この花の名は?

この前、お天気が良かったので、お弁当を持って子供達と山でお昼ごはんを食べました。

桜もほぼ満開でとても綺麗で、暖かいけど湿度が低いのか、サラッとした感じで過ごしやすかったです。

お昼ごはんを食べた後は、山の中を散策しました。

桜だけではなく、いろいろな山野草の花が咲いていました。

 

山野草の名前には疎いので、何の花なのかは分かりませんでしたが、春を感じることが出来ました。

子供らも春休みになって、毎日家でゲームばかりしていたので、この日は思いっきり外で遊べて満足そうでした。

スポンサーリンク

余ったカレーでカレードリア

子供たちはカレーが大好き。

チキンカレーの時もあったり、挽肉カレーの時もあったりしますが、どんなカレーもパクパクとよく食べてくれます。

市販のカレールーの他に、私はショウガのすりおろし、しょうゆ、プチトマトをカットしたもの5個を入れます。この、プチトマトの隠し味が何ともいい味を出してくれます。

スポンサーリンク

そして、大抵カレーは次の日まで残ります。

その残ったカレーは、我が家ではカレードリアになることがあります。

ご飯の上にカレーをのせて、チーズや卵をのせてオーブントースターで約10分焼くと出来上がり!

ちょっと食べ方を変えるだけで飽きずに食べることができます。

パソコン画面が割れたので自分で修理してみた。

先日、ちょっと油断してノートパソコンの画面にヒビが入ってしまいました。電源を入れると画面に横線がいっぱい表示されるではないですか。

スマホがあるとは言え、パソコンが使えないと不便なため、そのノートパソコンを買ったお店へ持っていって見てもらうことにしました。

お店では、画面だけでなく、システムにも影響がないかどうか見て貰うことができました。

結果、システムには影響無しということでした。画面修理はそのお店ではできないため、メーカーへ出して修理費用の見積もりを取ることになりました。

数日後、見積もりが出たのだけど、その費用がなんと10万円!!データの引っ越し費用も入れると13万円にもなり、かなり高額になることが分かりました。

まだ買って1年数ヶ月なので、買い換えるのも勿体ないし、でも思っていたよりも高かったのでとりあえず修理なしで返却して貰うことにしました。

パソコンに詳しい友達にいろいろ聞いてみると、自分で簡単に画面は変えられるよ、ということなので、自分で直してみることにしました。ちなみに、私はパソコンの組み立てや中身に詳しい方ではなく、全くの素人です。

まず、ノートパソコンの型番を調べて、同じ型番の液晶画面をネットで注文しました。

スポンサーリンク

それが届くと、スマホのYouTubeでパソコン画面修理の動画を適当に探して、それを見ながら液晶画面を取り替えました。素人の私が取り替えた時間は約1時間でした。

修理は無事終わって、ノートパソコンも今まで通り使えるようになりました。データを初期化することもなく復旧出来て、さらに修理費も取り寄せた液晶画面約1万円で済みました!すごく得した気分です!

 

 

 

 

 

ルマンドアイス、ついに関東上陸

私が小さいときから大好きだったお菓子の「ルマンド」。サクサクとした食感とほんのり甘いこのお菓子が大好きです。

この「ルマンド」がアイスクリームになって登場しました。そしてついに関東にも上陸しました!

スポンサーリンク

早速子供たちと分けて食べました。

最中とバニラのアイスの中に小さなルマンドが入っていました。ルマンドは湿気ることなく、あのサクサクの食感がそのまま残っていました。

バニラは甘すぎずあっさりとしていてとても食べやすかったです。

リピートしたいアイスでした!

