山﨑賢人君のクリアファイルと冷凍食品を使ったお弁当作り32

相変わらず冷凍食品ばかりのお弁当ですが、手軽に作れてしかも美味しいので重宝しています。毎日一人分のお弁当を作ればいいので、冷凍食品を使っているけど、これが2人、3人分作るとなるとコストがかかりすぎになるので難しいですが。

梅干しは実家の母が去年の夏に漬けたものです。混ざり物がないのですごくシンプルな味で、お店では絶対に手に入らない貴重な梅干しです。梅が大きいため、少しずつ分けて入れているため少し見栄えが悪いですが。

先日、山﨑賢人君が出ている「羊と鋼の森」のDVDを見ました。

ピアノ調教師を目指す青年の物語で、本を読んだときから映画も見たいなと思っていました。実際に映像を見ると、本を読んだ感じがそのまま描かれているようですごくよかったです。

言葉で言い表すのは難しいのだけど、じんわりと心に染み渡ってくるような映画でした。ものすごく感動するとか、悲しいとか、面白いとかというのではなく、じんわりと心に響く感じ。

ピアノを習っていた私には、調教師を描いたこの映画はとても興味深いものでした。

そして、映画からは離れますが、野菜生活のスムージーを買うと山﨑賢人君のクリアファイルが貰えると言うことなので、早速スムージーを買ってみました。

スポンサーリンク

味は3種類12本セット(グリーンスムージー、ベリースムージー豆乳ヨーグルト、豆乳バナナ)で、飲んだ感じはさらっとした感じでした。

私は、グリーンスムージー、豆乳バナナ、ベリースムージー豆乳ヨーグルト、の順で好きで、ビタミンも食物繊維も手軽に取れて体にも良さそうです。

それにしても山﨑賢人君はいつ見てもさわやかで癒されますね。制服姿も格好いいし、ホスト役や小児科医役も素敵でした。これからもどんな役をするのかすごく楽しみです。

ここ北関東は雨も雪も降らないので空気がカラカラ。去年は何回か雪が降ったのだけどなあ。水不足も心配なのでそろそろ雨か雪が降ってほしいものです。

冷凍食品を使ったお弁当作り31と、ローソンの「星のカービィ」スイーツ

スポンサーリンク

つい先日、ローソンで「星のカービィ」のスイーツが販売されているという記事をインターネットで見つけました。「星のカービィ」は子供がやっているゲームに出てくるキャラクターで、子供が好きそうなピンク色の丸っこい可愛いキャラクターです。

左側がカービィで右側がワドルディ。カービィは知っていたけど、ワドルディは知りませんでした。敵キャラのようだけど、このキャラクターも丸っこくて可愛い。数量限定のため、なくなると販売終了となるみたいだったので、特に期待せずにお店に行ったのだけど、1パックだけありました。カービィを買いに行くのが目的ではなく、水道代を払いに行ったついでに置いてあるか見てみたのだけど、1パックあったのでついつい買ってしまいました。

買って帰って子供達に見せるとすごく興奮してました。いつもゲームしているカービィがお菓子になっているとは、思ってもみなかったのでしょう。

2個入りなので、子供達は好きな方のキャラクターを選んで、嬉しそうに頭からかじっていました。私も一口ずつ食べてみました。

外側はもっちりした食感で、中はクリームが入っていました。カービィの方はカスタード味で、ワドルディはキャラメル味。カスタード味の方はプリンのような味がして、美味しかったです。もちろんキャラメル味も美味しかった。

今年もそろそろ終わり。平成最後の冬です。平成の次は何になるのかなあ。

今年は仕事を4月から始めて、毎朝のお弁当作りも始まりました。朝は子供達2人の準備もあるので、私のお弁当にそこまで時間を掛けられないため、ほとんどが冷凍食品になりました。それも、自然解凍のおかずが大活躍でした。

たまに、前日の晩ご飯の残りがお弁当のおかずになりましたが、それはそれで味がしみていて美味しい。

前日がカレーの日は、大きく切ったカレーの具をお弁当に持っていくことが多いです。

来年はもう少しお弁当の中身を充実させることが目標かな。

冷凍食品を使ったお弁当作り30とスイートポテト作り

2018年もあと少しになりました。ここ北関東も朝晩がかなり寒くなって、エアコン(暖房)をつける日が多くなってきました。

冬はクリスマスやお正月など楽しいイベントがあるけど、私にとっては、子供達が風邪をひかないか心配な季節です。幼稚園でもクリスマス会や発表会などイベントがたくさんあるので、外から帰ってきたら手洗いをして風邪予防に努めたいところだけど、なかなか思い通りに手洗いの習慣が身に付かない。ここは根気よく毎日「外から帰ったら手洗いするよ~」の声かけしかないのかなあ。

