100均で観葉植物を育ててみる

100均で観葉植物を育ててみる

今、我が家の部屋の中には、観葉植物が全然ない状態です。鉢植えだと、家の中で騒ぐ子供たちが倒して、泥だらけになるような気がするのと、部屋の中だと土に潜んでいる虫たちが湧いたりしないかがすごく不安です。私自身は、虫とか怖い方ではないのだけど、やはり部屋の中で湧くのはいやだなあと思います。

でも、植物の潤いも部屋にほしいので、とりあえず手軽に育てられそうな、小さな観葉植物を100均で買ってきました。そして、一緒に売っていた、栄養分と水分が入っているというビーズを買ってきました。

スポンサーリンク

買ってきた観葉植物は、優しく根っこの土を落とします。私はバケツの中でゆらゆらしながら洗うとすぐにきれいに根っこだけになりました。そして、一緒に買ってきたグラスにビーズを入れて植えました。

ここで、私はちょっと不安なのが、本当にこのビーズだけで植物が育つのかと言うことです。水分補給に気をつけて、毎日観察してみたいと思っています。

冷え取りの靴下

数ヶ月前、知人から初めて冷え取り健康法っていうのがあるというのを聞きました。きっかけは、私が北関東に引っ越ししてきてから、冬になると足の指がしもやけになるという話をしたことからでした。

子供の頃は、靴下一枚に制服のスカートというスタイルだったので、小学校時代は6年間冬になると足がしもやけになり、3月、4月と暖かくなると、治ってきているためなのか、痒くなるという繰り返しでした。

それがここにきて、またしもやけが復活したのです。おそらく、運動をあまりしないので血の循環が悪くなっているのと、気温が低いというのが原因だと思っています。

その、冷え取り健康法っていうのは、簡単に言うと靴下の重ね履き。絹100%の5本指靴下と、面100%の靴下を何枚か重ね履きするのだとか。すると、足の裏から汗と一緒に体の毒素も出てくるというから驚きです。

とりあえずしもやけ対策ということで、早速購入してみました。4枚も靴下を履くのは不精者の私は無理だと思ったので、2枚重ねにしてみました。5本指の靴下は履きづらく、なかなか指が入りませんでした。今でも履きづらいです。

効果は・・・

スポンサーリンク

約5ヶ月重ね履きした結果、今年はしもやけになりませんでした。もう少し詳しく言いますと、12月は足の指にしもやけができかけていたのですが、靴下を購入して履き始めるとしもやけは治っていました。それからはしもやけはできておりません。重ね履きをしたからしもやけができなかったのか、それとも絹と綿の重ね履きの効果だったのかは分かりません。たとえば、ウールの靴下2枚の重ね履きでも効果があったのかどうかなど。

あと、変化があったのが、下にはいている絹の5本指靴下の小指爪部分が左右とも穴が空いたことです。冷え取りで、足の裏から毒素が出て靴下に穴が空くというのは聞いたことがあります。私の場合、小指の爪が伸びて穴が空いたのか、それとも小指裏が破れたのかは不明です。というのも、絹の靴下は上下がないためです。

ただ、爪が伸びてきて親指部分に穴が空いたことはあったのですが、小指に穴が空くのは初めてです。

今までのところ、大きな体調変化はないのですが、もう少し重ね履きを続けてみようと思っています。

 

 

 

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークも残り一日となりました。私はまだ、1、2日は仕事だったので、5連休でしたが、休みが長かった人は、仕事が始まるのがしんどいかもしれません。5連休でも、もうすぐ仕事か、と思うと、はぁ~っとなります。

しかも新入社員はそろそろ5月病がやってくる頃です。しんどいなあ、と思いながら仕事している人もいると思います。新入社員でなくても、ゴールデンウィーク明けはしんどいですね。

家にいると、家事、育児に追われてそれも大変です。私もこの休みにクローゼットの片付けをして、ビニール3袋分の服の整理をしました。しんどかったけど、気持ち的にはすっきりです。

まだまだやっておきたいことはたくさんあるけど、とりあえず今夜の夕食の準備に取りかかりたいと思います。

今夜は久しぶりの手作り餃子です。豚挽肉とキャベツみじん切りとネギみじん切りを粘りが出るまでよく混ぜてます。そして味付けはシンプルにショウガと塩と砂糖と醤油です。キャベツとネギはみじん切りにした後、塩を振って軽く混ぜ、しんなりさせておきます。しばらく経つと、水分が出てきますが、私は水分を絞らずに、肉と一緒に混ぜます。案外べちゃべちゃにならずに、お肉がジューシーな感じになります。あとは、市販の餃子の皮に包んで、フライパンで蒸し焼きにします。うちでは約10分ほど蒸し焼きにしています。