ママがおばあちゃんになったら・・・

突然子供が私に言ったこと。

子供:「ママがもっと年取ったらおばあちゃんになるんだよね?」

私:「そうだよ。」

子供:「ママがおばあちゃんになったら、ぼくは大人になっているんだよね?」

私:「そうだよ。」

子供:「ママがおばあちゃんになったとき、ぼくは大人になっているから、ママのご飯はぼくが作ってあげるね!」

私:「ありがとう」

どうしておばあちゃんになった私にご飯を作ってあげたいと思ったのかは分からなかったけど、その気持ちは嬉しいな~

スポンサーリンク

ココアの効能で体調不良が改善。

1ヶ月前までは、ほぼ毎日朝からその日の朝食メニューに合わせて、ブラックコーヒーや牛乳を入れたコーヒーを飲んでいました。インスタントコーヒーの時もあればレギュラーコーヒーの時もありました。

でも、子育てのイライラや旦那への不満などで何となく体調不良が続いていたため、交感神経を優位にさせるコーヒーを飲まないようにしてみました。あくまでも自己判断だったのですが。

コーヒーを断って2週間、その後の体調は。


スポンサーリンク

コーヒーを絶って約1ヵ月になりました。

体調の方はというと、イライラや頭の重たい感じ、ふらふらする感じなどのちょっとした体調不良が減ってきたように感じています。朝から頭が重くて頭の芯がガンガン振動しているようなあの感覚がなくなり、スッキリした感じがします。


でも、実は約2週間から朝に1杯のホットココアを飲むようになったので、もしかしたらココアの効能のおかげかもしれません。

飲みはじめたきっかけは、今年もバレンタインデーが近づいてきて、スーパーにはチョコレートの特設コーナーが出来ていて、そこで何気なくチョコレートの商品を見ていたとき、ピュアココアのパウダーが目に留まりました。

コーヒーもやめていて、最近はお茶ばかり飲んでいたので、コーヒーの代わりにココアを飲もうとついつい買ってしまいました。


そこで、ココアにはどんな働きがあるのか調べてみました。

ココアに含まれている成分

  • 脂質ココアの良質な脂質は太らない)
  • 食物繊維リグニンが豊富
  • カルシウム・カリウム・鉄・亜鉛・銅・マグネシウムなどの豊富なミネラルが含まれている(偏頭痛の人たちはマグネシウムが不足しているという報告があることから、偏頭痛緩和のためにマグネシウム摂取は大切みたいです。)
  • ポリフェノール(強い抗酸化作用がある)・テオブロミンなどの機能性成分が豊富に含まれている
  • カフェインは少しだけ含まれている

これらの成分によって以下のような効果が期待できるようです。

  • 血圧降下
  • 心臓病のリスク低減
  • 動脈硬化予防
  • 生活習慣病の予防
  • 美肌効果
  • 脳機能の改善
  • ストレス抑制
  • 冷え性改善
  • 便秘改善

また、病院や介護施設でココアを利用しているところもあるようです。

調べれば調べるほどココアの効能の多さにびっくりしました。こんなにたくさん体にいいことがあったとは。

私のちょっとした体調不良もココアのおかげで改善したのかな?今は脳の血流の悪さが改善されたようなすっきり感があります。

飲みすぎないように一日1杯を目安に飲み続けてみたいです。(1日目に2杯飲んで頭が痛くなったので、私には1日1杯がちょうどみたいです。)

子供も飲みたい飲みたいって言うので、牛乳と一緒に少しだけ飲んでみました。(少量ながらもカフェインが入っているので。)ジュースよりよっぽど体によさそう。

やっと体調も改善されてきたのに、ふと携帯を見ると姑からの着信が。何だろう・・・・・・・・・。

シフォンケーキ、底上げはなくなったけど焼き詰まりに。

長いこと、シフォンケーキの底上げが続いていたのですが、やっと前回少し改善することが出来ました。

そこで、今回は少しだけアレンジして、ココアのシフォンケーキを作ってみました。レシピは、前回のレシピを少しだけ変えてみました。

 

今回私が作ったココア味のレシピ・シフォンケーキ型17cm

  • 卵黄・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵黄用)・・・30g
  • サラダ油(乳化剤が入っていないもの)・・・25g
  • 薄力粉・・・80g薄力粉70g+ココアパウダー10g
  • 卵白・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵白用)・・・35g
  • 190℃予熱→160℃で55分焼く

今回も丁寧に、卵黄生地を作りました。

 