今週もお弁当には冷凍食品が大活躍。忙しい朝、自然解凍のおかずを入れるだけというのはありがたい。

実家から鳴門金時が送られてきました。この鳴門金時、蒸かしても焼き芋にしても甘くて美味しい。

なかでも子供達はスイートポテトが大好き。なので、中くらいの鳴門金時2本を使ってスイートポテトを作りました。

作り方はすごく簡単で、皮をむいた鳴門金時を柔らかくなるまで茹でて、スプーンの背中でイモをつぶして(私は不精者なので、裏ごしもせず)、砂糖少しと牛乳を加えてしっとりするまで混ぜ合わせます。

小さめに丸めて形を作り、卵黄を刷毛でぬってオーブントースターで20分ほど焼きました。

小さめに丸めて作ったので食べやすくて、子供達にも好評でした。サツマイモ2本分があっという間になくなってしまいました。

インターネットで作り方を見ていると、サツマイモの皮を器にしていたり、黒ごまをふっていたり、とてもおしゃれで美味しそうなスイートポテトのレシピがたくさんありました。バターを入れるとこくが出て美味しいそうです。

また次回挑戦してみたいです。

手作りお菓子は少し手間と時間がかかるけど、保存料も使ってないし、材料もシンプルなので安心して食べられます。特にサツマイモは食物繊維もたっぷりなので体にも嬉しいおやつです。

毎日お弁当に梅干しを入れているからなのか、以前より疲労感が少なくなったような気がしています。クエン酸効果なのかなあ?

 

 

冷凍食品を使ったお弁当作り29と小学生の漢字の覚え方

我が家の小学生はとにかく漢字が苦手。この前の漢字テストは、いったいどうした?というような点数をとってきました。かろうじて書ける漢字も、書いているところを見ていると、書き順が間違いだらけ。小学生のうちは、よく遊んでよく寝て元気ならそれでいいと思っていたのだけど、さすがに不安になってきました。

自主学習で漢字練習はしているものの、やはりもう少し努力も必要と思い、考えたのがお風呂で漢字練習というもの。

いすに座ってノートを広げてもうちの子はやる気があまりない様子。そして、実際に漢字をノートに書き始めてもドリルの漢字を移すだけ。おそらく覚えるにまでは至っていない。

なので、まじめに勉強するよりもお風呂に入りながら毎日1個から2個ずつでもいいから一緒に書いていった方がいいのかもと思い、お風呂で描くことができるクレヨンを買ってみました。

↓おふろdeキットバスという商品です。箱の後ろには使い方が書かれています。

箱の中を開けてみるとシートがくるくると巻かれた状態で入っていました。そして、クレヨンと消しゴム代わりのスポンジも入っていました。

水でシートを濡らすと、浴室の壁にぴたりとくっつきました。クレヨン入れも吸盤で壁にくっつけることが出来ます。

そして実際の書き心地は。想像以上になめらかに、そしてしっかりと書くことが出来ました。写真ではちょっと分かりにくいのだけど、なめらかに、そしてしっかりと字を書くことが出来ます。

スポンサーリンク



このおふろdeキットバスを買った日から早速使っています。毎日、1個、2個の覚える漢字を選んでおいて、おふろで私と一緒に書き順を確認しながら練習しています。

この方法だと、いかにもお勉強、という意気込みでなくても取り組めるし、間違ったときも書き直すときも簡単にスポンジで消すことができるので本当に楽です。ノートだと、消しゴムで字を消すときに力がいるし、消しゴムのカスがでるので子供もめんどくさがりますが、このやり方だと本当にやりやすいです。

使い始めて2週間経ちましたが、今のところ毎日続いています。我が家では買って大正解でした。

今週のお弁当も冷凍食品が大活躍でした。

秋もだんだん深まってきて、街路樹もだいぶ紅葉してきました。機会があれば子供達と一緒に紅葉を見に行きたいものです。

 

冷凍食品を使ったお弁当作り28と「きのこの山」「たけのこの里」国民総選挙2018

明治の「きのこの山」「たけのこの里」国民総選挙2018の結果、たけのこ党が勝利!

きのこの山もたけのこの里も私が子供の頃からあるお菓子で、今でも大人気なのがうれしいです。私は子供の頃は甘くて食べ応えのある「たけのこの里」が好きだったけど、大人になった今はたけのこの里よりもあっさり味の「きのこの山」が大好き。

なので、買ってくるのはきのこの山が多いため、子供らはきのこの山が大好きです。うちの子供達は、きのこのチョコレート部分だけペロペロなめて、その後スナック部分をポリポリ食べています。いろいろ食べ方があっておもしろい。

また、きのこの山はスナック部分を持って食べられるので、子供達の手が汚れずに済むため、親目線からしても優秀なお菓子の設計です。

やっぱりこのきのこの形が可愛い。スナックとチョコレートのバランスがとてもいいので食べやすいです。

そして、総選挙の御礼として、明治オリジナル松本潤QUOカード他が総計2000名様に当たるようです。応募締め切りは2018年12月10日(月)まで。バーコード1枚で1口当たるようなので送ってみたいと思います。

以前、何気なく2口応募したら、見事当選しました!

