シフォンケーキ、底上げの原因は?

以前、クリスマス用にシフォンケーキを焼きましたが、切ってみると生地が膨らんでいない部分があり、失敗でした。

↓以前焼いたときのシフォンケーキ

シフォンケーキ作り

それから何回か焼いたのですが、全部底上げという結果になってしまい、原因が分かりませんでした。

いろいろ調べてみると、底上げの原因はいくつかあるようでした。


底上げになる主な原因

  • メレンゲの泡立てに問題がある
  • 水分量や油分が多い
  • オーブンの温度が低い
  • 焼き時間が足りない

そこで、試行錯誤しながら何回かシフォンケーキを焼きました。

  • メレンゲの泡立てに問題がある→ハンドミキサーを用いてつやのあるしっかりとしたメレンゲを作る
  • 水分量や油分が多い→レシピの見直しをする
  • オーブンの温度が低い→付属の鉄板の代わりに網を敷く
  • 焼き時間が足りない→焼き時間を延ばす

そして、今使っている電気のオーブンは実際に設定温度まで温度が上がっているのかを調べてみました。


設定温度200℃~160℃で焼いてみた結果

専用の温度計はちょうどシフォンケーキ型の下の温度を計れるように設置して、庫内の温度を計ってみました。

結果は、大体設定温度よりも低い温度になっていました。ただ、暖かい空気は上に上に溜まるので、おそらくオーブン上部はもっと高い温度だと思います。そして、機械には素人の私が計っているので計り方が設計者とは違うかもしれません。

           スポンサーリンク

 

試行錯誤して、190℃で予熱して160℃で焼いてみた結果が一番ふんわりと焼けたのだけど、やはり底上げの状態でした。

今回分かったことは、オーブンの中では上下で温度差があり、下部は設定温度より低い傾向があるということでした。

電子レンジ・オーブンは各メーカーによって特徴が違うと思うので、何回か使ってみて特徴を掴むのがお菓子作りには大事かなと思いました。

レシピや作り方をもう少し見直す必要もありそうです。

電子レンジ・オーブンを使って時短夕食作り

電子レンジ・オーブンを使って時短夕食作り。ほったらかしでいいので楽ちんです。

鉄板にアルミホイルとクッキングシートを敷いて、その上にサワラとカットしたエリンギを乗せて、塩こしょう、オリーブオイルをかけて230℃で24分焼きました。

パスタも電子レンジでチン。ほったらかしでパスタが茹でられるので楽ちんです。

↓電子レンジでパスタを茹でる方法

http://handsproduce.com/pasta

スポンサーリンク

ミートソースは豚挽肉とタマネギとトマトで手作りです。

サワラはシンプルな塩こしょう味なので食べやすくて子供もよく食べてました。

 

 

カレーの時のもう一品

子供らの大好物の一つがカレーライスなので、カレーをよく作るのですが、カレーライスの時にあともう一品を何にするかいつも困ります。

カレーライスだけでもいいかなと思い、カレーライスだけの時も多いのだけど、摂れる野菜がにんじん、じゃがいも、タマネギの3種類+牛肉or鶏肉なので、何か物足りない気がします。

ネットでレシピ見たりレシピ本見たりすると、生野菜を使ったサラダが多いようです。これだといろいろドレッシングを変えるだけで、いろいろなサラダが楽しめていいなあと思いました。

今はいろいろな種類のカット野菜が売られていて、洗わなくてもそのまま使えるのがうれしいです。

たまたまこの日はもやしが1袋冷蔵庫にあったので、もやしのナムルを作ることにしました。

もやしを沸騰したお湯で茹でて、ハムと和えます。味付けはごま油と醤油と塩。そしてごまを振りかけます。

シンプルだけどとても美味しい一品になりました。

もやしの袋に書いてありましたが、茹ですぎるともやしのビタミンが逃げるので茹ですぎはダメだそう。どれくらいが茹ですぎなのかなあ?

