冷凍食品を使ったお弁当作り7

5月中旬、暑かったり寒かったりと安定しない気温なので、毎日の服装に気を使います。子供らは、ちょっと動くと汗びっしょりになっていたりします。汗をかいて身体が冷えてくると風邪をひいたりするので、出来るだけ汗かいた後は着替えをさせますが、私も子供達もちょっと面倒なんですよね。

暑い日は、お弁当も仕事に持っていくときに、保冷剤を1個増やしました。

スポンサーリンク

 

自然解凍OKの冷凍食品を入れておけば、保冷剤代わりになります。

↓前日の夜ご飯のカレーの具(ジャガイモ、ニンジン、鶏肉)を入れました。ウエルシュ菌が繁殖しないように、夜ご飯でカレーを取り分けた後は、鍋ごと冷蔵庫に入れておき、朝はそのまま鍋で温め直しています。 

↓朝作ったゆで卵がちょっと半生っぽかったので、お弁当に持っていくか迷ったのだけど、保冷剤を1個追加して持っていきました。

お昼までお弁当の中はよく冷えていて、お腹を壊すようなこともありませんでした。

冷凍食品を使ったお弁当作り6

今週は、何かと朝バタバタして、冷凍食品が多いお弁当になりました。と言っても、普段から冷凍食品が多いのですが・・・

野菜関係の冷凍食品はお手軽で、ビタミンも摂れて重宝しています。卵焼きを作るときはちょっと時間が掛かるのですが、ご飯、冷凍食品を詰めるだけであれば、大体15分で出来ます。

もうちょっと料理の腕が上がれば、もう少し豪華なおかずが作れるかなと思っています。

でも、子供らの朝食の用意や、洗い物、洗濯など朝は時間がないため、しばらくはこんな感じになるかなと思っています。

 

スポンサーリンク

 

シフォンケーキ失敗から脱出しました

去年のクリスマスに、久しぶりにシフォンケーキを焼いたのだけど失敗しました。

その後、何回も失敗(底上げや焼き詰まり)が続き、いろいろ試行錯誤しているうちにだいぶ綺麗な焼き上がりになってきたのだけど、100%満足のいくものではありませんでした。

↓あまり膨らまず・・・

↓ちょっと焦げていて・・・

↓焼き詰まりに。

↓デコレーションして食べましたが。

何回か作ってみましたが、やっぱり失敗が続きました。

綺麗に膨らんだと思っても、ひどい底上げ状態だったりしました。

メレンゲはしっかりと泡立てる、黄身はしっかりと混ぜて乳化させるなど、基本的なことはしっかりとレシピ通りにした上で、オーブン内の温度を変えたり、焼き時間を変えたり試行錯誤していたら、だんだん綺麗に焼けるようになりました。

でも、やっぱり焼き詰まりは解消されませんでした。

ある日、ダイソーでフランス製、紙型のシフォンケーキ型を売っていたので、買って作ってみることにしました。直径15cmで、レシピは型に付いていたものを使用しました。すると、失敗することもなく綺麗に焼けました。↓

100均の紙型を使ってシフォンケーキを焼いてみた

そこで、もしかしたら15cm型のレシピで焼くと綺麗に焼けるのかも・・・と思い、作ってみることにしました。

紙型とアルミ型では熱の伝わり型が違い、焼き上がりも違うのかなとは思ったのですが。

私がもっているアルミ型は17cmなので、いつものレシピより生地の量は少なめになります。

結論から言うと、大成功でした!

今回作ったレシピ

基本上記のレシピなのだけど、紅茶とベーキングパウダーは入れずにプレーンのシフォンケーキを作りました。以下、私が作ったレシピです。

最初に、オーブンを170℃の予熱しておく

  1. ボウルに黄身2個をほぐして入れて砂糖25gを加えて、全体が白っぽくなるまでしっかり混ぜる
  2. 1にサラダ油25mLを少しずつ加えてよく混ぜる
  3. 水25mLを少しずつ加えてよく混ぜる
  4. 3に薄力粉45gをふるいながら入れて、さっくりと混ぜる
  5. 別の綺麗なボウルに卵白3個を入れて持ったりするまで泡立てて、砂糖30gを3回に分けて入れ、ピント角が立つまで泡立ててメレンゲを作る
  6. 4に5のメレンゲを1/3入れて泡立て器で混ぜる
  7. さらに残りのメレンゲを2回に分けて入れて、底から混ぜるように丁寧に混ぜる
  8. 7を型にゆっくりと入れて表面を平らにする その時上から軽く落として、空気を抜く
  9. 170℃で約35分焼く 膨らみきった生地が少し沈んだらOK

*焼くときは私は天板を使わずに100均で売っている網を底に敷いて焼いています

ひっくり返して冷ましてカットする

生地の量が少ないので高さは低いシフォンケーキになりましたが、底上げも焼き詰まりもない焼き上がりになりました。

我が家で使っているオーブン(パナソニック NE-M265)では、性能から言ってこの量が一番綺麗に焼けるレシピなのかもしれません。

もっと大きなオーブンで、性能がこれとは違うものだと、アルミ型17cmで17cm型レシピでも綺麗に焼けるのかもしれませんが。

スポンサーリンク

とりあえず、あと数回は同じレシピで作ってみたいと思っています。

↓アルミのシフォンケーキ型の簡単な洗い方

シフォンケーキ型の洗い方

 

シフォンケーキ底上げの原因判明?