配達の時に、「松本さんからお荷物が届いています。」と言われたので、親戚から何か送ってきたのかなと思っていたら、中身を開けてみてびっくり!QUOカード当選でした。送り主は明治からではなくて、松本さんからでした。

スポンサーリンク



PUSHボタンを押すと、松潤の声で2パターンのおしゃべりをしてくれます。

ボタンを押すとおしゃべりしてくれるのが面白かったのか、子供らが連打して壊れそうだったので、壊れる前に松潤好きの子にあげました。私以上に喜んでくれるファンの子のところで大事にしてもらうほうがいいです。

松潤男前ですね~

1回当選したので、2回目の当選はもしかしてないのかな?どのように抽選しているのかは分からないけど。

今週のお弁当も冷凍食品だらけでした。たまに卵焼きを作りましたが。

毎日梅干し(無添加の酸っぱい梅干し)をお弁当に入れて食べるようになってからは、以前ほど疲れず体調も以前よりは良いような気がします。クエン酸効果かな。あと、梅干しには消臭効果があるようなので、自分では気がつきにくい口臭や体臭予防になってくれているといいな。

冷凍食品の野菜の中では、私はほうれん草のおかずが大好きです。エビ寄せフライとレモンとバジルの鶏肉も私の中では定番のおかず。自然解凍もうれしいです。

冷凍食品を使ったお弁当作り27

最近はもう、冷凍食品を使ったお弁当というより、冷凍食品のみのお弁当になってきています。とても便利で短時間でお弁当が作れるので毎日使っていますが、たぶん自分で作るのより食品添加物と調味料は多いのだろうなと思います。少しずつとはいえ、毎日毎日体に蓄積されていく食品添加物が心配だけど、もう少し子供達が大きくなるまでは時短のために使う予定です。

↓この日のきんぴらごぼうは、パルシステムで注文した材料を前日の夜ご飯として作った残りもの。ごぼう、ニンジン、舞茸などの野菜がすでにカットされていて、一緒に入っている国産の牛肉と一緒に炒めて作ります。次の日は味がしみていて、さらに美味しくなっています。

スポンサーリンク



仕事が4時に終わって、それから学童、幼稚園のお迎えに行って帰ってくると大体5時。5時に家について、子供達のカバンを開けて、お箸セットやらお手提げの中の洗い物のチェック、それをしながら学校の宿題を確認。子供達はその間に手を洗っておやつを食べる。手の洗い方が雑だと、私に怒られながらもう一度洗うはめに。そして洗濯物を取り込みながら大体の物を分けておく。タオル、子供のもの、大人の物、下着類などに。

ここまでを一気に終わらせているとすぐに20分30分と過ぎていく。それから夜ご飯の準備。

なので、パルシステムの野菜がすでにカットされていて、炒めるだけとか煮込むだけの調理セットは有り難いですね。すごく時短になります。

それでも夜ご飯が作り終わって食べられるようになるのは6時過ぎになります。

手早く、しかも栄養のバランスもよい料理を毎日作るのは大変です。メニューを考えて、買い物をして、切って、煮て、炒めて、食べて、片付ける。長年していると慣れてくるとはいえ、やっぱり面倒な日もあります。

でも、子供達のことを考えると頑張って作ろうってなります。

冷凍食品を使ったお弁当作り26

先週と今週のお弁当。ここ北関東もだいぶ涼しくなってきました。日光の方ではそろそろ紅葉も始まっているのかな。この辺りではまだ色付いていないのだけど、紅葉が楽しみです。

↓レンコンが安かったので、前日の夜にレンコンとカボチャの煮物を作りました。歯ごたえがあってとても美味しい。カボチャは甘くて、子供らも大好きです。甘辛く煮付けたので、次の日お弁当に入れて冷えていても美味しく食べられました。

↓前日に作ったキーマカレーの残りを卵とじをしてお弁当に。このキーマカレーはトマトジュースで下味を付けているのですごくさっぱりした味です。

スポンサーリンク



そして、今週は幼稚園の親子遠足がありました。子供は、数週間前からすごく楽しみにしていて、遠足当日までカウントダウンしていました。

バスで約1時間の場所まで移動して遊園地やリンゴ狩りに。採れたてのリンゴはしゃきしゃきで甘酸っぱくてすごく美味しかったです。お土産に5個リンゴを買って帰りました。

 

