感動して泣くことは身体に良い?

大人になるとめっきり人前で泣くことがなくなりました。一人の時も泣くことはほとんどありません。グッと我慢してしまいます。

でも子供の時って、悔しかったり悲しかったりしたときは何も考えずにワーワー泣いていました。

泣くことを我慢するとストレスが溜まり、体に良くないそうです。確かに、泣いた後はすっきりした気分になることが多い気がします。これは、実際に証明されているみたいで、泣くことは副交感神経を優位にさせて、リラックスすることができるようです。そして、涙と一緒にストレス物質が排出されるようです。

今でも覚えている、何気ない瞬間に私がウルウルしたこと。

  • アンパンマンマーチ♪

そうだ!嬉しいんだ生きる喜び

たとえ胸の傷が痛んでも

何の為に生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ!
今を生きることで 熱いこころ燃える
だから君は行くんだ微笑んで。

そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも。

嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為

何が君の幸せ 何をして喜ぶ
解らないまま終わる そんなのは嫌だ!

忘れないで夢を 零さないで涙
だから君は飛ぶんだ何処までも

そうだ!恐れないでみんなの為に
愛と勇気だけが友達さ

嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為

私が初めての育児で右往左往しているとき、なかなか寝ない長男をやっと寝かしつけて、パソコンを開いたときに何気なくyou tubeでみたアンパンマンマーチの歌。

「そうだ!嬉しいんだ生きる喜び・・・」

長いことアンパンマンはテレビ放送されていますが、アンパンマンマーチを聞いて、こんなにズシンと心に響いたのは初めてでした。

あの頃は慣れない育児に疲れ切っていて、張りつめていた心の糸がプツンと切れた瞬間だったのかもしれません。

つい最近感動した歌は、

  • BELIEVE♪

杉本竜一さんが作詞作曲した曲で、NHK番組「生き物地球紀行」の3代目エンディングテーマとして発表された曲です。

私は最近まで知らなかったのですが、長男が学校で習ってきたのを最近よく口ずさんでいたので長男に聞いて初めて知った曲でした。

たとえば君が 傷ついて
くじけそうに なった時は
かならずぼくが そばにいて
ささえてあげるよ その肩を
世界中の 希望のせて
この地球は まわってる
いま未来の 扉を開けるとき
悲しみや 苦しみが
いつの日か 喜びに変わるだろう
アイ ビリーブ イン フューチャー
信じてる

スポンサーリンク

家事育児で何の変化もない淡々とした生活を送っていたけど、久しぶりに感動を与えてくれた曲でした。長男がくちずさんでいたっていうのもよかったのかもしれないです。

数週間前、関東で大雪になり、子供と一緒に雪の中を歩いていた時に頭に浮かんできた詩。

 

  • 道程  高村光太郎
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
ああ、自然よ
父よ
僕を一人立ちにさせた広大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の気魄を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため

シフォンケーキの底上げの原因判明?

シフォンケーキ作りを何回しても底上げの状態になっていました。そこでいろいろ試行錯誤しながら分量を変えたり、オーブンの温度を変えたりして作っていました。

↓今までに変えてみた点です。

  • メレンゲの泡立てに問題がある→ハンドミキサーを用いてつやのあるしっかりとしたメレンゲを作る
  • 水分量や油分が多い→レシピの見直しをする
  • オーブンの温度が低い→付属の鉄板の代わりに網を敷く
  • 焼き時間が足りない→焼き時間を延ばす

そして、実際にオーブン内の温度を計って見た結果、オーブンの下部では設定温度よりも低いことが分かりました。

 

190℃予熱→160℃で焼いたシフォンケーキが今までで一番ふんわりと美味しく焼き上がりましたが、やっぱり底上げの状態でした。

シフォンケーキ、底上げの原因は?

