実家から、今年初めてのたけのこが送られてきました。今年は気温が低かったためか、まだ大きなたけのこは少なく、小ぶりだそうです。毎年、父と母が掘ったのをすぐに宅急便で送ってくれるので、すごく新鮮なものがいただけます。
やはり、堀たての新鮮なたけのこは、あくが少なくて食べやすいですね。
早速、米のとぎ汁をお鍋たっぷりに入れて、約20分~30分湯がいてそのまま自然に冷えるまで放置しておきます。私の場合は、朝まで置きっ放しです。また、湯がいている時のたけのこ独特の甘い香りがすごく大好きです。小さい頃からずっとこの季節はたけのこの匂いがしていたので、このにおいを嗅ぐと春を感じます。
冷えたところできれいに水洗いすると、煮物にしたり、炊き込みご飯の具に使ったりすることができます。
早速煮物を作って家族みんなで食べました。ちくわは手でちぎって入れると味がしみ込んでおいしいです。いつも食べ過ぎて吹き出物が出たりしますが、これはえぐみ成分のシュウ酸が影響しているそうです。食べ過ぎは要注意ですね。でも、えぐみ成分だけでなく、ビタミン類やカリウム、食物繊維が含まれているので、体に良い成分もたくさん含まれているみたいです。