2018年 運動会お弁当

今年も運動会の季節がやってきました。今年は台風がとても多くて、小学校の運動会も朝から雨が降っており、天気がすごく悪かったです。小雨が降る中、なんとか運動会はできたのだけど、お弁当タイム無しの午前中のみの開催でした。

その2週間後に幼稚園の運動会があったのだけど、幼稚園の方は、少し肌寒い天気でしたが雨の心配はありませんでした。

子供らはとても運動会を楽しみにしていたので、お弁当も頑張って作ろうという気になれました。でも、すごく料理が得意というわけでもないし、お弁当作りに力を使い果たして子供の競技に集中できないのもあれなので、冷凍食品も使いながら、でも美味しそうなお弁当を作りました。

  1. パルシステムのウインナー(偏頭痛の原因かも?といわれている硝酸塩Naが入っていないので、よく使っています)と前日にカットしたブロッコリーを同じ鍋で茹でる・・・茹でるだけ
  2. 卵焼き
  3. 唐揚げ、(冷凍食品)・・・チン
  4. にんじんとピーマンを豚肉で巻いたもの・・・前日に用意したもの(細切りにした生のにんじんとピーマンを豚肉でクルクル巻く)を朝フライパンで甘辛く焼く
  5. おにぎり・・・昆布の佃煮入り、ふりかけのおにぎり
  6. 焼きそばパン・・・ライ麦入りのパンをカットし、焼きそば(冷凍食品)を挟む

一番人気は、野菜を巻いた豚肉でした。やはり手作りの素朴な味が美味しいのかな。

クルクル巻くのが少し大変だけど、たまに作ろうかな。

お昼からも競技はあるし、おやつも食べるるので、作った量はちょうどよかったです(4人分)。

スポンサーリンク



かけっこの競技では、見事1番でした。そして、障害物競走では2番でしたが、とても嬉しそうでした。

若い頃は人混みの中でも何も感じなかったのだけど、最近は人混みがすごく疲れます。運動会もたくさんの人達が集まってくるので、正直疲れました。

何に疲れるなかなあ。知らない人達に疲れるのか、それとも顔や名前は知っているけど、という人達に知らないうちに気を使っているのか。

疲れるけど、そういう場に行くことで脳は活性されていたりするのかなあ?

日常では限られた人にしか会わないからなあ。

2017年 運動会お弁当

 

冷凍食品を使ったお弁当作り25

先週の土曜日に、小雨の中何とか小学校の運動会が終わりました。お弁当無しの急ぎ急ぎの運動会ではあったのだけど、楽しかったです。子供達は次々プログラムに合わせて行動しなければならなかったので大変そうでしたが。

ということで、月曜日は運動会の振替休日で学校はお休みのため、子供は朝から学童に行く予定だったのですが、朝になって学童行くの嫌だと言いだし、何とか車に乗せて連れて行ったのだけど、どうしても車から出てこず、結局お休みしました。お仕事も急遽お休みしました。一人で留守番だと黙って友達のお家に遊びに行く可能性等々心配事があるからです。無理矢理車から降ろそうとしたときに子供に引っ掻かれてうでには傷ができてしまいました。

急に平日がお休みになったので、せっかくなので二人でイオンや公園へ行きました。この、平日にお休みという滅多にない状況がよっぽど嬉しかったのか、ずーっとご機嫌でした。まあ、ずる休みでもないしなかなかこういうこともないのでいい経験なりました。

今週のお弁当もほとんど冷凍食品のお世話になりました。手軽にパッとお弁当が作れるのでありがたいです。

スポンサーリンク



 

ここからは旦那への愚痴になります。

 

“冷凍食品を使ったお弁当作り25” の続きを読む

冷凍食品を使ったお弁当作り24

今週は月曜日が秋分の日の振替休日でお休み、金曜日は小学校の運動会の準備のため午後半休でした。

今週のお弁当も冷凍食品ばかりです。詰めるだけなので楽です。朝はどうしてもバタバタなので仕方ない。

↓この日は前日のカレーの残りが入っています。

スポンサーリンク



金曜日の天気予報では、土曜日の天気は午前中はくもり、午後は雨という予報のでした。そのため、プログラムを変更して昼食タイム無しで午前中で終了という連絡がきました。

お弁当を作らなくてもいいのは楽ちんなのだけど、子供達はお弁当を楽しみにしていたため、少し残念でした。

運動会当日は、思ったよりも雨が降り出すのが早く、さらに急ぎ急ぎのプログラムの変更となって、11時過ぎには閉会式となりました。

人混みの中だと疲れやすい私には半日くらいで終わる方(しかも晴れでなく曇りくらいの方)が楽に感じるのだけど、子供達にとっては物足りないかもしれないですね。

でも、明日も雨の予報なので、今日終わってよかったし、気分的にもすっきりです。