幼稚園の入園式

今日は、子供の幼稚園の入園式でした。(今までは年少組さんよりも小さい子のクラス)朝からぱらぱら雨が降っていて、家を出るときも曇り空でした。子供は朝から制服をきて、少しわくわくしている様子でした。

幼稚園の園庭はちょうど桜が満開。とても綺麗で、クラスごとの写真撮影も桜の木の下で行われました。現像された写真を早く見たいです。

入園式は、クラス発表と、園長先生のお話、先生の紹介、来賓の挨拶、お楽しみ会でした。

園長先生のお話は、入園児に向けてと保護者に向けてのお話をしてくださり、子供は今の時期に、根っこの部分を大きく育てるのが大切とおっしゃっていました。根っこがしっかりしている子供は、大人になってからもちょっとしたことで倒れたり流されたりしないのだとか。具体的にどのようなことをするかまでは、お話されていませんでしたが、根っこがしっかり育つように関わっていきたいです。

来週から、新しいクラスになりますが、小さい子組さんで同じだったお友達が数名いるので、すんなりクラスに慣れるかなと思っています。

どんどんいろいろなことを吸収して育ってもらいたいものです。

 

桜が見頃になりました。

桜が見頃になってきました。先週はまだつぼみだったのに、咲き始めるとあっという間に満開になりました。桜の並木を下から見ると、淡いピンク色の桜の花びらが重なり合って、なんともいい眺めでした。朝は雨がしとしと降っていたのだけど、お昼にはすっかり雨も上がり、青空が見えて桜のピンクと青空のコンストラストが素敵でした。

桜と聞くとソメイヨシノが一般的だけど、桜にもいろいろ種類があるみたいで、八重桜やしだれ桜、ヒカンザクラ、ヤマザクラなどがあります。

私個人的には、ヤマザクラが大好きで、山の中にあちこち咲いている儚い感じがなんとも言えないです。

春になると一瞬にして桜の時期は過ぎますが、桜のピンク色は染め物としていつでも眺めることができます。染めるときは、桜の樹皮や枝などを煮詰めてその液を使うようですが、あの茶色い樹皮から桜色が採れるのが驚きです。不思議なものですね。

 

 

 

たけのこ

実家から、今年初めてのたけのこが送られてきました。今年は気温が低かったためか、まだ大きなたけのこは少なく、小ぶりだそうです。毎年、父と母が掘ったのをすぐに宅急便で送ってくれるので、すごく新鮮なものがいただけます。

 

やはり、堀たての新鮮なたけのこは、あくが少なくて食べやすいですね。

早速、米のとぎ汁をお鍋たっぷりに入れて、約20分~30分湯がいてそのまま自然に冷えるまで放置しておきます。私の場合は、朝まで置きっ放しです。また、湯がいている時のたけのこ独特の甘い香りがすごく大好きです。小さい頃からずっとこの季節はたけのこの匂いがしていたので、このにおいを嗅ぐと春を感じます。

冷えたところできれいに水洗いすると、煮物にしたり、炊き込みご飯の具に使ったりすることができます。

早速煮物を作って家族みんなで食べました。ちくわは手でちぎって入れると味がしみ込んでおいしいです。いつも食べ過ぎて吹き出物が出たりしますが、これはえぐみ成分のシュウ酸が影響しているそうです。食べ過ぎは要注意ですね。でも、えぐみ成分だけでなく、ビタミン類やカリウム、食物繊維が含まれているので、体に良い成分もたくさん含まれているみたいです。

幼稚園お弁当

今日のお弁当は、にんじんの卵とじ入りです。これは子供たちが大好きで、にんじんの煮物はあまり食べないけど、炒め物にするとぺろりと食べてしまいます。

きっとオリーブオイルで炒めるとにんじんの甘みが出てきておいしいのだと思います。にんじんにはβ-カロテンが豊富に入っていて、健康にも良いため、どんどん食べてもらいたいものです。

あと、色が赤からオレンジ色なのでお弁当に入れたら彩りにもなります。

スーパーでは一年中出回っているので、料理するには重宝しますね。

ひじきの煮物は、今回も冷凍食品で、お昼に食べる頃にはちょうど解凍されて食べ頃になっています。ひじきも子供らは大好きで、よく食べます。

ひじきは、カルシウム、食物繊維、鉄分が豊富な海藻で、しかも低カロリーなので女性にもうれしい食べ物です。

また、生ひじきがスーパーに並ぶ頃になったら、いっぱい煮物を作って食べたいものです。

今日も、お弁当を完食していました。

桜が咲き始めました。

4月に入ったとはいえ、まだまだ朝夕は寒さが続いております。

近所でもちらほら桜が開花し始めてきたので、家族でお弁当を買ってお花見に行ってきました。このあたりは2分咲きですね。

来週末にかけて満開になりそうです。お天気が良かったら、来週もお弁当を持って出かけたいものです。

子供らも、お弁当を持ってお出かけができて大喜び!

いい思い出になりました。

昨日は風が強かったので、花ごと落ちているのがありました。

幼稚園お弁当

昨日の幼稚園お弁当は、冷凍食品のひじきの煮物入り。

凍ったまま入れて、お昼には解凍されてちょうど食べ頃に。

すごく手軽です。

デザートはイチゴとバナナ。

見事に完食していました!

 

幼稚園お弁当

今日の幼稚園お弁当は、今が旬のイチゴ入り。ビタミンCもたっぷりで、風邪予防にもいい果物です。うちの子供たちはイチゴが大好き!

栃木は”とちおとめ”が有名で、今の時期はスーパーや道の駅でたくさん売られています。

美容のためにも是非この時期食べたい果物ですね。

また、切り干し大根とちくわの煮物を入れていたのだけど、見事に大根だけ残っていました。

アロマの効果

 

注文していたアロマオイルのスプレーが届きました。

かわいい絵が描かれた箱の中に、緑色のスプレー瓶が入っていました。

見るからにさわやかです。

内容量:60mL

成分:天然精油、茶エキス、水、アルコール(サトウキビ)、可溶化剤

100%天然の精油で、レモン、フランキンセンス、ライム、ペパーミント、ゼラニウムが入っています。

自分でアロマオイルを購入するのは何年ぶりかなぁ~

早速、シュッシュとしてみたら、私好みのさわやかな香りで、購入大成功です!

 

ウインナー

子供らはいつでもウインナー大好き。お弁当に入れると大喜びして、朝食でもウインナーとスクランブルエッグの日は、主食がパンでもご飯でもあっという間に完食します。

特に皮なしウインナーが食べやすいみたいで大好きです。

幼稚園お弁当

去年の6月から行き始めた幼稚園も金曜日で終業式だったので、3学期のお弁当はこれが最後でした。

といっても、春休みも登園するのでお弁当はまだまだ続きますが。

大好きなウインナーが2個入っています。

ブロッコリーは水洗いして茹でたのだけど、食べていると若干ジャリッとして、砂が付いていました。水洗いしたので、おそらく付いていたというよりは、つぼみの中に入り込んでいたのが洗いきれていなかったのだろうと思います。

野菜の汚れをきれいに洗うには、水道水で流すだけでなく、しばらく水を張ったボールに浸けておくのがいいみたいです。そうすることで、土や砂の汚れだけでなく、虫も出て来るみたい。

同じお弁当をママ用も作って、会社で食べます。

お弁当は食べる頃は冷たくなっているけど、それはそれでいつもと違う味わいがありますね。