餃子のあんが余ったので、残りはフライパンで炒めて、市販の麻婆豆腐ソースと絹ごし豆腐を使って麻婆豆腐を作りました。手作り餃子は味付けが濃くないので子供も食べやすく、大好きなメニューの一つです。

時間があればまた餃子を作りたいです。

白玉団子

白玉粉ときなこを買っていたので、白玉団子を作ってみました。作り方は、白玉粉の袋に書かれているレシピ通りに水を加えて作ります。

白玉粉と水をボールの中でよく捏ねていき、固さが耳たぶくらいになるよう少しずつ水を加えて行くのですが、ちょっと水を加えすぎてどろどろになってしまいました。もう新たに加える白玉粉がなかったので、とりあえずインターネットで白玉粉に水を加えすぎた場合の対処法を調べましたが、さらに白玉粉を加えるという対処法が多く、残っている白玉粉がないためこれはできませんでした。考えたあげく、お皿に数枚のキッチンペーパーを敷き、その上に柔らかになった白玉粉の生地をのせて水分をとってみることにしてみました。

すると、これが大成功で、水分だけがキッチンペーパーに吸い取られ、生地はちょうど良い固さになり、無事団子を作ることができました。さらに、団子が作れるくらいにほどよく水分は取れているのに、団子には水分が多く含まれているため、食べたときにものすごく柔らかく、美味しい仕上がりになっていました。もしかしたら、多めに水を加えておいて、キッチンペーパーで余分な水分を吸い取って作る方が柔らかくて美味しい団子ができるのではと思います。

きなこにサトウキビの砂糖を加えて、団子にまぶしていただきました。子供らもすごく喜んで、白玉粉200g使って作った団子はあっという間になくなりました。添加物なしのおやつなので、また時間があるときに作りたいです。

今日からGW

今日からゴールデンウィークが始まりました。といっても、私は月曜日、火曜日は仕事なのですが。気分はワクワクしています。朝の10時までに洗濯や掃除をひととおり終わらせて、子供らと近くのイベント会場に行ってきました。子供らが大好きな、テレビのキャラクターがやってきたのです。子供らは、いつもテレビで見ているヒーロー達が目の前にいるので、もう大喜び。真剣に見ていました。最後にヒーロー達と握手もできて大満足な様子。しかも、このイベント無料なので親にとってもうれしいです。約40分ほどのイベントでしたが、脇目も振らず必死で見ていました。授業もこれくらい熱心に集中してもらいたいものです。

イベントの後は、近くの定食屋さんでお昼ご飯を食べて、スーパーに寄って帰ってきました。充実した1日でした。夕方は、急に空が真っ暗になってきて、遠くでゴロゴロ雷が鳴り出し、やがて雨が降ってきてきました。約30分ほど大きな雷が鳴ったあと、遠くに行きました。雷恐怖症の私にとっては恐ろしい時間でした。栃木県は日本でも有数の雷地帯というのを引っ越ししてきて知りました。恐ろしいです。

 

小学校の参観日

今日は小学校の参観日です。進級して初めての参観日なので、クラスの雰囲気やお友達の様子がとても気になります。先生は、1年生のときと同じ担任なので、安心です。子供も優しい先生のことが大好きなので、一年間は楽しく過ごしてくれると思います。優しい中にも、時には厳しくきっちりしている先生なので、安心しています。

普段は、家の中でバタバタ騒いでいるけど、さすがに参観日は先生のお話をじっと聞いていました。クラスのみんなもきちんと座って先生のお話を聞いていました。参観日はきちんとお話を聞いているのだけど、家で宿題をしているときは分からないところが多く、「先生のお話ちゃんときいている?」と聞くと、「聞いている」とは言うものの怪しいです。

私が小学生の頃は、親が授業を見に来てくれるということで、すごくうれしくて、張り切って手を挙げて発表したものだけど、息子は恥ずかしがってなかなか発表をしません。でも、いつか発表しているところを見てみたいです。

参観日とは話が変わりますが、実家から送られてきたサツマイモを使って、旦那が大学芋を作りました。サツマイモを素揚げするのには油がたくさん必要だけど、揚げ焼き風にするとフライパンに多めの油をひいて作れるので、油の節約になります。後の油の処理も簡単です。サツマイモの切り方も、短冊切りにするとフライパンに少しの油でも上手にできます。市販のお菓子ばかりではなく、手作りおやつもたまにはいいものですね。体にも優しいですしね。サツマイモがほくほくですごく美味しかったです。子供たちもいつもと違うおやつに大満足で、あっという間になくなりました。