今回は底上げなしで綺麗に焼けました・・・が、焼き詰まりになっていました。

一難去ってまた一難。

次は焼き詰まり解決に向けて作ってみます。


↓以下は前回シフォンケーキを作ったときのレシピです。

シフォンケーキ作りを何回しても底上げの状態になっていました。そこでいろいろ試行錯誤しながら分量を変えたり、オーブンの温度を変えたりして作っていました。

↓今までに変えてみた点です。

  • メレンゲの泡立てに問題がある→ハンドミキサーを用いてつやのあるしっかりとしたメレンゲを作る
  • 水分量や油分が多い→レシピの見直しをする
  • オーブンの温度が低い→付属の鉄板の代わりに網を敷く
  • 焼き時間が足りない→焼き時間を延ばす

そして、実際にオーブン内の温度を計って見た結果、オーブンの下部では設定温度よりも低いことが分かりました。

190℃予熱→160℃で焼いたシフォンケーキが今までで一番ふんわりと美味しく焼き上がりましたが、やっぱり底上げの状態でした。

シフォンケーキ、底上げの原因は?

今までの課程をいろいろ考えてみて、今まではメレンゲが一番大事と思って、ハンドミキサーでしっかりとしたメレンゲを作っていたのだけど、今回は卵黄にも注目してみて、卵黄をしっかりと泡立て器で乳化させるように時間をかけて撹拌してみました。

↓これが今回焼いたシフォンケーキです。

スポンサーリンク

やっと底上げが改善されました。といっても、よく見ると少しだけ底上げになっているのですが。

今回で分かったことは、黄身は丁寧に時間をかけて泡立て器で混ぜることでした。ちなみに、泡立ててはいません。

今回私が作ったレシピ・シフォンケーキ型17cm

  • 卵黄・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵黄用)・・・30g
  • サラダ油(乳化剤が入っていないもの)・・・25g
  • 薄力粉・・・80g
  • 卵白・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵白用)・・・35g
  • 190℃予熱→160℃で55分焼く

 

シフォンケーキ失敗から脱出しました

感動して泣くことは身体に良い?

大人になるとめっきり人前で泣くことがなくなりました。一人の時も泣くことはほとんどありません。グッと我慢してしまいます。

でも子供の時って、悔しかったり悲しかったりしたときは何も考えずにワーワー泣いていました。

泣くことを我慢するとストレスが溜まり、体に良くないそうです。確かに、泣いた後はすっきりした気分になることが多い気がします。これは、実際に証明されているみたいで、泣くことは副交感神経を優位にさせて、リラックスすることができるようです。そして、涙と一緒にストレス物質が排出されるようです。

今でも覚えている、何気ない瞬間に私がウルウルしたこと。

  • アンパンマンマーチ♪

そうだ!嬉しいんだ生きる喜び

たとえ胸の傷が痛んでも

何の為に生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ!
今を生きることで 熱いこころ燃える
だから君は行くんだ微笑んで。

そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも。

嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為

何が君の幸せ 何をして喜ぶ
解らないまま終わる そんなのは嫌だ!

忘れないで夢を 零さないで涙
だから君は飛ぶんだ何処までも

そうだ!恐れないでみんなの為に
愛と勇気だけが友達さ

嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為

私が初めての育児で右往左往しているとき、なかなか寝ない長男をやっと寝かしつけて、パソコンを開いたときに何気なくyou tubeでみたアンパンマンマーチの歌。

「そうだ!嬉しいんだ生きる喜び・・・」

長いことアンパンマンはテレビ放送されていますが、アンパンマンマーチを聞いて、こんなにズシンと心に響いたのは初めてでした。

あの頃は慣れない育児に疲れ切っていて、張りつめていた心の糸がプツンと切れた瞬間だったのかもしれません。

つい最近感動した歌は、

  • BELIEVE♪

杉本竜一さんが作詞作曲した曲で、NHK番組「生き物地球紀行」の3代目エンディングテーマとして発表された曲です。

私は最近まで知らなかったのですが、長男が学校で習ってきたのを最近よく口ずさんでいたので長男に聞いて初めて知った曲でした。

たとえば君が 傷ついて
くじけそうに なった時は
かならずぼくが そばにいて
ささえてあげるよ その肩を
世界中の 希望のせて
この地球は まわってる
いま未来の 扉を開けるとき
悲しみや 苦しみが
いつの日か 喜びに変わるだろう
アイ ビリーブ イン フューチャー
信じてる

スポンサーリンク

家事育児で何の変化もない淡々とした生活を送っていたけど、久しぶりに感動を与えてくれた曲でした。長男がくちずさんでいたっていうのもよかったのかもしれないです。

数週間前、関東で大雪になり、子供と一緒に雪の中を歩いていた時に頭に浮かんできた詩。

 

  • 道程  高村光太郎
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
ああ、自然よ
父よ
僕を一人立ちにさせた広大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の気魄を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため

シフォンケーキの底上げの原因判明?