今までの課程をいろいろ考えてみて、今まではメレンゲが一番大事と思って、ハンドミキサーでしっかりとしたメレンゲを作っていたのだけど、今回は卵黄にも注目してみて、卵黄をしっかりと泡立て器で乳化させるように時間をかけて撹拌してみました。

↓これが今回焼いたシフォンケーキです。

 

スポンサーリンク

やっと底上げが改善されました。といっても、よく見ると少しだけ底上げになっているのですが。

今回で分かったことは、黄身は丁寧に時間をかけて泡立て器で混ぜることでした。ちなみに、泡立ててはいません。

今回私が作ったレシピ・シフォンケーキ型17cm

  • 卵黄・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵黄用)・・・30g
  • サラダ油(乳化剤が入っていないもの)・・・25g
  • 薄力粉・・・80g
  • 卵白・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵白用)・・・35g
  • 190℃予熱→160℃で55分焼く

まだまだ納得のいくシフォンケーキではないので、もっと頑張りたいです。

 

シフォンケーキ失敗から脱出しました

 

悔しいとき、悲しいときの上手な対処法

子供がだんだん大きくなってくると、兄弟げんかもだんだん激しくなってきました。そして、悪さをしてママやパパに怒られる頻度も多くなってきました。

そんな時、次男はめちゃめちゃ大きな声で泣きます。まるで自分がこの世で一番不幸な子であるかのように。

兄に言いくるめられて悔しくて悔しくて大泣きした時や、私やパパに怒られたときはたいてい私のところにきてギャーギャー泣きわめいています。

そんな様子を見ながら、「なんて羨ましいことなんだろう・・・、私も嫌なことがあったらそうやって回りを気にすることなく泣いてみたいわぁ・・・」と密かに思ってしまいます。

ところが最近、兄弟げんかの最中に兄にやられかけると、トコトコと一人で部屋を出て行くようになりました。

どこに行っているのだろうかと、コソッと見に行ってみると、姿見の鏡がある部屋に行って、鏡の前でジッと自分の顔を見ていました。

悔し涙をいっぱい浮かべた自分の顔をジッと見つめていたのです。

もしかして・・・次男なりの悔しいときの気持ちの切り替えの動作なのか・・・。

まだ自分の気持ちを上手に表現できる年頃ではないので、何を思っているのかは分かりませんが、私が想像してみたことは、

  • 自分が泣いているときの顔ってどんな顔なのか興味があった。
  • 涙はどこから出てくるんだろう。

想像力が乏しい私の頭では、こんなことぐらいしか想像出来ませんでした。

でも、意識を喧嘩から自分の顔を見るという行動に変換したことで、気持ちが落ち着くのかも・・・と思うのは考えすぎでしょうか。

私よりも気持ちの切り替え方が上手かも・・・。

 

スポンサーリンク

↓ママに怒られた時もトコトコと鏡の前へ行って、自分の泣き顔を見ていました。

 

シフォンケーキ、底上げの原因は?

以前、クリスマス用にシフォンケーキを焼きましたが、切ってみると生地が膨らんでいない部分があり、失敗でした。

↓以前焼いたときのシフォンケーキ

シフォンケーキ作り

それから何回か焼いたのですが、全部底上げという結果になってしまい、原因が分かりませんでした。

いろいろ調べてみると、底上げの原因はいくつかあるようでした。


底上げになる主な原因

  • メレンゲの泡立てに問題がある
  • 水分量や油分が多い
  • オーブンの温度が低い
  • 焼き時間が足りない

そこで、試行錯誤しながら何回かシフォンケーキを焼きました。

  • メレンゲの泡立てに問題がある→ハンドミキサーを用いてつやのあるしっかりとしたメレンゲを作る
  • 水分量や油分が多い→レシピの見直しをする
  • オーブンの温度が低い→付属の鉄板の代わりに網を敷く
  • 焼き時間が足りない→焼き時間を延ばす

そして、今使っている電気のオーブンは実際に設定温度まで温度が上がっているのかを調べてみました。


設定温度200℃~160℃で焼いてみた結果

専用の温度計はちょうどシフォンケーキ型の下の温度を計れるように設置して、庫内の温度を計ってみました。

結果は、大体設定温度よりも低い温度になっていました。ただ、暖かい空気は上に上に溜まるので、おそらくオーブン上部はもっと高い温度だと思います。そして、機械には素人の私が計っているので計り方が設計者とは違うかもしれません。