もやしは安いのでよく買うのだけど、何となくもやしってあまり栄養素がないような気がしていました。

そこで、もやしにはどのような栄養素が含まれているのか調べてみたところ、以下のような結果でした(100g当たり)。

生のレタスやキャベツと比べると、カリウム、ビタミンCが少ないようです。でも、マグネシウムはレタス、キャベルよりも多く含まれていました。マグネシウム不足は偏頭痛の原因になるというのを聞いたことがあります。積極的に取りたいミネラルですね。

 

スポンサーリンク

カレーの時のもう一品のレパートリーをもっと増やしていけたらいいなと思います。

 

 

シフォンケーキ型の洗い方

シフォンケーキを焼いた後、型にはシフォンケーキの生地がこびり付いています。水にしばらく浸けて、台所用スポンジでごしごし洗っていたのだけど、スポンジに生地がくっついてなかなか思うように洗えないことが多いです。

そこで簡単に素早く洗える方法はないか考えていて、思いついたのがヘラで先に生地を落としておく方法です。

カレーを食べ終えた後のお鍋を綺麗に洗う方法の真似です。

家にあるヘラを使って洗ってみました。

クリームを塗ったり、生地を取り扱ったりするときに使っているヘラです。適度に弾力があり、カーブに沿って曲がります。たぶん、100均でもよく似たものがあると思います。

シフォンケーキの型は約30分水に浸けておきます。

生地がふやけてきたところで、型の底についている生地をヘラで剥がしてみました。

するすると生地が剥がれて綺麗になりました。そのまま取れた生地はゴミ箱へポイ。

型の側面の生地もスルスルと綺麗に取れました。これもゴミ箱へポイ。

スポンサーリンク

焼けたシフォンケーキを型から外すときに使った竹串で、型の溝をお掃除。

その後、いつもの台所用スポンジでごしごし洗って出来上がり。

前よりもだいぶ簡単に洗うことができるようになりました。

 

シフォンケーキ、底上げの原因は?

シフォンケーキの底上げの原因判明?

シフォンケーキ失敗から脱出しました

 

 

 

 

電子レンジでパスタが茹でられる(時短)

以前から、電子レンジでパスタが茹でられる容器があるというのは知っていたのですが、電子レンジで美味しく茹でられるのか少々疑問を持っておりました。

というのも、鍋でお湯を沸かしてパスタを茹でるときに、パスタを時々混ぜないとパスタ同士がくっついて大変なことになることがあり、電子レンジで加熱している間は一切パスタを混ぜないため、パスタ同士がくっついてしまうのではないかと思っていたからです。

でも、一人分のパスタを茹でたいとき、鍋を使うのはちょっと面倒だなとも思っていました。小さな鍋だとうまくパスタが収まりきらないし、大きな鍋だと重いし洗い物が面倒です。そして、湯切りのざるを出すのも洗うのも面倒。

そこで、思い切って電子レンジでパスタが茹でられる容器を買ってみました。ネットではいろいろな種類の容器があるのですが、近所のホームセンター(ビバホーム)に売っていたのは「エビス株式会社」が出している「レンジでパスタ」というものでした。


  • 1~4人用
  • 日本製
  • 原料樹脂:ポリプロピレン
  • 耐熱温度:本体/140℃  フタ/120℃
  • 耐冷温度:ー20℃
  • 容量  :1.7L
  • 加熱室の有効寸法                               庫内左右幅     :295mm以上                                            ターンテーブルの直径:240mm以上
  • 加熱時間の目安                              例、2人分 600Wで鍋で茹でる時間+7分
  • 早ゆでタイプ、細麺タイプ(太さ1.3mm以下)は使用できないよう

「レンジでパスタ」の使い方

1.本体側面のメモリまで水を入れる

2.ふたに付いている計量穴にパスタをさして分量を計る

3.本体に、パスタと塩少々を入れる

↓今回使ったパスタ                           原産国:イタリア パスタ太さ:1.96mm ゆで時間:8分       (電子レンジでは 8分+7分=15分)

4.ふたをしないで電子レンジで加熱する

5.湯切り口側からふたを閉める

6.湯切り口からお湯を捨てて出来上がり!※ヤケドに注意

この日は、幼稚園が始業式で給食なしのお昼までだったため、私と子供の分2人分のパスタを作りました。

使ってみての感想は、「楽ちん!」でした。そして、パスタの仕上がり具合は、シコシコとした食感が残っていて、満足できるものでした。一番心配していたパスタ同士のくっつきも、全然ありませんでした。


使ってみて良かった点

スポンサーリンク

  • 鍋でお湯を沸かすよりも早く出来る
  • パスタを混ぜる手間がない
  • 吹きこぼれの心配がない
  • 混ぜなくてもパスタ同士くっつかない
  • 茹で上がり具合も満足できる
  • 鍋やざるを使わないので洗い物が簡単
  • 旦那の帰りが遅くても一人分だけ作りやすい
  • 休日はランチに旦那にパスタを作ってもらえる・・・かも
  • 夏休みなど、子供がお留守番しているときでも、ガスを使わずにパスタが作れる

これからパスタを作るのが楽しみです。

 

 

 

シフォンケーキ作り

今年のクリスマスは、手作りシフォンケーキに自分らでデコレーションしてクリスマスケーキを作ろうと思い、24日のお昼からシフォンケーキ作りに取りかかりました。

結果は・・・失敗でした。

何が失敗かというと、焼き上がったすぐは、生地もきちんと膨らんでいるように見えたのだけど、冷ましている間にぺったんこにしぼんでしまったのです。そして、型から外してみると底上げになっていました。

↓焼く前の状態

↓焼き上がった直後。その後ひっくり返して冷ました後、カットすると底上げの状態に・・・!

