなかなか発表をしません。でも、いつか発表しているところを見てみたいです。

参観日とは話が変わりますが、実家から送られてきたサツマイモを使って、旦那が大学芋を作りました。サツマイモを素揚げするのには油がたくさん必要だけど、揚げ焼き風にするとフライパンに多めの油をひいて作れるので、油の節約になります。後の油の処理も簡単です。サツマイモの切り方も、短冊切りにするとフライパンに少しの油でも上手にできます。市販のお菓子ばかりではなく、手作りおやつもたまにはいいものですね。体にも優しいですしね。サツマイモがほくほくですごく美味しかったです。子供たちもいつもと違うおやつに大満足で、あっという間になくなりました。

サツマイモと聞くと、やはり食物繊維が豊富だというイメージが強いかと思います。豊富な食物繊維がおなかの中をきれいに掃除して、便秘に効果的という印象があります。また、調べてみると、カロテンやビタミンCも含まれているということで、健康や美容にも良さそうです。あと2本残っているので、料理に使いたいと思います。

私が子供の頃は、母親がよくスイートポテトを作ってくれました。今よりも手作りおやつを食べる機会が多かったように思います。蒸かしイモだけの時もありましたが。

仕事をしていると通常の食事の用意だけで時間がいっぱいいっぱいになり、なかなかおやつにまで手が回らないけれど、いろいろな食材を使って、添加物の入っていないおやつを作りたいなあと思いました。

 

 

仕事

今日は定時で帰ってくることができましたが、昨日は残業でした。急に仕事が入り、定時で帰れないとなると、幼稚園と小学校の学童に間に合うかひやひやします。パソコンをカタカタとがんばって仕事をしても、焦っていると間違うし、指はキーボード上でもつれるし、てんやわんやです。

次の日にまわせる仕事は後ろ髪をひかれながらもあきらめ、どうしても本日中の仕事は終わらさなければならないので大変です。自分の中で一日の大体の予定を時間割りするのだけど、どうしても他の仕事が入ると後回しになってしまいます。忙しいかと思いきや、たまに一日ほとんど仕事が無いときもあり、アンバランスな感じです。予定通り着々と仕事を進めたい性格の私は、そういうときストレスがたまります。でも、ぼーっとするのも時間がもったいないので、そういうときは、英語の単語や文章を覚える時間にしています。というのも、仕事が英語で文章を書くという内容だからです。海外にも行ったことがないので、実際は英語はすらすらしゃべれないのだけど、単語をたくさん覚えてすらすら文章を書くことができるよう頑張っています。でも、いつかは海外で通じる英語をしゃべれるようになりたいけど。

4月から新入社員の研修が始まり、スーツを着たフレッシュな若者達がまぶしいです。挨拶する声にも張りがあり、希望に満ちているのがすごく感じられます。十数年前は私も新入社員で、希望を持って入社したなあと懐かしく思います。初めのうちは新入ということで、周りも優しく教えてくれるのだけど、数ヶ月経つと、びしばし鍛えられていたように思います。でも、なかなか1回や2回教えられただけではなかなか身につかないので(もちろんメモはとっています)、だんだん仕事がいやになっていったものです。電話の取り次ぎもすごく苦手でした。でも、そこを乗り越えて苦手なことも克服し、これも自分の財産になると思って頑張りました。

どの職場に行っても、仕事内容や人間関係や給料やいろいろ納得のいかないことも多いけど、若いうちはいろいろ経験しながら成長していくもので、1カ所の職場だけで無く、転職して自分に合う会社を見つけるのもありかなと思います。やっと好きな仕事に就けても、ずっとモチベーションを保つのは大変だけど、小さな目標でもいいので掲げて頑張りたいです。たとえば、私だと、英語力を上げるとか。また、仕事以外に趣味をもって休日はそれに打ち込むのもいいかなと思います。

今日は暑い

桜も散ってしまい、だんだん葉桜になってきました。桜の時期はあっという間ですね。今年は1回しかお花見に行けなくて残念です。

そして昨日の夜から春の嵐のような雨が降っていましたが、今日のお昼にはお天気になり、30度近くまで気温が上がり、暑くなりました。ただ、湿度が低いのか、からっとした感じでさわやかな一日でした。一年を通しても、過ごしやすく気持ちいい天気の日は今から5月にかけてと、秋かなと思います。今日は残念ながら仕事だったのですが、お休みの日にこんないい天気になってほしいです。

しかし、急に気温が上がると心配なのは熱中症ですね。まだ暑さに体が慣れていないので、急に暑くなるとこたえます。この時期に寝不足が続いていたり、疲れがたまっていると体調不良から熱中症にもなりやすいので、日頃から規則正しい生活を心がけたいです。特に子供は体も小さいので要注意ですね。のどが渇いたと思った時点では遅いみたいなので、早めに水を飲んだり、塩飴をなめたり予防もしっかりしたいところです。