サツマイモと聞くと、やはり食物繊維が豊富だというイメージが強いかと思います。豊富な食物繊維がおなかの中をきれいに掃除して、便秘に効果的という印象があります。また、調べてみると、カロテンやビタミンCも含まれているということで、健康や美容にも良さそうです。あと2本残っているので、料理に使いたいと思います。

私が子供の頃は、母親がよくスイートポテトを作ってくれました。今よりも手作りおやつを食べる機会が多かったように思います。蒸かしイモだけの時もありましたが。

仕事をしていると通常の食事の用意だけで時間がいっぱいいっぱいになり、なかなかおやつにまで手が回らないけれど、いろいろな食材を使って、添加物の入っていないおやつを作りたいなあと思いました。

 

 

仕事

今日は定時で帰ってくることができましたが、昨日は残業でした。急に仕事が入り、定時で帰れないとなると、幼稚園と小学校の学童に間に合うかひやひやします。パソコンをカタカタとがんばって仕事をしても、焦っていると間違うし、指はキーボード上でもつれるし、てんやわんやです。

次の日にまわせる仕事は後ろ髪をひかれながらもあきらめ、どうしても本日中の仕事は終わらさなければならないので大変です。自分の中で一日の大体の予定を時間割りするのだけど、どうしても他の仕事が入ると後回しになってしまいます。忙しいかと思いきや、たまに一日ほとんど仕事が無いときもあり、アンバランスな感じです。予定通り着々と仕事を進めたい性格の私は、そういうときストレスがたまります。でも、ぼーっとするのも時間がもったいないので、そういうときは、英語の単語や文章を覚える時間にしています。というのも、仕事が英語で文章を書くという内容だからです。海外にも行ったことがないので、実際は英語はすらすらしゃべれないのだけど、単語をたくさん覚えてすらすら文章を書くことができるよう頑張っています。でも、いつかは海外で通じる英語をしゃべれるようになりたいけど。

4月から新入社員の研修が始まり、スーツを着たフレッシュな若者達がまぶしいです。挨拶する声にも張りがあり、希望に満ちているのがすごく感じられます。十数年前は私も新入社員で、希望を持って入社したなあと懐かしく思います。初めのうちは新入ということで、周りも優しく教えてくれるのだけど、数ヶ月経つと、びしばし鍛えられていたように思います。でも、なかなか1回や2回教えられただけではなかなか身につかないので(もちろんメモはとっています)、だんだん仕事がいやになっていったものです。電話の取り次ぎもすごく苦手でした。でも、そこを乗り越えて苦手なことも克服し、これも自分の財産になると思って頑張りました。

どの職場に行っても、仕事内容や人間関係や給料やいろいろ納得のいかないことも多いけど、若いうちはいろいろ経験しながら成長していくもので、1カ所の職場だけで無く、転職して自分に合う会社を見つけるのもありかなと思います。やっと好きな仕事に就けても、ずっとモチベーションを保つのは大変だけど、小さな目標でもいいので掲げて頑張りたいです。たとえば、私だと、英語力を上げるとか。また、仕事以外に趣味をもって休日はそれに打ち込むのもいいかなと思います。

今日は暑い

桜も散ってしまい、だんだん葉桜になってきました。桜の時期はあっという間ですね。今年は1回しかお花見に行けなくて残念です。

そして昨日の夜から春の嵐のような雨が降っていましたが、今日のお昼にはお天気になり、30度近くまで気温が上がり、暑くなりました。ただ、湿度が低いのか、からっとした感じでさわやかな一日でした。一年を通しても、過ごしやすく気持ちいい天気の日は今から5月にかけてと、秋かなと思います。今日は残念ながら仕事だったのですが、お休みの日にこんないい天気になってほしいです。

しかし、急に気温が上がると心配なのは熱中症ですね。まだ暑さに体が慣れていないので、急に暑くなるとこたえます。この時期に寝不足が続いていたり、疲れがたまっていると体調不良から熱中症にもなりやすいので、日頃から規則正しい生活を心がけたいです。特に子供は体も小さいので要注意ですね。のどが渇いたと思った時点では遅いみたいなので、早めに水を飲んだり、塩飴をなめたり予防もしっかりしたいところです。

