ホットケーキミックスでさくさくクッキー作り

今年のバレンタインは、手作りのクッキーを作ってみることにしました。でも、一から作るのも大変なので、ホットケーキミックスを使って作りました。ホットケーキミックスを使うと、薄力粉やベーキングパウダーの重さを量らなくてもいいから時短になります。

材料は、

・ホットケーキミックス 200g

・バター 60g

・卵 1/2~1個

・砂糖 大さじ4

作り方は、

①バターは小さな角に切って、ボールに入れる(私は常時、バターのカッターで切ったバターが冷蔵庫に入っているので、取り出すだけです)

②ホットケーキミックスにバターを指先でつぶしながら混ぜ合わせる(私は食品用の手袋をします)

最初はバターの塊がゴロゴロした感じですが、根気よくバターを指先でつぶしていくと、ポロポロした感じになってきます。

③ポロポロになってきたら、砂糖を加えてさらに混ぜる。溶き卵を加えて、ひとまとめになるまでしっかりこねて、ラップをかけ冷蔵庫で20分寝かす(私は2個に分けています)

砂糖はサトウキビの茶色い砂糖を使っています。

溶き卵を足していくときは少しずつ足していかないと、入れすぎるとあっという間にべとべとになってしまうので、私は慎重に入れています。私が作るときは溶き卵の約1/2は残る感じです。

④オーブンを170℃に余熱。天板にオーブンシートを敷く

⑤台の上で生地を伸ばし、型抜きする

型抜きは子供達の大好きな作業です。ぽんぽんとはんこを押すみたいに型を抜いていきます。


スポンサーリンク

天板に並べて180℃に予熱しておいたオーブン下段で12分焼いて出来上がり

チョコレートを溶かして、焼き上がったクッキーに付けてチョコレートが固まるまで待ちます。

といっても、子供達は、チョコレートをクッキーに付けながらパクパク食べていましたが。それがまた美味しいみたいです。

お店で売っているような立派なクッキーではないけれど、子供達と一緒に作ったクッキーはさくさくで美味しかったです。

100均の型紙を使ってクリスマスケーキ作り

2018年、今年は平成最後のクリスマスです。今年もクリスマスケーキは自家製シフォンケーキを作ることにしました。

去年はアルミシフォンケーキ型でシフォンケーキを作ったのだけど、焼き詰まりになって失敗してしまいました。

その後失敗しない焼き方をいろいろ試してみた結果、うちで使っているオーブンで焼く場合は、紙型の方が失敗しないことが判明。ということで、今年は100均の紙型を使ってクリスマスケーキを作ることにしました。

なぜ紙型だと失敗しにくいのか、ということを自分なりに考えてみたのですが、アルミシフォンケーキ型は直径18cmで紙型は直径15cm。うちで使っているオーブンの機能では、直径18cmのアルミ型だと熱の伝わり方が直径15cmの紙型よりも遅く、焼き詰まりや底上げになるのではないだろうか。もちろん、アルミ型で焼くときに、焼き時間や温度をいろいろ変えてみたのですが、やはり失敗が続きました。

ということで、原因はともあれ紙型のシフォンケーキ型でシフォンケーキを作ることにしました。

スポンサーリンク

最初に、卵黄3個を泡立て器でぐるぐるほぐし、砂糖30gを入れてさらにぐるぐると白っぽくなるまで混ぜます。ここで、私の経験ですが、白っぽくもったりするまで混ぜるのが上手く焼くコツです。

このとき、白身3個は冷やすため冷凍庫に。オーブンは170℃の予熱を開始です。

今回は子供らが代わりばんこに混ぜてくれました。余談ですが、爪が伸びているのが気になったため、この後綺麗に切って手洗いをしました。やはり、料理をするときは清潔が基本です。

白くもったりしてきたら、サラダ油25gを少しずつ加えてさらにぐるぐると混ぜていきます。私はバージンオリーブオイルを加えています。ヘルシーかなという理由で。サラダ油を使うときは乳化剤が入っていないものを使用するのが綺麗に焼くコツです。

黄身とオリーブオイルがしっかりと混ざったら、水25gを少しずつ加えて混ぜていきます。

水を加えるとさらさらとした感じになります。

その後薄力粉45gをふるいでふるいながら加えてぐるぐると混ぜていきます。私は粉っぽさがなくなった時点で混ぜるのをストップしています。

この作業も子供がしてくれました。ふるいで粉をふるう作業は子供が大好きな作業です。遊びの延長なのでしょう。

次は大事な大事なメレンゲ作りの作業です。

冷凍庫から取り出した白身3個分は少し凍り始めていますが、冷えていることが大事なのでこのまま作業を続けます。

ハンドミキサーで手早くメレンゲを作っていきます。この時、白身の入ったボールやハンドミキサーに水分や汚れが付いていないことが大切な条件です。少しでも水分や汚れが付いていると綺麗にメレンゲが作れません。

