シフォンケーキ型の洗い方

シフォンケーキを焼いた後、型にはシフォンケーキの生地がこびり付いています。水にしばらく浸けて、台所用スポンジでごしごし洗っていたのだけど、スポンジに生地がくっついてなかなか思うように洗えないことが多いです。

そこで簡単に素早く洗える方法はないか考えていて、思いついたのがヘラで先に生地を落としておく方法です。

カレーを食べ終えた後のお鍋を綺麗に洗う方法の真似です。

家にあるヘラを使って洗ってみました。

クリームを塗ったり、生地を取り扱ったりするときに使っているヘラです。適度に弾力があり、カーブに沿って曲がります。たぶん、100均でもよく似たものがあると思います。

シフォンケーキの型は約30分水に浸けておきます。

生地がふやけてきたところで、型の底についている生地をヘラで剥がしてみました。

するすると生地が剥がれて綺麗になりました。そのまま取れた生地はゴミ箱へポイ。

型の側面の生地もスルスルと綺麗に取れました。これもゴミ箱へポイ。

スポンサーリンク

焼けたシフォンケーキを型から外すときに使った竹串で、型の溝をお掃除。

その後、いつもの台所用スポンジでごしごし洗って出来上がり。

前よりもだいぶ簡単に洗うことができるようになりました。

 

シフォンケーキ、底上げの原因は?

シフォンケーキの底上げの原因判明?

シフォンケーキ失敗から脱出しました

 

 

 

 

電子レンジでパスタが茹でられる(時短)

以前から、電子レンジでパスタが茹でられる容器があるというのは知っていたのですが、電子レンジで美味しく茹でられるのか少々疑問を持っておりました。

というのも、鍋でお湯を沸かしてパスタを茹でるときに、パスタを時々混ぜないとパスタ同士がくっついて大変なことになることがあり、電子レンジで加熱している間は一切パスタを混ぜないため、パスタ同士がくっついてしまうのではないかと思っていたからです。

でも、一人分のパスタを茹でたいとき、鍋を使うのはちょっと面倒だなとも思っていました。小さな鍋だとうまくパスタが収まりきらないし、大きな鍋だと重いし洗い物が面倒です。そして、湯切りのざるを出すのも洗うのも面倒。

そこで、思い切って電子レンジでパスタが茹でられる容器を買ってみました。ネットではいろいろな種類の容器があるのですが、近所のホームセンター(ビバホーム)に売っていたのは「エビス株式会社」が出している「レンジでパスタ」というものでした。


  • 1~4人用
  • 日本製
  • 原料樹脂:ポリプロピレン
  • 耐熱温度:本体/140℃  フタ/120℃
  • 耐冷温度:ー20℃
  • 容量  :1.7L
  • 加熱室の有効寸法                               庫内左右幅     :295mm以上                                            ターンテーブルの直径:240mm以上
  • 加熱時間の目安                              例、2人分 600Wで鍋で茹でる時間+7分
  • 早ゆでタイプ、細麺タイプ(太さ1.3mm以下)は使用できないよう

「レンジでパスタ」の使い方

1.本体側面のメモリまで水を入れる

2.ふたに付いている計量穴にパスタをさして分量を計る

3.本体に、パスタと塩少々を入れる

↓今回使ったパスタ                           原産国:イタリア パスタ太さ:1.96mm ゆで時間:8分       (電子レンジでは 8分+7分=15分)

4.ふたをしないで電子レンジで加熱する

5.湯切り口側からふたを閉める

6.湯切り口からお湯を捨てて出来上がり!※ヤケドに注意

この日は、幼稚園が始業式で給食なしのお昼までだったため、私と子供の分2人分のパスタを作りました。

使ってみての感想は、「楽ちん!」でした。そして、パスタの仕上がり具合は、シコシコとした食感が残っていて、満足できるものでした。一番心配していたパスタ同士のくっつきも、全然ありませんでした。


使ってみて良かった点

スポンサーリンク

  • 鍋でお湯を沸かすよりも早く出来る
  • パスタを混ぜる手間がない
  • 吹きこぼれの心配がない
  • 混ぜなくてもパスタ同士くっつかない
  • 茹で上がり具合も満足できる
  • 鍋やざるを使わないので洗い物が簡単
  • 旦那の帰りが遅くても一人分だけ作りやすい
  • 休日はランチに旦那にパスタを作ってもらえる・・・かも
  • 夏休みなど、子供がお留守番しているときでも、ガスを使わずにパスタが作れる

これからパスタを作るのが楽しみです。

 

 

 

嵐 松潤のクオカード当選!