そこで、いろいろシフォンケーキレシピを探して、次の日にリベンジしました!

↓改善後のシフォンケーキ。焼き上がり直後です。

スポンサーリンク

↓すぐにひっくり返しています。

↓長い竹串で、生地と型の間をくるくるとして、取り出しました。

↓切ってみると、やや膨らみが足りないようです。

↓カットしたところをくっつけて。その後、8等分に先にカットしておきます。

↓生クリームをのせて。

↓お店で買った飾りでデコレーションすれば完成!これだけで、子供らは大喜びでした。味は、甘さ控えめで、生地はしっとりしていて美味しかったです!

先にカットしてあったので、楽に綺麗に取り分けられます。

今回改善した点は、

  • オーブンの予熱なし→180℃で予熱しておく
  • 冷たい牛乳を使用→電子レンジで牛乳を温めておく(卵黄と乳化しやすいらしい)
  • 焼き時間:30分→45分

以上が、改善した点です。でも、まだまだ納得のいく仕上がりでなかったので、もうちょっと膨らむ方法を見つけたいと思います。

また、今回は18cmの型で、卵3個分のレシピでしたが、次は卵4個分のレシピで作って見ようと思います。

 

 

 

 

スイートポテト

食欲の秋です。美味しい旬の野菜や果物がたくさんお店に出てきました。そこで、鳴門金時を使って美味しいスイートポテトを作ってみました。

材料

  • 鳴門金時 2本
  • バター  20g
  • 砂糖   15g
  • 牛乳   20mL
  • 塩    少々

作り方

  • 鳴門金時をそれぞれ3等分して、鍋で茹でる。(約20分)
  • ゆで汁を捨てる。
  • 鳴門金時をつぶす。
  • バター、砂糖、牛乳、塩を入れて混ぜる。
  • 丸めて卵黄を塗り、トースターで焼く(1000Wで20分)。

スポンサーリンク

コロコロ転がして丸める作業を子供と一緒にしたかったのだけど、子供達は興味なし・・・残念。

でも、美味しかったらしくてパクパク食べてくれました。

食物繊維も豊富で、ヘルシーなおやつです。

業務用フライヤーを購入して2

業務用フライヤーを購入してからは、家で揚げ物を作る頻度が上がりました。主にみんなの大好きな唐揚げが多いのだけど、今回は手作りコロッケを作ってみました。私の中では、手作りコロッケといえば俵型というイメージがあります。というのも、子供の頃から家で食べるコロッケは俵型だったからです。

コロッケは、

1,挽肉とタマネギを炒めて味付け

2,ジャガイモを茹でてつぶす

3,ジャガイモと1を混ぜる

4,3を丸める

5,4に小麦粉→溶き卵→パン粉をつける

6,揚げる

という工程を経てできあがります。まあまあ手が掛かっています。

スポンサーリンク

ここまで仕上げるのに、1時間くらい掛かりました。

子供たちも、あまり見ないコロッケの俵型に大喜びしていました。

過去の業務用フライヤーに関する記事↓

http://handsproduce.com/flyer

 

 

 

業務用のフライヤー購入しました

何か面倒だなと思って、家ではほとんど天ぷらやフライをしません。揚げ物は、フライパンで多めの油を入れて揚げ焼きにするのが精一杯でした。または、お店でフライのお総菜で済ます。でも、フライパンでの揚げ焼きだと油の処理が簡単だけど、意外とパチパチと油がはねてフライパンの回りは油でベトベトに。

ところが最近、動画で卓上の業務用のフライヤーで料理をしているところを見たのですが、結構使いやすそうな感じでした。そこで、値段が高かったのでちょっと悩んだのだけど、これから子供たちも食べ盛りになるので思い切って購入してみました。

これは油を入れたところです。4L用を購入したのですが、実際は約2.5Lあれば大丈夫です。私は、大きな食用油(たぶん1.2か1.3Lだったと思う)を2本購入しました。