でも、また明日から少し気温が下がるみたい。気温の上がり下がりで体調を崩さないよう気をつけたいです。歳を重ねると、体温の調節も鈍感になってきているのか、暑いのに汗が出にくかったり、やたら手足の先が冷たくなったりと、なんとなく体調不良ってことが多くなります。また、職場では今年初のクーラーを入れたのですが、これも体調不良の元になることがまあまああります。クーラー着けたすぐは涼しくて気持ちいいのだけど、長時間クーラーの中にいると冷えて、また外に出ると暑くて、その温度差が体調不良の元になるんですよね。他の人達もいるので、自分だけの温度には設定できず、つらい時期があります。

それから、タンスの中の服も今の時期は長袖と半袖と両方用意しとかないと、朝急には間に合わないので、タンスの中が大変なことになっています。子供用のタンスをもう一つ購入しようかどうか検討中です。買うとしたら、今あるタンスと同じのを買うつもり。というのも、同じにすると並べたときに見た目がいいかなと思いまして。

今は、軽くて便利な収納グッズがホームセンターで手軽に購入できるようになりありがたいです。安くて長く使えそうな収納グッズを探すのが楽しく、あっという間に時間が過ぎてしまいます。その間子供らはパパと一緒にペットショップで楽しんでいます。いろいろ見ているうちに、つい買う予定の無かったものも見てしまいます。ホームセンターは本当に楽しいですね。

 

 

4月も半分過ぎました

早いもので、2017年に入ってからもう4ヶ月が過ぎようとしています。ついこの前まで、天気予報で大雪注意報が出ていたのに、今は花粉情報が出ております。

新年度が始まり、新入社員も今は研修期間で大忙しでしょう。学生から社会人への変化は大きいことと思います。まず生活スタイルが変わり、決まった時間の出社から始まり、会社での上下関係や人間関係、仕事内容、その他いろいろストレスでいっぱいになっているかもしれません。それが、5月のゴールデンウィーク明けに5月病へと繋がっていくかもしれません。上手にストレス解消を、といっても、いっぱいいっぱいの状態ではなかなかうまくいかないときもあります。私も自分なりのストレス解消法を見つけて、心身のバランスをとっていくようにしたいです。

子供の頃は、ゴールデンウィークというと、学校がお休みになり、お出かけできるのでワクワクしていたのを思い出します。うちはよく、母親が大きなおにぎりお弁当を作って、家族で山にドライブや河原へ遊びに行っていました。お出かけの場所としては、遊園地とかではなく、自然の中が多かったように思います。河原でお弁当を食べた後は、浅瀬に入ってバシャバシャしたり、大きな石をひっくり返してはいろいろな水生生物を見つけて楽しんでいました。山は5月の新緑に覆われて、所々小手毬が咲いていて、桐の紫色の花がきれいだったのを思い出します。自分が親になると、日々の生活の追われて、お弁当を作って出かけようっていう元気がなかなか沸いてきませんが、今しかない時期を自然の中で遊ばせてあげる機会を持たないといけないなあと感じています。

 

小学校の入学式

今日は、小学校の入学式でした。今年は桜もまだ咲いていて、いい入学式になったと思います。

思えば、去年はうちの子もピカピカの一年生でした。新しいランドセルを買って、新品のスーツを買って、入学式の日までわくわくしていました。

私も、新しいジャケットを購入して、ワンピースは母が使っていたものを借りて、楽しみに入学式を待っていたのを思い出します。

幼稚園から一緒のお友達や、新しいお友達、担任の先生に会い、新しい学校生活がスタートしました。毎朝、8時頃登校して、勉強して、給食食べて、掃除して帰ってくるというサイクルがだんだんできてきました。やっと学校生活にも慣れてきたなという頃、「学校行くのめんどくさ~い」なんて言う日も出てきて焦りましたが、そんな日は一緒に学校まで付いていってあげるとすんなり校舎へ入っていきました。大人でもめんどくさいときあるから、子供も同じなんだなと感じます。

幼稚園では、数字を書いたり、ひらがな、カタカナの練習はしていましたが、実際授業が始まると、少し難しいようでした。「3羽すずめが電線にとまっていて、そこへ2羽飛んできました。合わせて何羽になったでしょう。」とか、文章問題の意味がピンときていないようで、分かっていませんでした。でも、先生がていねいに教えてくださっているみたいで、だんだんできるようになってきました。漢字も最初は分からなかったみたいで、どうして一文字でいろんな読み方があるのかとか、どうして送りがながあるのかとか、理解するのに時間がかかっていました。でも、だんだん慣れてきて、自分の名前を漢字で書いて、とか言っていました。

そんな一年生もあっという間にすぎて、もう二年生です。新たな気持ちで学校生活を楽しく過ごしてもらいたいものです。