これは2015年7月の出来事ですが、明治の「きのこの山」「たけのこの里」どちらかを買ったのだけど、そのパッケージに応募はがきが付いていて、クオカードが当たるというので応募しました。確か送ったのははがき2枚分だったと思います。

すっかり応募したことも忘れていた頃、差出人「松本」で荷物が届き、松本って誰だろう?と思いながら開封すると、嵐の松潤のクオカードが2枚入っていました!!

スポンサーリンク

かっこいいですね~

このクオカードが入っている箱なんですが、PUSHボタンが2カ所付いていて、このボタンを押すと、松潤がしゃべってくれます。

この松潤がしゃべってくれるボタンを、子供らが面白がってポチポチ押すものだから壊れそうになったため、慌てて知り合いの嵐ファンの子にあげたので、何をしゃべっていたのか忘れてしまいました。

私が持っていて子供らにボタンを壊されるより、嵐ファンの子が持っている方がよっぽど大事にしてくれるかなと思いまして。

2018年1月14日(日)から、TBSで夜9時から99.9Ⅱが始まります。このドラマ、シーズンⅠも見たのだけどとても面白かったので、今回も楽しみです。

 

金のエンゼル 今だけ2倍(キョロちゃん)

時々、子供のおやつとして森永製菓のチョコボール(ピーナッツ)を買うのだけど、ふとパッケージを見ると「金のエンゼル 今だけ2倍」と書いてあるではないですか!

そうか~今だけ金のエンゼルが当たり安いんだ!

今だけとか、2倍とか惹かれる言葉です。

ついついたくさん買ってしまいました。

この、金のエンゼル2倍の期間は、銀のエンゼルはないみたいです。

 

でも、金のエンゼルが当たらなくても、エンゼルの付いていない黄色いくちばし5枚で「コロッとキョロちゃん」が3000名に当たるそうです。2018年5月31日締め切り。

これ可愛い~!すごく欲しいです。

ということで、黄色いくちばし5枚をはがきに貼って応募しました。

当たるといいな。

 

実は、数年前に金のエンゼル当たったことがあるのです。

銀のエンゼルは何度か見たことあるのだけど、金のエンゼルは初めてでした。

この時も子供のおやつとして買ったのだけど、ふと子供が持っている箱を見てみると、エンゼルが付いているではないですか!それもよく見るとが!!

↓金のエンゼルが当たった時にもらったキョロちゃん。このキョロちゃん、パカッと開けられる仕組みになっていて、中にいろいろグッズが入っていました。

金属で出来ていて、コロンとしていてとても可愛い。

頭がちょっとへこんでしまったけど。

スポンサーリンク

義理家族でストレス溜まる

結婚すると、年末年始、お盆、その他ふとした瞬間に義理家族のことが頭の中をぐるぐる回るようになりました。過去のことがぐるぐる頭の中を回るのは、すごくストレスになるそうです。確かに、ネガティブなことがぐるぐる頭の中を回っているときは、ちょっと病んでいるかも・・・。嫌なことを紙に書いて、書いた後ぐちゃぐちゃに丸めてゴミ箱へポイするとストレス解消になるっていうのを聞いたことがあるような気が・・・。

小さなことだけど、私が今までに義理家族に感じたモヤモヤ。

書き切れないくらいたくさんあります。実際に、ここに書いてみましたが、お見せできるような内容ではないくらい醜い内容だったので消しました。

でも、書いただけちょっとスッキリ。

でも、この先も続く関係に少々うんざりしています。

結婚する前に気がつくべきでした・・・。

でも、くよくよ考えていてももう後戻りは出来ないので、出来るだけストレスを溜めずに過ごす方法を考えていきたいと思います。

過去のこと、例えば「あの時姑や義理兄弟にあんなこと言われた」とか「あの時もっとこうしておけばよかった」とか、考えたり、未来のこと、「もしかしたら姑にあんなこと言われるかも」とかまだ起こっていないことをくよくよ悩むことは、脳にとってすごくストレスになり「脳疲労」となるようです。

確かに、過去や未来のことがぐるぐる頭の中を回っているときは、脳が疲れています。言葉ではどう現わしたらいいのかよい表現が思い浮かびませんが。

洗い物や洗濯などしていても、心ここにあらずって感じで、ネガティブな感情が湧いてくるんですよね~。

「今を生きる」と脳ストレスは減るらしい。例えば、い物しているときは洗い物に集中するってことなのかなと、素人ながらに思います。NHKでは、マインドフルネスがよいという番組でそれを言っていました。

自分でくよくよ考えて、ストレス溜めて体調崩す前に、考え方を変えれたらいいなって思います。

スポンサーリンク

 

シフォンケーキ作り

今年のクリスマスは、手作りシフォンケーキに自分らでデコレーションしてクリスマスケーキを作ろうと思い、24日のお昼からシフォンケーキ作りに取りかかりました。

結果は・・・失敗でした。

何が失敗かというと、焼き上がったすぐは、生地もきちんと膨らんでいるように見えたのだけど、冷ましている間にぺったんこにしぼんでしまったのです。そして、型から外してみると底上げになっていました。

↓焼く前の状態

↓焼き上がった直後。その後ひっくり返して冷ました後、カットすると底上げの状態に・・・!