初めは、子供が食べやすいかなと思い、串揚げを作ってみました。できたてのフライは美味しかったのか、野菜もたくさん食べていました。私はカボチャが美味しかったです。

スポンサーリンク

これは後日、鶏の唐揚げ、小アジの唐揚げ、小アジの南蛮漬け、エリンギの唐揚げ、ナスの揚げだしを作ったものです。小アジの唐揚げと南蛮漬けがめちゃくちゃ美味しかった!!子供たちも食べたのでびっくりしました。それくらい美味しかったです。

でも、なんといっても旦那も子供らも、一番大好きなのは鶏の唐揚げです。半日、おろし生姜と醤油に浸けて、揚げる前に片栗粉をまぶして2度揚げします。おそらく、これからも一番多く作るのは鶏の唐揚げでしょう。このフライヤーには網が付いているので、一気に揚げてそのまま網を揚げて掛けておけるので、2度揚げが簡単にできます。この網が明けられる機能は、私がこのフライヤーを選んだ理由の1つでもあります。某大手食品会社にいた時に、この機能が付いた業務用のフライヤーがあり、かなり便利なことを知っていましたので。

ここで、私が感じたこの業務用フライヤーを使っての感想は、

メリット

  • 大きいので、たくさんのものを一度に揚げられる
  • 揚げた後は、網を上げて掛けておけるので楽(2度揚げ時も楽)
  • 油跳ねがあまり気にならない(たぶん、フライヤーが深いので、外にまで油が飛び散りにくい)ので、フライヤー回りの掃除が楽
  • 温度調節が出来るので、自分の好きな温度に設定出来、温度による失敗は少ない
  • 揚げた後は油をそのまま入れておける
  • 使用後の後片付けは、コツを掴めば簡単にできる。フライヤーも丸洗い出来る。

デメリット

  • ちょっとフライヤーの値段が高い
  • 使用する油の量が多い
  • ちょっと置き場所に場所を取る

やりくり上手な主婦の方達なら、上手にコストを抑えて美味しい揚げたての天ぷら、フライを作れると思います。私はまだまだその辺りが下手なので、勉強中です。

ちなみに、揚げ油、小麦粉、卵、パン粉、片栗粉、食材の材料費などが掛かるので、これらのコストを抑えながら美味しい料理を出せるように頑張ります。

2017年 運動会お弁当

今年も運動会の季節がやってきました。運動会といえば、お弁当!お母さん達は朝早くからお弁当作りに精を出していることと思います。ネット検索すると、美味しそうなお弁当の数々が出てきます。

私は料理が得意というわけでもなく、まためんどくさがり屋なので簡単にお弁当を作りたい。でも子供のために、いつもよりは豪華に作りたい、ということで頑張って作りました。

  1. パルシステムのウインナー(偏頭痛の原因かも?といわれている硝酸塩Naが入っていないので、よく使っています)とブロッコリーとアスパラガスを同じ鍋で茹でる・・・茹でるだけ
  2. ミートボール(レトルト)・・・袋のまま茹でるだけ
  3. 唐揚げ、エビ寄せフライ、スパゲッティー(冷凍食品)・・・チン
  4. にんじんを豚肉で巻いた・・前日に用意したもの(細切りにした生のにんじんを豚バラ肉でクルクル巻く)を朝フライパンで甘辛く焼く
  5. いなり寿司・・・ご飯に混ぜるだけのちらし寿司の素を混ぜて、味付けのお揚げ詰めるだけ
  6. おにぎり
  7. ロールパン・・サンドイッチパンにイチゴジャムを塗ってクルクル巻くだけ

スポンサーリンク

頑張ったといっても、冷凍食品を使っていますけど。

所要時間は、朝6時半に起きて、お弁当箱に詰め終わったのは8時半。約2時間ですが、その間に子供らを起こして、朝ご飯を食べさせて準備させて、洗い物も全部終わったので、私なりにまあまあ満足です。

朝、手際よく準備するためのコツは、洗濯物は夜に終わらせておくことと、お弁当の下ごしらえは前日にということかな。でも、これらの事は世の中のお母さん達はすでにやっていることで、もっともっと豪華なお弁当を作っていることでしょう。

でもまあ、お昼に子供たちがお弁当をぱくぱく食べて完食してくれたことが嬉しかったです。

今回失敗したことは、卵料理を作るのをすっかり忘れていたことです。運動会が終わって次の日に、ふと考えてみると卵料理がなかったことに気がつきました。ふっくら卵焼きを作る予定だったのに~