少しツノが立つくらいにまで混ぜた後、砂糖35gを3回くらいに分けて加えて、ツノが立つまでしっかりと混ぜていきます。

ツノが立ちメレンゲにつやが出てきた頃がちょうどいいかなと思います。さらに混ぜ続けるとボソボソした感じになってきます。

先ほどの卵黄のボールにメレンゲの1/3を加えて、ゴムべらでややしっかり目に混ぜます。

残りのメレンゲを加えて、ゴムべらでボールの底から混ぜていきます。ぐるぐると混ぜる感じではなく、さっくりと切るように混ぜるのがコツです。

メレンゲと黄身が綺麗に混ざった状態です。混ぜすぎると中の空気が潰れてしまってふんわりとしたシフォンケーキになりません。

型に生地を流し入れて、170℃に予熱しておいたオーブンで35分焼きます。これはうちで使っているオーブンで焼く場合の温度と時間です。

35分焼いて取り出した後はすぐに逆さまにしたコップの上に逆さまに置いて冷ましていきます。

心なしか少し沈んでいる気もするのですが。

竹串で紙型とケーキの間に隙間を作って、紙型に付いているミシン目から丁寧に型を外していきます。

内側の円にも竹串をいれて、丁寧に剥がしていきます。

紙型を剥がした状態。見た目は綺麗に焼けていました。

後は、生クリームを泡立てて、生クリームとサンタさん・雪だるまとアラザンで子供達が飾り付けをしました。

お店で売っているような綺麗な出来栄えとはちょっと違いますが、子供が作った可愛らしいケーキに仕上がりました。雪だるまはかくれんぼをしているそうです。

肝心の味は・・・上出来でした。

家で作るこのシンプルな味のケーキが私は大好きです。

(料理やお菓子の勉強をしてきたわけではなく、本やネットからの情報を頼りに作った自己流のシフォンケーキなので、分量等は参考程度に。)

夜ご飯のハンバーグからもう一品

子供達はハンバーグが大好き。この日は、スーパーで売っていた、肉屋さんが作った焼いたらいいだけのハンバーグのたねを買ってきました。

フライパンで焦げ目がうっすら付くぐらいまで焼いて、トマトの水煮とハチミツ少しと塩こしょうとお好み焼きソースを少しずつ入れた鍋で約20分煮込みました。ついでに、舞茸もちょっと炒めて煮込みました。

ちょっと濃いめの味だと子供達もよく食べます。濃い味と言っても、ほとんどがトマトの水煮の味なので塩分は控えめだと私の中では思っています。

 

 

スポンサーリンク



 

 

残った分は鍋ごと冷蔵庫に入れておいて、翌日の朝に、温め直して食べました。

トマトソースが余ると勿体ないので、ペンネをそのまま鍋に入れて表示時間より少し長めに茹でて、もう一品作りました。

ペンネは下ゆでしなくても、大丈夫なので手間が省けて楽です。お弁当の一品にしたいところですが、残念ながら余りませんでした。

↓おにぎりや食パンといっしょに。

チーズを乗せたり、ペンネをスパゲッティにしたり、料理が上手な人はたくさんアレンジができそうです。

 

シフォンケーキ失敗から脱出しました

去年のクリスマスに、久しぶりにシフォンケーキを焼いたのだけど失敗しました。

その後、何回も失敗(底上げや焼き詰まり)が続き、いろいろ試行錯誤しているうちにだいぶ綺麗な焼き上がりになってきたのだけど、100%満足のいくものではありませんでした。

↓あまり膨らまず・・・

↓ちょっと焦げていて・・・

↓焼き詰まりに。

↓デコレーションして食べましたが。

何回か作ってみましたが、やっぱり失敗が続きました。

綺麗に膨らんだと思っても、ひどい底上げ状態だったりしました。

メレンゲはしっかりと泡立てる、黄身はしっかりと混ぜて乳化させるなど、基本的なことはしっかりとレシピ通りにした上で、オーブン内の温度を変えたり、焼き時間を変えたり試行錯誤していたら、だんだん綺麗に焼けるようになりました。

でも、やっぱり焼き詰まりは解消されませんでした。

ある日、ダイソーでフランス製、紙型のシフォンケーキ型を売っていたので、買って作ってみることにしました。直径15cmで、レシピは型に付いていたものを使用しました。すると、失敗することもなく綺麗に焼けました。↓

100均の紙型を使ってシフォンケーキを焼いてみた

そこで、もしかしたら15cm型のレシピで焼くと綺麗に焼けるのかも・・・と思い、作ってみることにしました。

紙型とアルミ型では熱の伝わり型が違い、焼き上がりも違うのかなとは思ったのですが。

私がもっているアルミ型は17cmなので、いつものレシピより生地の量は少なめになります。

結論から言うと、大成功でした!