そこで、いろいろシフォンケーキレシピを探して、次の日にリベンジしました!

↓改善後のシフォンケーキ。焼き上がり直後です。

スポンサーリンク

↓すぐにひっくり返しています。

↓長い竹串で、生地と型の間をくるくるとして、取り出しました。

↓切ってみると、やや膨らみが足りないようです。

↓カットしたところをくっつけて。その後、8等分に先にカットしておきます。

↓生クリームをのせて。

↓お店で買った飾りでデコレーションすれば完成!これだけで、子供らは大喜びでした。味は、甘さ控えめで、生地はしっとりしていて美味しかったです!

先にカットしてあったので、楽に綺麗に取り分けられます。

今回改善した点は、

  • オーブンの予熱なし→180℃で予熱しておく
  • 冷たい牛乳を使用→電子レンジで牛乳を温めておく(卵黄と乳化しやすいらしい)
  • 焼き時間:30分→45分

以上が、改善した点です。でも、まだまだ納得のいく仕上がりでなかったので、もうちょっと膨らむ方法を見つけたいと思います。

また、今回は18cmの型で、卵3個分のレシピでしたが、次は卵4個分のレシピで作って見ようと思います。

 

 

 

 

ダイソーのリボンテープ

今年のクリスマスプレゼントはインターネットで注文したため、プレゼントを包装し直すのではなく、その時に届いた段ボールの箱をそのまま利用したいと思いました。

そこで、ダイソーに段ボールにかけるリボンテープを買いに行って来ました。

ダイソーには本当にたくさんの色、幅、模様、材質などが違う様々な種類のテープがありました。すべて買いそろえたい衝動に駆られますが、とりあえず目的はクリスマスプレゼント用なので、それを探します。

子供目線からすると、クリスマスといえばやっぱり派手なのがいいのかなと思い、派手でクリスマスらしいリボンを探しました。

たくさんあるのですごく迷ったのだけど、探していたのとぴったりのリボンテープを見つけました!

赤と青のリボンに金の模様が付いたリボンです。(長さは2mです)

 

↓Merry Christmas、Happy Holidaysと、ウサギや鹿、クマ、その他いろいろなクリスマスの模様が描かれています。

スポンサーリンク

これらのリボンテープと、今までに取ってあった包装紙を使って段ボールを包むと、素敵なクリスマスプレゼントに仕上がりました!子供らに見つからないようばたばたしながら包んだので、写真を撮り忘れましたが、とっても素敵な仕上がりになりました!

イメージは、暖炉のある部屋に飾ってあるクリスマスツリーの下に置いてあるプレゼントの箱のような感じ。

クリスマス当日は、子供たちがうれしそうにリボンをスルスルとほどいていました。

このリボン、結んだ後にほどいてもしわになりにくいので再利用しやすそうです。

女の子がいるご家庭では、このリボンを髪飾りにリメイク出来そうだな~と感じました。

ノロウイルス予防にラクトフェリンのヨーグルト

恐ろしい恐ろしいノロウイルスには、ワクチンも特効薬も今のところありません。でも、絶対に罹りたくない!子供がまだ小さいので、この恐ろしい病気を出来るだけ持ち込みたくないです。

先日、偶然寄ったお店で森永乳業さんが「ラクトフェリンヨーグルト」という商品を紹介しており、試供品を頂きました。森永乳業さんによると、このラクトフェリンという成分がノロウイルスの予防に効果があるとのこと。

ラクトフェリンとは(森永乳業さんHP参考)

ラクトフェリは人間の母乳をはじめ、多くの哺乳動物の乳に含まれているたんぱく質の一種で、初乳(出産後5日目ごろまでの母乳)には100mℓ当たり約600mgのラクトフェリンが含まれているそうです。

ラクトフェリンは、1939年に最初に牛乳から発見され,研究が進むにつれ、鉄を結合する力が非常に強いことがわかり、「ラクト=乳」の中の、「フェリン=鉄」を結合するたんぱく質ということから「ラクトフェリン」という名前が付きました。この性質が微生物の生育を抑制する働きにつながっています。