シフォンケーキ作りを何回しても底上げの状態になっていました。そこでいろいろ試行錯誤しながら分量を変えたり、オーブンの温度を変えたりして作っていました。

↓今までに変えてみた点です。

  • メレンゲの泡立てに問題がある→ハンドミキサーを用いてつやのあるしっかりとしたメレンゲを作る
  • 水分量や油分が多い→レシピの見直しをする
  • オーブンの温度が低い→付属の鉄板の代わりに網を敷く
  • 焼き時間が足りない→焼き時間を延ばす

そして、実際にオーブン内の温度を計って見た結果、オーブンの下部では設定温度よりも低いことが分かりました。

 

190℃予熱→160℃で焼いたシフォンケーキが今までで一番ふんわりと美味しく焼き上がりましたが、やっぱり底上げの状態でした。

シフォンケーキ、底上げの原因は?

今までの課程をいろいろ考えてみて、今まではメレンゲが一番大事と思って、ハンドミキサーでしっかりとしたメレンゲを作っていたのだけど、今回は卵黄にも注目してみて、卵黄をしっかりと泡立て器で乳化させるように時間をかけて撹拌してみました。

↓これが今回焼いたシフォンケーキです。

 

スポンサーリンク

やっと底上げが改善されました。といっても、よく見ると少しだけ底上げになっているのですが。

今回で分かったことは、黄身は丁寧に時間をかけて泡立て器で混ぜることでした。ちなみに、泡立ててはいません。

今回私が作ったレシピ・シフォンケーキ型17cm

  • 卵黄・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵黄用)・・・30g
  • サラダ油(乳化剤が入っていないもの)・・・25g
  • 薄力粉・・・80g
  • 卵白・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵白用)・・・35g
  • 190℃予熱→160℃で55分焼く

まだまだ納得のいくシフォンケーキではないので、もっと頑張りたいです。

 

シフォンケーキ失敗から脱出しました

 

悔しいとき、悲しいときの上手な対処法

子供がだんだん大きくなってくると、兄弟げんかもだんだん激しくなってきました。そして、悪さをしてママやパパに怒られる頻度も多くなってきました。

そんな時、次男はめちゃめちゃ大きな声で泣きます。まるで自分がこの世で一番不幸な子であるかのように。

兄に言いくるめられて悔しくて悔しくて大泣きした時や、私やパパに怒られたときはたいてい私のところにきてギャーギャー泣きわめいています。

そんな様子を見ながら、「なんて羨ましいことなんだろう・・・、私も嫌なことがあったらそうやって回りを気にすることなく泣いてみたいわぁ・・・」と密かに思ってしまいます。

ところが最近、兄弟げんかの最中に兄にやられかけると、トコトコと一人で部屋を出て行くようになりました。

どこに行っているのだろうかと、コソッと見に行ってみると、姿見の鏡がある部屋に行って、鏡の前でジッと自分の顔を見ていました。

悔し涙をいっぱい浮かべた自分の顔をジッと見つめていたのです。

もしかして・・・次男なりの悔しいときの気持ちの切り替えの動作なのか・・・。

まだ自分の気持ちを上手に表現できる年頃ではないので、何を思っているのかは分かりませんが、私が想像してみたことは、

  • 自分が泣いているときの顔ってどんな顔なのか興味があった。
  • 涙はどこから出てくるんだろう。

想像力が乏しい私の頭では、こんなことぐらいしか想像出来ませんでした。

でも、意識を喧嘩から自分の顔を見るという行動に変換したことで、気持ちが落ち着くのかも・・・と思うのは考えすぎでしょうか。

私よりも気持ちの切り替え方が上手かも・・・。

 

スポンサーリンク

↓ママに怒られた時もトコトコと鏡の前へ行って、自分の泣き顔を見ていました。