今回作ったレシピ

基本上記のレシピなのだけど、紅茶とベーキングパウダーは入れずにプレーンのシフォンケーキを作りました。以下、私が作ったレシピです。

最初に、オーブンを170℃の予熱しておく

  1. ボウルに黄身2個をほぐして入れて砂糖25gを加えて、全体が白っぽくなるまでしっかり混ぜる
  2. 1にサラダ油25mLを少しずつ加えてよく混ぜる
  3. 水25mLを少しずつ加えてよく混ぜる
  4. 3に薄力粉45gをふるいながら入れて、さっくりと混ぜる
  5. 別の綺麗なボウルに卵白3個を入れて持ったりするまで泡立てて、砂糖30gを3回に分けて入れ、ピント角が立つまで泡立ててメレンゲを作る
  6. 4に5のメレンゲを1/3入れて泡立て器で混ぜる
  7. さらに残りのメレンゲを2回に分けて入れて、底から混ぜるように丁寧に混ぜる
  8. 7を型にゆっくりと入れて表面を平らにする その時上から軽く落として、空気を抜く
  9. 170℃で約35分焼く 膨らみきった生地が少し沈んだらOK

*焼くときは私は天板を使わずに100均で売っている網を底に敷いて焼いています

ひっくり返して冷ましてカットする

生地の量が少ないので高さは低いシフォンケーキになりましたが、底上げも焼き詰まりもない焼き上がりになりました。

我が家で使っているオーブン(パナソニック NE-M265)では、性能から言ってこの量が一番綺麗に焼けるレシピなのかもしれません。

もっと大きなオーブンで、性能がこれとは違うものだと、アルミ型17cmで17cm型レシピでも綺麗に焼けるのかもしれませんが。

スポンサーリンク



とりあえず、あと数回は同じレシピで作ってみたいと思っています。

↓アルミのシフォンケーキ型の簡単な洗い方

シフォンケーキ型の洗い方

 

シフォンケーキ底上げの原因判明?

シフォンケーキ、底上げはなくなったけど焼き詰まりに。

 

手作りピザを作ってみた

たまには夕食にピザもいいかなと思って、手作りピザを作ってみました。

ピザ生地はスーパーで、普通サイズ2枚と小さな手のひらサイズの生地10枚を買いました。ピザの種類は、トマトソース味と焼き鳥味です。

トマトソース味

  • 市販のピザソース
  • ポークビッツ
  • コーン
  • ミニトマト
  • アスパラガス
  • 緑や赤のピーマン
  • チーズ

焼き鳥味

  • 市販の焼き鳥ソース
  • お総菜の鶏つくね
  • しそ
  • アスパラガス
  • マヨネーズ

それぞれの具材を好きなようにトッピングして、トーストやオーブンで約10分焼きました。

スポンサーリンク



子供達はパクパクとピーマンやしそを気にすることもなく、たくさん食べました。特に焼き鳥味は美味しかったようです。

簡単にできて野菜も食べてくれたので、また作りたいです。

 

 

 

100均の紙型を使ってシフォンケーキを焼いてみた

今年もゴールデンウィークが始まりました。案の定、パパは昼まで寝ております。

先日、ダイソーで紙のシフォンケーキ型カップを買ったので、シフォンケーキを作ってみることにしました。紙型は、イタリア製で直径15cmです。親切なことに、レシピ付きでした。

ここ最近、アルミ型では失敗が続いていたので、今回は上手に作りたいところです。

↓アルミ型でシフォンケーキを作った時の失敗

シフォンケーキ作り

シフォンケーキの底上げの原因判明?