           スポンサーリンク

 

試行錯誤して、190℃で予熱して160℃で焼いてみた結果が一番ふんわりと焼けたのだけど、やはり底上げの状態でした。

今回分かったことは、オーブンの中では上下で温度差があり、下部は設定温度より低い傾向があるということでした。

電子レンジ・オーブンは各メーカーによって特徴が違うと思うので、何回か使ってみて特徴を掴むのがお菓子作りには大事かなと思いました。

レシピや作り方をもう少し見直す必要もありそうです。

GABAチョコレートでストレスを低減!?

結婚、妊娠、子育て、引っ越し2回とここ数年で私はだんだんストレスが溜まってきています。特に子育てって仕事とは違う脳の部分を使うのか、ものすごくエネルギーを奪われているような気がします。

そこで、ストレス軽減をいろいろ調べていると、GABAというものがストレス軽減に良いという記事がたくさんあることに気がつきました。

GABA?いったいGABAとは何なのか分からなかったので、まずはGABAについて調べてみました。


GABAとは

GABAを一言で簡単に言うと、精神を安定させることが出来る抑制性の神経伝達物資で、興奮した神経を落ち着かせたり、ストレスを軽減させたりする役割がある物質だそうです。

GABA(ギャバ)の正式名称は、γ-アミノ酪酸(γ=ガンマ)というアミノ酸の一種の略称で、広く自然界に存在する物質です。


GABAの効果は?

  • リラックス効果
  • 睡眠効果
  • コレステロールや中性脂肪の生成を抑える
  • 血圧を下げる


GABAの必要量は?

GABAの一日の摂取目安量は、30mg~100mgとされているようです。


GABAを含む食べ物

食品100g当たりのGABAの含有量(mg)

  • トマト:60 mg
  • ジャガイモ:35 mg
  • みかん(温州):29 mg
  • ぬか漬け:100 mg
  • チョコレート:10 mg

    GABAの生成にはビタミンB6が必要

体内で効率よくGABAを生成するには、ビタミンB6が必要で、ビタミンB6を多く含む食品は、にんにく、まぐろ、かつお、酒粕、牛肉(レバー)などなどがあります。


GABAチョコレートを食べてみた結果

お店でGABA入りチョコレートがあったので、早速買ってみました。

ミルク味とビター味があり、一日当たりの摂取目安量は10g(5粒程度)です。10g当たりのGABA(γ-アミノ酪酸)含有量は28mg。

スポンサーリンク

初めはつるっとした舌触りでなめらかな食感です。そしてだんだん口の中で溶けてきて、普通に美味しいチョコレートでした。

GABAの効果が出てきたのかどうかはすぐには分からなかったのだけど、食べている間は癒やされる~って感じでした。


機能性表示食品とは(消費者庁のページより)

特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品とは異なる 新しい食品の機能性表示制度ができました。

●「機能性表示食品」は、事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに  機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた食品です。

●商品を買う前、摂取する前に、商品に表示されている注意書きや消費者庁の ウェブサイトに公開された情報をしっかり確認してください。

 

 

うなじ(襟足)の産毛処理をシェイバーで処理したい

あまり自分では意識したことないうなじ(襟足)の産毛なんだけど、ある日、髪の毛が綺麗に結べているか合わせ鏡で後ろを見たとき、うなじ(襟足)の産毛がすごいことに気がつきました。はずかし~

この部分の産毛は美容室では処理できないんですよね。小さいときに行っていた理容室では綺麗に処理してくれていたのだけど。

そこで、自分で処理しようと思い、合わせ鏡で見ながらカミソリでジョリジョリ剃ってみたのだけど、合わせ鏡だと鏡が揺れるし、片手に鏡、片手にカミソリなのでとても難しい。間違って皮膚を切ってしまいそうで恐ろしかったです。たぶん慣れが必要なのですね。