でも、また明日から少し気温が下がるみたい。気温の上がり下がりで体調を崩さないよう気をつけたいです。歳を重ねると、体温の調節も鈍感になってきているのか、暑いのに汗が出にくかったり、やたら手足の先が冷たくなったりと、なんとなく体調不良ってことが多くなります。また、職場では今年初のクーラーを入れたのですが、これも体調不良の元になることがまあまああります。クーラー着けたすぐは涼しくて気持ちいいのだけど、長時間クーラーの中にいると冷えて、また外に出ると暑くて、その温度差が体調不良の元になるんですよね。他の人達もいるので、自分だけの温度には設定できず、つらい時期があります。

それから、タンスの中の服も今の時期は長袖と半袖と両方用意しとかないと、朝急には間に合わないので、タンスの中が大変なことになっています。子供用のタンスをもう一つ購入しようかどうか検討中です。買うとしたら、今あるタンスと同じのを買うつもり。というのも、同じにすると並べたときに見た目がいいかなと思いまして。

今は、軽くて便利な収納グッズがホームセンターで手軽に購入できるようになりありがたいです。安くて長く使えそうな収納グッズを探すのが楽しく、あっという間に時間が過ぎてしまいます。その間子供らはパパと一緒にペットショップで楽しんでいます。いろいろ見ているうちに、つい買う予定の無かったものも見てしまいます。ホームセンターは本当に楽しいですね。

 

 

4月も半分過ぎました

早いもので、2017年に入ってからもう4ヶ月が過ぎようとしています。ついこの前まで、天気予報で大雪注意報が出ていたのに、今は花粉情報が出ております。

新年度が始まり、新入社員も今は研修期間で大忙しでしょう。学生から社会人への変化は大きいことと思います。まず生活スタイルが変わり、決まった時間の出社から始まり、会社での上下関係や人間関係、仕事内容、その他いろいろストレスでいっぱいになっているかもしれません。それが、5月のゴールデンウィーク明けに5月病へと繋がっていくかもしれません。上手にストレス解消を、といっても、いっぱいいっぱいの状態ではなかなかうまくいかないときもあります。私も自分なりのストレス解消法を見つけて、心身のバランスをとっていくようにしたいです。

子供の頃は、ゴールデンウィークというと、学校がお休みになり、お出かけできるのでワクワクしていたのを思い出します。うちはよく、母親が大きなおにぎりお弁当を作って、家族で山にドライブや河原へ遊びに行っていました。お出かけの場所としては、遊園地とかではなく、自然の中が多かったように思います。河原でお弁当を食べた後は、浅瀬に入ってバシャバシャしたり、大きな石をひっくり返してはいろいろな水生生物を見つけて楽しんでいました。山は5月の新緑に覆われて、所々小手毬が咲いていて、桐の紫色の花がきれいだったのを思い出します。自分が親になると、日々の生活の追われて、お弁当を作って出かけようっていう元気がなかなか沸いてきませんが、今しかない時期を自然の中で遊ばせてあげる機会を持たないといけないなあと感じています。

 

小学校の入学式

今日は、小学校の入学式でした。今年は桜もまだ咲いていて、いい入学式になったと思います。

思えば、去年はうちの子もピカピカの一年生でした。新しいランドセルを買って、新品のスーツを買って、入学式の日までわくわくしていました。

私も、新しいジャケットを購入して、ワンピースは母が使っていたものを借りて、楽しみに入学式を待っていたのを思い出します。

幼稚園から一緒のお友達や、新しいお友達、担任の先生に会い、新しい学校生活がスタートしました。毎朝、8時頃登校して、勉強して、給食食べて、掃除して帰ってくるというサイクルがだんだんできてきました。やっと学校生活にも慣れてきたなという頃、「学校行くのめんどくさ~い」なんて言う日も出てきて焦りましたが、そんな日は一緒に学校まで付いていってあげるとすんなり校舎へ入っていきました。大人でもめんどくさいときあるから、子供も同じなんだなと感じます。

幼稚園では、数字を書いたり、ひらがな、カタカナの練習はしていましたが、実際授業が始まると、少し難しいようでした。「3羽すずめが電線にとまっていて、そこへ2羽飛んできました。合わせて何羽になったでしょう。」とか、文章問題の意味がピンときていないようで、分かっていませんでした。でも、先生がていねいに教えてくださっているみたいで、だんだんできるようになってきました。漢字も最初は分からなかったみたいで、どうして一文字でいろんな読み方があるのかとか、どうして送りがながあるのかとか、理解するのに時間がかかっていました。でも、だんだん慣れてきて、自分の名前を漢字で書いて、とか言っていました。