 

 

 

↓焼いた後、シフォンケーキが取り出しやすいように、ミシン目が付いていました。

 

↓付いていたレシピを参考に生地を作りました。

ただ、ベーキングパウダーはなかったため、卵白をしっかりと泡立ててメレンゲを作りました。また、サラダ油の代わりにオリーブオイル、砂糖はきび砂糖を使いました。

↓約30分後、焼き上がりました。

↓ミシン目から少しずつ剥がしていきます。私は、最初に竹串で型の回りを外しておきました。

 

↓剥がすときに失敗して、底の部分が少し崩れてしまいました。

↓カットしてみると、焼き詰まりもなく、全体にフワッと仕上がっていました。久しぶりに失敗なく美味しく出来ました。

 

スポンサーリンク

アルミの型とは熱の伝わり方や、生地の型への付き方が違うのか分からないけど、紙型の方が失敗が少ないです。

↓アルミのシフォンケーキ型の洗い方

シフォンケーキ型の洗い方

紙型は2個買っていたので、別の日に2回目を焼いてみました。結果は美味しくしっとりと焼けました。

やはり、紙型だと上手くいくみたいです。

余ったカレーでカレードリア

子供たちはカレーが大好き。

チキンカレーの時もあったり、挽肉カレーの時もあったりしますが、どんなカレーもパクパクとよく食べてくれます。

市販のカレールーの他に、私はショウガのすりおろし、しょうゆ、プチトマトをカットしたもの5個を入れます。この、プチトマトの隠し味が何ともいい味を出してくれます。

スポンサーリンク



そして、大抵カレーは次の日まで残ります。

その残ったカレーは、我が家ではカレードリアになることがあります。

ご飯の上にカレーをのせて、チーズや卵をのせてオーブントースターで約10分焼くと出来上がり!

ちょっと食べ方を変えるだけで飽きずに食べることができます。

ココアの効能で体調不良が改善。

1ヶ月前までは、ほぼ毎日朝からその日の朝食メニューに合わせて、ブラックコーヒーや牛乳を入れたコーヒーを飲んでいました。インスタントコーヒーの時もあればレギュラーコーヒーの時もありました。

でも、子育てのイライラや旦那への不満などで何となく体調不良が続いていたため、交感神経を優位にさせるコーヒーを飲まないようにしてみました。あくまでも自己判断だったのですが。

コーヒーを断って2週間、その後の体調は。


スポンサーリンク



コーヒーを絶って約1ヵ月になりました。

体調の方はというと、イライラや頭の重たい感じ、ふらふらする感じなどのちょっとした体調不良が減ってきたように感じています。朝から頭が重くて頭の芯がガンガン振動しているようなあの感覚がなくなり、スッキリした感じがします。


でも、実は約2週間から朝に1杯のホットココアを飲むようになったので、もしかしたらココアの効能のおかげかもしれません。

飲みはじめたきっかけは、今年もバレンタインデーが近づいてきて、スーパーにはチョコレートの特設コーナーが出来ていて、そこで何気なくチョコレートの商品を見ていたとき、ピュアココアのパウダーが目に留まりました。

コーヒーもやめていて、最近はお茶ばかり飲んでいたので、コーヒーの代わりにココアを飲もうとついつい買ってしまいました。


そこで、ココアにはどんな働きがあるのか調べてみました。

ココアに含まれている成分

  • 脂質ココアの良質な脂質は太らない)
  • 食物繊維リグニンが豊富
  • カルシウム・カリウム・鉄・亜鉛・銅・マグネシウムなどの豊富なミネラルが含まれている(偏頭痛の人たちはマグネシウムが不足しているという報告があることから、偏頭痛緩和のためにマグネシウム摂取は大切みたいです。)
  • ポリフェノール(強い抗酸化作用がある)・テオブロミンなどの機能性成分が豊富に含まれている
  • カフェインは少しだけ含まれている

これらの成分によって以下のような効果が期待できるようです。

  • 血圧降下
  • 心臓病のリスク低減
  • 動脈硬化予防
  • 生活習慣病の予防
  • 美肌効果
  • 脳機能の改善
  • ストレス抑制
  • 冷え性改善
  • 便秘改善

また、病院や介護施設でココアを利用しているところもあるようです。

調べれば調べるほどココアの効能の多さにびっくりしました。こんなにたくさん体にいいことがあったとは。

私のちょっとした体調不良もココアのおかげで改善したのかな?今は脳の血流の悪さが改善されたようなすっきり感があります。

飲みすぎないように一日1杯を目安に飲み続けてみたいです。(1日目に2杯飲んで頭が痛くなったので、私には1日1杯がちょうどみたいです。)

子供も飲みたい飲みたいって言うので、牛乳と一緒に少しだけ飲んでみました。(少量ながらもカフェインが入っているので。)ジュースよりよっぽど体によさそう。

やっと体調も改善されてきたのに、ふと携帯を見ると姑からの着信が。何だろう・・・・・・・・・。

シフォンケーキ、底上げはなくなったけど焼き詰まりに。

長いこと、シフォンケーキの底上げが続いていたのですが、やっと前回少し改善することが出来ました。

そこで、今回は少しだけアレンジして、ココアのシフォンケーキを作ってみました。レシピは、前回のレシピを少しだけ変えてみました。

 