そこで、思い切って電気シェイバーを買ってみることにしました。

近くの電気屋さんに行くと、いろいろな種類の電気シェイバーがあり、値段も数百円のものから数千円のものがありました。

いろいろ迷ったのだけど、そこの電気屋さんで目玉商品で安くなっていたPHILIPS(フィリップス)の商品を買うことにしました。Panasonic(パナソニック)の製品が同じような値段であったのだけど、少しだけPHILIPS(フィリップス)が安かったので。値段は約3000円でした。

スポンサーリンク

この製品では、からだ用アタッチメントと顔用アタッチメントが付いているので、全身のケアが出来るようです。

  • からだ用アタッチメント・・・腕、ワキ、脚、つま先のお手入れに使える
  • 顔用アタッチメント  ・・・おでこ、あご、鼻下

また、トリミングコームが付いているので、眉毛の毛足を揃えることもできます。

早速、からだ用アタッチメントを使ってうなじ(襟足)の産毛を剃ってみました。

私は結構毛深いので、うなじの毛もしっかりあったのだけど、力を入れなくてもスルスルと片手でスムーズに処理できました。※皮膚が乾いている状態で使用

これで髪の毛をアップにしてもうなじ(襟足)を気にすることなく外出できます。

顔も簡単に産毛を処理できるので、顔がつるつるになりました。

値段が3000円だったので、買うのにちょっと躊躇しましたが、産毛処理に時間がかかっていたのでこれからは少し時短になるかな~。それと、処理中の怪我もなくなるかなと思いました。

数百円の商品もあったので、今のが壊れたら試してみたいと思います。

電子レンジ・オーブンを使って時短夕食作り

電子レンジ・オーブンを使って時短夕食作り。ほったらかしでいいので楽ちんです。

鉄板にアルミホイルとクッキングシートを敷いて、その上にサワラとカットしたエリンギを乗せて、塩こしょう、オリーブオイルをかけて230℃で24分焼きました。

パスタも電子レンジでチン。ほったらかしでパスタが茹でられるので楽ちんです。

↓電子レンジでパスタを茹でる方法

http://handsproduce.com/pasta

スポンサーリンク

ミートソースは豚挽肉とタマネギとトマトで手作りです。

サワラはシンプルな塩こしょう味なので食べやすくて子供もよく食べてました。

 

 

コーヒーを断って2週間、その後の体調は。

子育ては楽しいけど、全然思い通りにならないため、すごくストレスが溜まります。

仕事ならある程度は自分でコントロールできるし、仕事した分だけ人からは評価されるし、報酬も得られる。でも、子育てはそうではない。評価されるどころか批判されることもある。

「ほんとにも~嫌になる!」私の心の叫びです。

ストレスが溜まりすぎて自律神経も崩壊しそう。

現在2人の子育て中だけど、独身時代にはなかった身体の不調がだんだん出てくるようになりました。


身体の不調

  • とにかくイライラする
  • もう、怒り癖が付いているような気がする
  • 1ヶ月に数日、頭痛や目の奥が痛んだり頬骨が痛くなる
  • 脳に音が大きく響く感じがある
  • 脳がジーンと揺れている?音が鳴っている?ような感じがする(電動歯ブラシのような振動)
  • 首や肩が凝って痛い
  • 胃の調子が悪いときがある

などなど、不調が続いております。

自分で考えてみた不調の原因は、

不調の原因

  • 仕事と違って、子育ては思い通りにならないのでストレスが溜まる
  • 旦那が非協力的でストレス
  • 義理家屋とのつきあいがストレス
  • お菓子など甘いものの取り過ぎ
  • コーヒーを1日に3~4杯飲む
  • 運動不足

かなと思っています。

スポンサーリンク

いろいろ調べていると、コーヒーは交感神経を優位にする働きがあるようで、毎日イライラして交感神経が優位になっている上に、さらにコーヒーを飲むことで交感神経が優位になり、自律神経が乱れているのではないかと思いました。それで体調不良を招いているのではないかと。あくまでも自己判断ですが。