スポンサーリンク

 

このラクトフェリンのチカラがすごいそうです。簡単にいうと、外敵から体を守ってくれる作用があるそうです。

ということで、最近は買い物の時にこのラクトフェリンヨーグルトを買うようになりました。

今日行ったお店では、このヨーグルトが30%OFFになっていました。このお店では、通常価格(税抜)が1個108円なので30%OFFだと1個75円ですごくお得になっていました。販売価格はお店によって異なるようで、近所のスーパー3軒を比較しただけでもかなりの差がありました。

そして、このヨーグルトは毎日摂取することが大事みたいです。

飲むタイプもあります。

 

味はちょっと甘くて、子供でも食べやすい味(飲みやすい味)です。

手洗いうがいと合わせてこのヨーグルトの摂取で予防を期待しています。

そして早くワクチンガ出来ることも、特効薬が出来ることも祈っております!!

 

 

 

遊びながらプログラミング(プログラミングロボ コード・A・ピラー)

クリスマス直前になりました。上の子は、ニンテンドースイッチがほしいみたいだけど、サンタさんの判断で今年はwii Uが届くようです。wiiで使っていたリモコンやソフトが使えるので、サンタさんにとっては経済的ですね。

下の子はどうしようか悩んでいたのだけど、この前イオンで”遊びながらプログラミングできるイモムシ型おもちゃ”を見つけました。どのように使うのか早速家に帰ってきてから調べてみると、イモムシの胴体が1個ずつくっつけたり切り離せたりできる仕組みになっていて、胴体の組み合わせ方によってイモムシの進み方が変わるようです。そう、プログラミングできるイモムシなんですね。

このおもちゃ、日本玩具協会が主催する「日本おもちゃ大賞2017」の「エデュケーショナル・トイ部門」で、優秀賞を受賞しておりました。

正式名称は、フィッシャープライスのイモムシ型の新感覚プログラミングおもちゃ「プログラミングロボ コード・A・ピラー」です。

遊びながらプログラミングが身につくと言うことで、下の子にはこのおもちゃに決めました。対象年齢は3才~6才ということなのでぴったりです。おそらく上の子も一緒に遊ぶはず。

楽天市場で送料無料で最安値のお店を見つけて注文したものが、本日届けられました。子供らに見つかったらいけないので、日時指定していました。

「プログラミングロボ コード・A・ピラー」

 

スポンサーリンク

まだ開けるわけにはいかないので、外から眺めてみました。子供でも操作しやすそうないい大きさです。クリスマスの朝に喜んでくれることを祈っています。

 

文部科学省では、2020年以降に施行される、小学校でのプログラミング教育必修化を盛り込んだ学習指導要領改定案を発表しました。私がプログラミングと聞いて思い浮かべるのは、パソコンで言語を入力してゲームを作るようなプログラミングです。しかし、小学校では、パソコンでパチパチとプログラムを組むのではなく、論理的な思考の育成を目的としているようです。

おそらく、このイモムシのおもちゃのように、最初にこう動かして次にこう動かして、というプログラムを組んで、スタートからゴールをまでの道筋を組み立てられる思考を育てるということだと思います。(あくまで私が考えたことですが。)

クリスマスの日に、私も実際にこのおもちゃで遊んでみたいと思っています。

外食時もママは大変

今日のお昼は、久しぶりに親子4人で近所のお店でランチを食べました。座敷がいくつかあるお店なので、子供連れの家族がいつも多いお店です。今日も数組の子供連れの家族が食べに来ていました。

ちょうど私たちが座っているテーブルの向かい側は、ママとパパと赤ちゃんとおじいちゃんでした。赤ちゃんは離乳食のランチパックを持参していたので、生後数ヶ月から1才くらいの赤ちゃんかなと思います。

そこのテーブルにも注文していた料理が次々運ばれてきました。パパ、おじいちゃんは運ばれてきた料理をパクパク美味しそうに食べ始めました。でも、ママは赤ちゃんのお世話をしながらなので、なかなかゆっくりと食べれていませんでした。

あ~、私も数年前を思い出してきました。外食しても、以前のようにゆっくり時間をかけて味わいながら食事・・・とはいかないんですよね。

先に、赤ちゃんにご飯を食べさせながら、合間に自分も料理をつまむ。でもパパは自分の好きなペースで食べる。ひどいときには、自分だけ食べ終わるとたばこを吸いにちょっと外に出たりする。

そして、楽しいはずの外食でイライラ、イライラ!!

スポンサーリンク