シフォンケーキ、底上げはなくなったけど焼き詰まりに。

 

手作りピザを作ってみた

たまには夕食にピザもいいかなと思って、手作りピザを作ってみました。

ピザ生地はスーパーで、普通サイズ2枚と小さな手のひらサイズの生地10枚を買いました。ピザの種類は、トマトソース味と焼き鳥味です。

トマトソース味

  • 市販のピザソース
  • ポークビッツ
  • コーン
  • ミニトマト
  • アスパラガス
  • 緑や赤のピーマン
  • チーズ

焼き鳥味

  • 市販の焼き鳥ソース
  • お総菜の鶏つくね
  • しそ
  • アスパラガス
  • マヨネーズ

それぞれの具材を好きなようにトッピングして、トーストやオーブンで約10分焼きました。

スポンサーリンク

子供達はパクパクとピーマンやしそを気にすることもなく、たくさん食べました。特に焼き鳥味は美味しかったようです。

簡単にできて野菜も食べてくれたので、また作りたいです。

 

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り5

いよいよゴールデンウィークが始まりました。でも、カレンダー通りの仕事のため今週は2日間仕事です。

職場ではお休みを取っている人もいたため、いつもよりのんびりした空気が流れていました。

↓初めて食べたパルシステムのグラタンは、冷えていても美味しかったです。

スポンサーリンク

100均の紙型を使ってシフォンケーキを焼いてみた

今年もゴールデンウィークが始まりました。案の定、パパは昼まで寝ております。

先日、ダイソーで紙のシフォンケーキ型カップを買ったので、シフォンケーキを作ってみることにしました。紙型は、イタリア製で直径15cmです。親切なことに、レシピ付きでした。

ここ最近、アルミ型では失敗が続いていたので、今回は上手に作りたいところです。

↓アルミ型でシフォンケーキを作った時の失敗

シフォンケーキ作り

シフォンケーキの底上げの原因判明?

 

 

 

↓焼いた後、シフォンケーキが取り出しやすいように、ミシン目が付いていました。

 

↓付いていたレシピを参考に生地を作りました。

ただ、ベーキングパウダーはなかったため、卵白をしっかりと泡立ててメレンゲを作りました。また、サラダ油の代わりにオリーブオイル、砂糖はきび砂糖を使いました。

↓約30分後、焼き上がりました。

↓ミシン目から少しずつ剥がしていきます。私は、最初に竹串で型の回りを外しておきました。

 

↓剥がすときに失敗して、底の部分が少し崩れてしまいました。

↓カットしてみると、焼き詰まりもなく、全体にフワッと仕上がっていました。久しぶりに失敗なく美味しく出来ました。

 

スポンサーリンク

アルミの型とは熱の伝わり方や、生地の型への付き方が違うのか分からないけど、紙型の方が失敗が少ないです。

↓アルミのシフォンケーキ型の洗い方

シフォンケーキ型の洗い方

紙型は2個買っていたので、別の日に2回目を焼いてみました。結果は美味しくしっとりと焼けました。

やはり、紙型だと上手くいくみたいです。

冷凍食品を使ったお弁当作り4

新しい仕事を始めて約3週間が過ぎました。

張り詰めていた緊張感が、だんだんほぐれてきて気持ちも緩んできたのかどうかは分かりませんが、お腹の調子が悪い一週間でした。

でも、家族に調子が悪い人がいないため、おそらく精神的なストレスによるものかなと思っております。身体は正直ですね。

 

↓ほうれん草の卵とじと冷凍食品のエビ寄せフライです。

↓この日はお弁当持参しなかったので、子供達の朝食です。卵焼きに顔を描くだけで食欲がアップするようです。

スポンサーリンク



冷凍食品のお野菜は本当に便利ですね。

自然解凍でいいので、これから暑くなる時期は保冷剤代わりになりそうです。

冷凍食品を使ったお弁当作り3

今週の仕事は、新しい分析機器の使い方を教えて貰いました。

FT-IRやSEMを実際に扱うのは初めてだったので慣れるまでにちょっと時間が掛かりましたが、一度覚えるとすぐに使えるようになりました。

ICPに比べると簡単ですね。まだFT-IRやSEMが初心者だからそんなことを言ってられるのかもしれませんが。

お弁当は、相変わらず1~2品は冷凍食品に頼ってしまいます。

↓カレーは前日の夕食の残りです。冷えていても美味しかったです。白く見えているところは大豆の水煮。

PHメーターは久しぶりに使いました。最近のPHメーターはいろいろ機能が付いていてハイテクになっていました。しかも、操作はタッチパネルでした。びっくりです。

スポンサーリンク



 

 

 

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り2

今週から学校が始まり、火曜日からは給食も始まるので、お昼の作り置きをしなくてもよくなりました。

ただ、幼稚園は月、火曜日とお弁当持参です。園児の方は給食よりもお弁当の方が嬉しいらしく、喜んでお弁当箱をカバンに詰めていました。

ウインナーは亜硝酸ナトリウム入っていないのでちょっと色が悪いですが、このウインナー(パルシステムで購入)を使っています。

亜硝酸ナトリウムは偏頭痛の原因かも、と言われている物質なので、念のため入っていないものを使っています。味は美味しいですよ。

↓夕食の残りのきんぴらゴボウが入っています。

↓夕食のロールキャベツを作った後のトマトソースで、朝食とお弁当用にパスタを作りました。

朝は忙しいので、やっぱり冷凍直品に助けられますね。

スポンサーリンク



 

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り1

今週から仕事を始めました。今までの職場では社員食堂があったのですが、ここではないため、お弁当持参です。

そして、まだ小学校も春休みのため、子供の分のお昼ごはんも一緒に作っています。

おかずの種類も量も少ないですね。

なかなか理想のお弁当は難しいです。

スポンサーリンク