そんな一年生もあっという間にすぎて、もう二年生です。新たな気持ちで学校生活を楽しく過ごしてもらいたいものです。

幼稚園の入園式

今日は、子供の幼稚園の入園式でした。(今までは年少組さんよりも小さい子のクラス)朝からぱらぱら雨が降っていて、家を出るときも曇り空でした。子供は朝から制服をきて、少しわくわくしている様子でした。

幼稚園の園庭はちょうど桜が満開。とても綺麗で、クラスごとの写真撮影も桜の木の下で行われました。現像された写真を早く見たいです。

入園式は、クラス発表と、園長先生のお話、先生の紹介、来賓の挨拶、お楽しみ会でした。

園長先生のお話は、入園児に向けてと保護者に向けてのお話をしてくださり、子供は今の時期に、根っこの部分を大きく育てるのが大切とおっしゃっていました。根っこがしっかりしている子供は、大人になってからもちょっとしたことで倒れたり流されたりしないのだとか。具体的にどのようなことをするかまでは、お話されていませんでしたが、根っこがしっかり育つように関わっていきたいです。

来週から、新しいクラスになりますが、小さい子組さんで同じだったお友達が数名いるので、すんなりクラスに慣れるかなと思っています。

どんどんいろいろなことを吸収して育ってもらいたいものです。

 

桜が見頃になりました。

桜が見頃になってきました。先週はまだつぼみだったのに、咲き始めるとあっという間に満開になりました。桜の並木を下から見ると、淡いピンク色の桜の花びらが重なり合って、なんともいい眺めでした。朝は雨がしとしと降っていたのだけど、お昼にはすっかり雨も上がり、青空が見えて桜のピンクと青空のコンストラストが素敵でした。

桜と聞くとソメイヨシノが一般的だけど、桜にもいろいろ種類があるみたいで、八重桜やしだれ桜、ヒカンザクラ、ヤマザクラなどがあります。

私個人的には、ヤマザクラが大好きで、山の中にあちこち咲いている儚い感じがなんとも言えないです。

春になると一瞬にして桜の時期は過ぎますが、桜のピンク色は染め物としていつでも眺めることができます。染めるときは、桜の樹皮や枝などを煮詰めてその液を使うようですが、あの茶色い樹皮から桜色が採れるのが驚きです。不思議なものですね。

 

 

 

たけのこ

実家から、今年初めてのたけのこが送られてきました。今年は気温が低かったためか、まだ大きなたけのこは少なく、小ぶりだそうです。毎年、父と母が掘ったのをすぐに宅急便で送ってくれるので、すごく新鮮なものがいただけます。

 

やはり、堀たての新鮮なたけのこは、あくが少なくて食べやすいですね。

早速、米のとぎ汁をお鍋たっぷりに入れて、約20分~30分湯がいてそのまま自然に冷えるまで放置しておきます。私の場合は、朝まで置きっ放しです。また、湯がいている時のたけのこ独特の甘い香りがすごく大好きです。小さい頃からずっとこの季節はたけのこの匂いがしていたので、このにおいを嗅ぐと春を感じます。

冷えたところできれいに水洗いすると、煮物にしたり、炊き込みご飯の具に使ったりすることができます。

早速煮物を作って家族みんなで食べました。ちくわは手でちぎって入れると味がしみ込んでおいしいです。いつも食べ過ぎて吹き出物が出たりしますが、これはえぐみ成分のシュウ酸が影響しているそうです。食べ過ぎは要注意ですね。でも、えぐみ成分だけでなく、ビタミン類やカリウム、食物繊維が含まれているので、体に良い成分もたくさん含まれているみたいです。

桜が咲き始めました。

4月に入ったとはいえ、まだまだ朝夕は寒さが続いております。

近所でもちらほら桜が開花し始めてきたので、家族でお弁当を買ってお花見に行ってきました。このあたりは2分咲きですね。

来週末にかけて満開になりそうです。お天気が良かったら、来週もお弁当を持って出かけたいものです。

子供らも、お弁当を持ってお出かけができて大喜び!

いい思い出になりました。

昨日は風が強かったので、花ごと落ちているのがありました。

アロマの効果

 

注文していたアロマオイルのスプレーが届きました。

かわいい絵が描かれた箱の中に、緑色のスプレー瓶が入っていました。

見るからにさわやかです。

内容量:60mL

成分:天然精油、茶エキス、水、アルコール(サトウキビ)、可溶化剤

100%天然の精油で、レモン、フランキンセンス、ライム、ペパーミント、ゼラニウムが入っています。

自分でアロマオイルを購入するのは何年ぶりかなぁ~

早速、シュッシュとしてみたら、私好みのさわやかな香りで、購入大成功です!