今回私が作ったココア味のレシピ・シフォンケーキ型17cm

  • 卵黄・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵黄用)・・・30g
  • サラダ油(乳化剤が入っていないもの)・・・25g
  • 薄力粉・・・80g薄力粉70g+ココアパウダー10g
  • 卵白・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵白用)・・・35g
  • 190℃予熱→160℃で55分焼く

今回も丁寧に、卵黄生地を作りました。

 

今回は底上げなしで綺麗に焼けました・・・が、焼き詰まりになっていました。

一難去ってまた一難。

次は焼き詰まり解決に向けて作ってみます。


↓以下は前回シフォンケーキを作ったときのレシピです。

シフォンケーキ作りを何回しても底上げの状態になっていました。そこでいろいろ試行錯誤しながら分量を変えたり、オーブンの温度を変えたりして作っていました。

↓今までに変えてみた点です。

  • メレンゲの泡立てに問題がある→ハンドミキサーを用いてつやのあるしっかりとしたメレンゲを作る
  • 水分量や油分が多い→レシピの見直しをする
  • オーブンの温度が低い→付属の鉄板の代わりに網を敷く
  • 焼き時間が足りない→焼き時間を延ばす

そして、実際にオーブン内の温度を計って見た結果、オーブンの下部では設定温度よりも低いことが分かりました。

190℃予熱→160℃で焼いたシフォンケーキが今までで一番ふんわりと美味しく焼き上がりましたが、やっぱり底上げの状態でした。

シフォンケーキ、底上げの原因は?

今までの課程をいろいろ考えてみて、今まではメレンゲが一番大事と思って、ハンドミキサーでしっかりとしたメレンゲを作っていたのだけど、今回は卵黄にも注目してみて、卵黄をしっかりと泡立て器で乳化させるように時間をかけて撹拌してみました。

↓これが今回焼いたシフォンケーキです。

スポンサーリンク



やっと底上げが改善されました。といっても、よく見ると少しだけ底上げになっているのですが。

今回で分かったことは、黄身は丁寧に時間をかけて泡立て器で混ぜることでした。ちなみに、泡立ててはいません。

今回私が作ったレシピ・シフォンケーキ型17cm

  • 卵黄・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵黄用)・・・30g
  • サラダ油(乳化剤が入っていないもの)・・・25g
  • 薄力粉・・・80g
  • 卵白・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵白用)・・・35g
  • 190℃予熱→160℃で55分焼く

 

シフォンケーキ失敗から脱出しました

シフォンケーキの底上げの原因判明?

シフォンケーキ作りを何回しても底上げの状態になっていました。そこでいろいろ試行錯誤しながら分量を変えたり、オーブンの温度を変えたりして作っていました。

↓今までに変えてみた点です。

  • メレンゲの泡立てに問題がある→ハンドミキサーを用いてつやのあるしっかりとしたメレンゲを作る
  • 水分量や油分が多い→レシピの見直しをする
  • オーブンの温度が低い→付属の鉄板の代わりに網を敷く
  • 焼き時間が足りない→焼き時間を延ばす

そして、実際にオーブン内の温度を計って見た結果、オーブンの下部では設定温度よりも低いことが分かりました。

 

190℃予熱→160℃で焼いたシフォンケーキが今までで一番ふんわりと美味しく焼き上がりましたが、やっぱり底上げの状態でした。

シフォンケーキ、底上げの原因は?

今までの課程をいろいろ考えてみて、今まではメレンゲが一番大事と思って、ハンドミキサーでしっかりとしたメレンゲを作っていたのだけど、今回は卵黄にも注目してみて、卵黄をしっかりと泡立て器で乳化させるように時間をかけて撹拌してみました。

↓これが今回焼いたシフォンケーキです。

 

スポンサーリンク



やっと底上げが改善されました。といっても、よく見ると少しだけ底上げになっているのですが。

今回で分かったことは、黄身は丁寧に時間をかけて泡立て器で混ぜることでした。ちなみに、泡立ててはいません。

今回私が作ったレシピ・シフォンケーキ型17cm

  • 卵黄・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵黄用)・・・30g
  • サラダ油(乳化剤が入っていないもの)・・・25g
  • 薄力粉・・・80g
  • 卵白・・・Lサイズ4個
  • グラニュー糖(卵白用)・・・35g
  • 190℃予熱→160℃で55分焼く

まだまだ納得のいくシフォンケーキではないので、もっと頑張りたいです。

 

シフォンケーキ失敗から脱出しました