そこで、しばらくコーヒーを飲むのをやめてみようと思いました。コーヒーはガン予防やメタボ予防など良いこともたくさんあるし、美味しいので飲みたいのだけど、ちょっと我慢してみることにしてみました。


約2週間、コーヒーを飲むのをやめてみた結果、胃の不快感はほぼなくなりました。

やめて2~3日はどうしても飲みたくなったのですが、それ以後は特に飲まなくても気にならなくなりました。

まだ2週間なので、もうちょっとコーヒーをやめてみて、もっと体調が良くなるのか試してみたいです。


これから試してみたいこと

  • 軽く運動する・・・今、車が使えないので幼稚園の送迎や買い物は徒歩なんだけど、ちょっと歩くだけで気持ち良くて、頭もちょっとスッキリした感じです。これもしばらく続けてみたいことです。
  • セロトニン(快眠や精神の安定に欠かせない神経伝達物質)を増やす方法を調べて実践する
  • マインドフルネスをしてみる
  • 炭水化物などの糖分を取り過ぎないようにする
  • ストレスをため込まないような思考回路を発見する
  • 感動することを見つける

まだまだ子育ては続くので、元気に楽しく子育てが出来るように体調を整えていきたいです。

 

子供のいたずらあるある、リップクリーム編

冬は空気が乾燥しています。特にここ北関東は赤城山から吹き下ろしてくる風が強く、四国にいたときよりも乾燥しているような気がします。

車の乗り降りの時も静電気でバチッとなり、恐ろしいです。なぜか、子供のほっぺたに触れたときも度々静電気でバチッとなります。ほっぺたも乾燥しているんだ~以前テレビで、群馬、栃木は冬に乾燥するから、日本の中でも顔の肌荒れがひどいとか聞いたことがあるような気が・・・

冬になると子供たちはくちびるが痛いとよく言うので、リップクリームを買っています。

そして、新品のリップクリームを手にすると、かなりの高確率でとりあえずくるくる回してリップクリームを出していきます。

最後まで出すと満足そうな顔をします。

そして落とします。

スポンサーリンク

我が家のリップクリームにまつわるあるあるでした。

カレーの時のもう一品

子供らの大好物の一つがカレーライスなので、カレーをよく作るのですが、カレーライスの時にあともう一品を何にするかいつも困ります。

カレーライスだけでもいいかなと思い、カレーライスだけの時も多いのだけど、摂れる野菜がにんじん、じゃがいも、タマネギの3種類+牛肉or鶏肉なので、何か物足りない気がします。

ネットでレシピ見たりレシピ本見たりすると、生野菜を使ったサラダが多いようです。これだといろいろドレッシングを変えるだけで、いろいろなサラダが楽しめていいなあと思いました。

今はいろいろな種類のカット野菜が売られていて、洗わなくてもそのまま使えるのがうれしいです。

たまたまこの日はもやしが1袋冷蔵庫にあったので、もやしのナムルを作ることにしました。

もやしを沸騰したお湯で茹でて、ハムと和えます。味付けはごま油と醤油と塩。そしてごまを振りかけます。

シンプルだけどとても美味しい一品になりました。

もやしの袋に書いてありましたが、茹ですぎるともやしのビタミンが逃げるので茹ですぎはダメだそう。どれくらいが茹ですぎなのかなあ?

もやしは安いのでよく買うのだけど、何となくもやしってあまり栄養素がないような気がしていました。

そこで、もやしにはどのような栄養素が含まれているのか調べてみたところ、以下のような結果でした(100g当たり)。

生のレタスやキャベツと比べると、カリウム、ビタミンCが少ないようです。でも、マグネシウムはレタス、キャベルよりも多く含まれていました。マグネシウム不足は偏頭痛の原因になるというのを聞いたことがあります。積極的に取りたいミネラルですね。

 

スポンサーリンク

カレーの時のもう一品のレパートリーをもっと増やしていけたらいいなと思います。